民事系1位が作った民事訴訟法判例百選基本講義

基本書を閉じて判例百選を開こう


あと15日

大瀧瑞樹『民事訴訟法百選基本講義』の概要

民事系1位合格者は判例百選を使っていた! 判例百選こそ民事訴訟法で必要な要素が詰まってる!
講師

大瀧瑞樹 

講義時間

12時間程度(序論:5分程度/裁判所:15分程度/当事者:60分程度/訴え:100分程度/手続の進行:20分程度/弁論:120分程度/証拠:70分程度/判決:150分程度/多数当事者訴訟:140分程度/上訴:30分程度)

配信状況

全講義配信中

評価
ランキング
24時間1 | 総合5
音声ダウンロード 動画講義 PDFテキスト

ご購入プラン

プランを選択してください。

講座について

2022 BEXA講座アワード
面倒見がいいで賞 受賞

令和2年度民事系1位の民事訴訟法判例百選講座

 

【動画講義の配信もスタートしました】

8月15日より、レジュメと音声ファイルを合わせた動画講義も配信を開始しました。
従来通り、音声ファイルをダウンロードいただくことも可能です。
8月15日以前にご購入済みの方にも動画講義をご視聴いただくことが可能です。受講ページよりご確認ください。

 

民事系1位の視点・ポイントを理解できる!
・民事訴訟法百選を通じて、
イメージしづらい民事訴訟法の事案が理解できる!
判例の思考フレームをベースとした答案が書ける!
・取り扱う判例は
90個以上事件別ランク表付き!

本講座は、『民事訴訟法判例百選(第5版)』を用いて、民事訴訟法の基礎を解説する講座です。担当は、令和2年度司法試験民事系1位合格(令和元年予備試験合格者)の大瀧瑞樹先生です。

民事訴訟法こそ判例学習が重要

確認の利益の3要素を要件だと思っていませんか?

民事訴訟法の有名論点である「確認の利益」。確認の利益が認められるための要素として求められるのが、①対象選択、②方法選択、③即時確定※の3つです。
※細かい表現は異なりますが、多くの基本書ではこの3要素で掲載されています。

多くの民事訴訟法が苦手な受験生は、この3つを「要件」としてとらえる傾向にあります。
しかし、実はこの3つは「要件」ではなく、確認の利益を認めるための「要素」なのです
判例は、この3つの「要素」の濃淡・強弱を通して、確認の利益の判断をしています。
ですので、たとえば①対象選択、あるいは、②方法選択が弱くても、③即時確定が強ければ、確認の利益を認める可能性があるのです。

その一方で、①~③を要件と考えてしまうと、③即時確定がいくら強くても、①または②が不適切だから確認の利益を認めないという判断になってしまいます。①~③を「要素」として理解しておけば、たとえ①対象選択、②方法選択が弱くとも、③即時確定が強いから確認の利益を認めるべきという思考になり、深い検討が可能です。

司法試験・予備試験では、こういった受験生が"勘違い"しやすい部分が問われるのです。

なぜ要件だと勘違いしてしまうのか

なぜ、多くの受験生が要件だと勘違いしてしまうのでしょうか?使用している基本書・市販テキストが悪いのでしょうか?

いいえ違います。

法律学習が進むと、法律とは「要件」に該当して「効果」が生じるという発想が染みついてきます。そのため、提示された要素=要件であると自然に判断してしまい、当然のように①~③は要件であるという思考を疑わなくなるのです。このような思考はテキストだけで学習している独学者によくみられる傾向です。

加えて、民事訴訟法は抽象的な概念が多い科目であり、事案がイメージしづらいため、「まずはテキストを読んで、腰を据えて理論を学ぶ」という勉強方法が定番になっています。判例やケーススタディの前に理論を確実に学ぶという姿勢が、こういった勘違いを生んでしまっているのです。

民事訴訟法こそ事案から学ぶべき

予備試験・司法試験の対策をしていると、「刑法は得意です」という受験生が非常に多いです。これは、事案がイメージしやすいことが大きな理由です。「人を殴った、物を盗んだ」といった、ドラマや普段の生活で身近な出来事を対象としている科目だからでしょう。つまり、「事案が面白く感じやすい」のです。
事案がイメージつく=事案を通した理論の理解がしやすい=得意科目になりやすいという特徴があります。

他方で、民事訴訟法はそもそも「事案のイメージが付きづらい」科目です。ドラマでも民事裁判手続きを1つ1つ解説する場面など端折られますし、普段生活していても裁判なんて触れる機会ありませんよね?しかも民事手続・民事裁判は無味乾燥としており「面白いと感じづらい」のです。
事案のイメージがそもそもないため、とりあえず基本書やテキストで理論を覚えるという、とりあえずの対処法で勉強してしまい、確認の利益のような勘違いが生じてしまうのです。

基本書・テキストで理論を学ぶ ⇒ 判例学習で事案を学ぶ
という方程式を逆転させ、
判例学習で事案と理論を学ぶ ⇒ 基本書・テキストで理論を深める
という学習スタイルにすれば、"正しい"民事訴訟法の理論を身に着けられると同時に、事案のイメージも付き安くなるのです。

判例学習をすることのメリット

 ①事案のイメージが付きやすい

これは上述の通り、事案をベースに学習することで、民事手続・民事裁判に触れることができ、試験で問われた際も、今、どの手続なのかというイメージが付きやすくなり、論点を見つけることが容易になります。

 ②"使える"知識を手に入れられる

民事訴訟法は抽象度の高い概念や理論が前提として必要になります。しかし、そのままでは実際の試験で「どう使えばいいのか」「使っていい場面なのか」の判断が付きづらいです。判例をベースに事案で理論を学ぶことで、試験で自信を持って知識を”使う”ことができます。
また、上述の通り、基本書・テキストを自然に勘違いしてしまうリスクも減らせます。

 ③試験問題になじみやすい

誤解を恐れずに申し上げれば、判例、特に判例百選は予備試験・司法試験論文問題のネタになりやすいです。判例百選の事案に触れておくことで、本番で出題された際、すんなりと事案を理解しやすくなります。
また、判例百選では「この事実がポイントだった」ということが多くありますが、試験問題では、そのポイントとなった事実を変えてくることもあります。これに気付ければ、答えはどうあれ深い検討、厚く論ずべきポイントがわかってきます。

 ④現場思考のヒントに気付きやすい

特に司法試験では、今まで学んだことのないような問いが出題されたりします。たとえば、令和2年度司法試験の民事訴訟法で、「和解の勧試」に関する出題がされました。
「和解の勧試」については、厚く記載している基本書やテキストは多くありません。しかし、判例百選では2ページに渡り、和解の性質について掲載がされています。
これだけでも、和解とはどういう性質なのか、当事者にとってどういうメリット・デメリットがあるのか等、現場で粘るヒントが隠されていたりします。

民事訴訟法判例百選をベースに
事案学習・判例学習をしよう

経験者だからこそ語れる民事訴訟法の判例学習のポイント

令和2年度司法試験民事系1位の大瀧先生の民事訴訟法の学習は薄い基本書から始まりました。

民事訴訟法といえば、本格的に勉強するのであれば、分厚い基本書・テキストのイメージですが、大瀧先生は民事手続・民事裁判の大まかな流れを把握するために、薄い基本書を読み、その後すぐに判例百選をベースとした学習に移行しました。

本講座は、そんな大瀧先生の学習経験を元に作られた講座です。民事訴訟法=理論から学習するという思い込みを壊すために、判例百選をベースに事案+民事訴訟法の重要知識の解説をする講座です。

・百選ベースの学習をしたいけど理論がわからず基本書を読むしかない
・百選の事案のポイントがわからない
・自分の知識の理解が正しいのか自信がない

そんな方々のために、司法試験民事系1位の視点・思考をお届けします。

本講座の特徴

 本講座は体系的に整理はしていますが、原則として『民事訴訟法判例百選(第5版)』に則って事案+重要知識の解説をしていきます。

 特徴① ポイントになった事実の適示

判例では、「この事実がポイントだった」という点が重要になっており、試験ではその事実となったポイントを深く問うてくる可能性があります。
本講座では、判例でポイントとなった事実を適示し、深い検討をするためのヒント・ポイントを解説します。
ヒント・ポイントとなった事実を理解しておけば、問題を解く際の視点が変わります。

 特徴② 判例相互の比較

民事訴訟法の判例百選では、同じ制度でも異なる事案が紹介されていたります。
たとえば、確認の利益だけでも複数掲載されていますし、その他の判例でも同様に複数掲載されていたりします。
本講座では、そういった事案を横並びし、比較することで各判例が1個1個独立して学習するのではなく、相互関連していることを解説します。
判例単体の知識を知れるだけでなく、判例相互間の関係が理解でき、同時に民事手続・民事裁判のイメージを深めることができます。

 特徴③ 判例の思考フレームも解説

よくある判例学習では「この論点はこう」「あの論点はこう」と理解していきますが、大瀧先生が重要視するのは、論点ごとの知識だけでなく「判例の思考フレーム」です。
本講座では、判例ごとの知識だけでなく、「判例の思考フレーム」も解説していきます。
論証の前提となる「判例の思考フレーム」を理解することで、正確な論証の理解を深めることが可能になります。

ガイダンス/サンプル

○ガイダンス

ガイダンス音声

○確認の訴えの利益

確認の利益 レジュメ一部抜粋

イントロダクション音声

23~26事件

27事件まとめ

債務不存在確認訴訟

○既判力

既判力 レジュメ一部抜粋

イントロダクション音声

受講方式/カリキュラム/配信状況

受講方式

本講座は動画の講義と合わせて、MP3の音声ファイルをダウンロードして音声でご受講いただく形式の講座です。また、レジュメはPDFダウンロードいただけます。
DVD販売、テキスト製本・配送は行いません。
民事訴訟法判例百選を指定図書とさせていただきますが、同書は本講座に附属しません。別途ご用意ください。

カリキュラム/配信状況

・裁判所
・当事者・訴訟代理人
・訴え
・訴訟手続の進行
・弁論
・証拠
・判決及び訴訟の終了
・多数当事者訴訟
・上訴・再審

 全回配信中

 

カリキュラム

  • 大瀧瑞樹『民事訴訟法百選基本講義』 プランのカリキュラム

    講義時間: 12時間程度(序論:5分程度/裁判所:15分程度/当事者:60分程度/訴え:100分程度/手続の進行:20分程度/弁論:120分程度/証拠:70分程度/判決:150分程度/多数当事者訴訟:140分程度/上訴:30分程度)
    配信状況: 全講義配信中
    このプランを申し込む

    大瀧瑞樹『民事系1位が作った民事訴訟法百選基本講義』

    【第一回】①
    【第一回】②
    【第一回】③
    【第一回】③-2
    【第一回】④
    【第一回】④-2
    【第一回】④-3
    【第一回】④-4
    【第一回】⑤
    【第一回】⑥
    【第一回】⑥-2
    【第一回】⑥-3
    【第一回】⑥-4
    【第一回】⑦
    【第一回】⑦-2
    【第一回】⑦-3
    【第一回】⑧
    【第一回】⑧-2
    【第一回】⑧-3
    【第一回】⑧-4
    【第一回】⑧-5
    【第一回】⑨
    【第一回】⑨-2
    【第一回】⑨-3
    【第一回】⑨-4
    【第一回】⑨-5
    【第一回】⑩

この講座のおすすめコメント

この講座の評価

0
5 / 5.0 3件のコメント
三度の飯よりも白米様
受講者
2021/08/03 5

民訴百選基礎講座というタイトル以上です !!

本講座は、事案が複雑で、判例要旨も、条文が抽象的で独学だとてこずる民訴百選を事案は詳細かつ分かりやすく、判旨は抽象的で難しい条文や理論を理解済みで書いてある民訴百選を条文や学説を解説しながら講義して下さり、非常に分かりやすくかつ司法試験論文試験対策を具体的に教えてくれます。講座のタイトルは「民訴百選基礎講座」ですが、判例、学説、具体的試験対策まで全てカバーしています。民訴が苦手な私も、事案、要旨、学説、条文、の詳細かつ分かりやすい解説。そして、ハイレベルな実践的試験対策まで、この講座で民訴が楽しくかつ自信が持てるようになりました。
未設定
受講者
2022/10/27 5

民訴超初級者におすすめ

学校や予備校の授業で一応民訴を学んだけどさっぱりわからん!みたいな人におすすめです。
あやふやな民訴の知識を整理することができます。また、レジュメもわかりやすく音声も長すぎず短すぎないので短期間で集中的に勉強することができます!
ハリネズミ
受講者 合格者
2022/10/27 5

民訴が好きに得意になれる講座!

民訴の百選を読むだけではなかなか理解することができなかったのですが、この講義を受けてとても理解できるようになりました。
先生の解説は面白く、分かりやすい内容でした。特に、似た判例ごとにまとめて解説してくださったので、違いを意識して学ぶことができました。
レジュメではTipsという形で、論証もついており、百選と答案作成の架け橋となりとてもありがたかったです。
なりより先生が楽しそうに民訴を解説してくださるので、だんだん自分も民訴が好きになりました。
民訴に苦手意識がある方は特に受講をオススメします。

講座に悩んだら

2023年9月25日

<来年の予備試験合格を目指す方へ> BEXA 2023 AUTUMN SALE 【10/18まで大幅割引】

<来年の予備試験合格を目指す方へ> BEXA 2023 AUTUMN SALE 【10/18まで大幅割引】
2023年9月25日

<来年の司法試験合格を目指す方へ> BEXA 2023 AUTUMN SALE 【10/18まで大幅割引】 

<来年の司法試験合格を目指す方へ> BEXA 2023 AUTUMN SALE 【10/18まで大幅割引】 
2023年8月4日

夏の過去問論文対策セール <9/8まで最大70%OFF>

夏の過去問論文対策セール <9/8まで最大70%OFF>
2023年6月27日

【再受講割引キャンペーン】4S基礎講座が198,000円で受けられるチャンス!

【再受講割引キャンペーン】4S基礎講座が198,000円で受けられるチャンス!
2023年6月20日

スタートダッシュで周りと差をつけよう~予備試験・論文対策セール~

スタートダッシュで周りと差をつけよう~予備試験 論文対策セール~
2023年6月5日

夏のボーナス割【6/19まで大幅割引】

夏のボーナス割【6/19まで大幅割引】
2023年2月10日 中村充

2022年BEXAオブ・ザ・イヤー&ベストティーチャーズ・アワード2冠受賞 中村充「4S基礎講座」が18%OFF

2022年BEXAオブ・ザ・イヤー&ベストティーチャーズ・アワード2冠受賞 中村充「4S基礎講座」が18%OFF
2022年12月10日 愛川拓巳 葵千秋 伊藤たける 川﨑直人 剛力大 汐山悠...

127もの講座が受験生を応援する! BEXA WINTER SALE ~1月14日まで~(最大50%OFF を見逃さないでください!)

全力で応援中。新しい目玉セールも加わります。見逃さないよう、脇見に注意あれ‼️ 1/14まで、吉野勲「【第4期】王道基礎講座」は40%OFF、中村充「【第4期】4S基礎講座」も18%OFF。そのほかにも受験生応援割が盛沢山。一度覗いてみても損はしません!
2022年10月19日

予備試験受験生を応援!短答知識で論文を解くセール

短答知識で論文を解くセール
2022年10月8日 中村充 吉野勲

令和4年司法試験・合否を分けた3つのポイント―令和5年合格のために必要は対策とは?

令和4年司法試験・合否を分けた3つのポイント―令和5年合格のために必要は対策とは?
2022年9月16日

秋からはじめるスタートダッシュセール

来年の司法試験は絶対に合格したい!この秋からスタートダッシュを切ろう!
2022年9月9日 愛川拓巳 大瀧瑞樹 国木正 中村充 矢島直 吉野勲

敗因分析をしよう!あなたに最適な学習プランとは?

敗因分析をしよう!あなたに最適な学習プランとは?
2022年9月7日 愛川拓巳 葵千秋 伊藤たける 大瀧瑞樹 川﨑直人 国木...

BEXA AUTUMN SALE2022 来年の試験は絶対合格するために! 応援セール実施中! 期間限定10/4 まで

来年の試験は絶対受かりたい!それなら、秋の夜長を活かしてアクセルを踏んでみませんか?2022 BEXA AUTUMN SALE 10/4 まで~期間限定のお買い得が盛沢山で、アクセルを踏む応援をします~
2022年9月1日 藤澤たてひと

2023年度法科大学院入試 最新判例分析~「司法試験や予備試験における重要判例と、法科大学院入試における重要判例とは視点が異なる」~

2023年度入学者選抜試験において狙われてもおかしくない最新重要判例について纏めました。「司法試験や予備試験における重要判例と、法科大学院入試における重要判例とは視点が異なる」のでご注意ください。
2022年7月20日

夏は、論文対策をしよう!論文講義・過去問講義SALE

夏は、夏休み、お盆休みと時間が取りやすい時期に入ります。時間が取れるときに、机での勉強が必要な論文対策を行いませんか。BEXAでは8月10日まで論文講義のお求めやすいSALEを行っています。3,000円割引クーポンもついてさらにお得です!
2022年7月22日 たまっち先生

強制処分と任意処分 合格答案のこつ~たまっち先生の 「論文試験の合格答案レクチャー」 第 11 回 平成30年司法試験の刑事訴訟法から~

司法試験は相対評価なので、他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2022年7月16日 愛川拓巳 大瀧瑞樹 川﨑直人 剛力大 豊田大将 中村充...

7月16日~7月18日3連休限定!BEXA WEEKEND SALE 対象講義は今がお買い得!夏本番前に対策を始めよう!

BEXAでは、3連休限定でスペシャルセールを実施します。 今回は、全講座ではなくBEXAでセレクトした講座が3日間限定でSALE対象となります。 夏は時間が取りやすい時期です。夏が本格化する前に、夏の対策を始めませんか?
2022年7月27日 愛川拓巳 葵千秋 伊藤たける 大瀧瑞樹 川﨑直人 国木...

とにかくコスパよく勉強したい人必見!3,000円割引きクーポン付き 論文講座・短答講座セール

とにかくコスパよく勉強したい人必見!3,000円割引きクーポン付き 論文講座・短答講座セール
2022年5月15日

「BEXA 2022 SUMMER SALE」~6/16まで大幅割引!! 今、SALEになってなくても、日替わりフラッシュセールの対象になることも! 定期的なチェックがお得!~

サマーセール開催中 6/16迄大幅割引。現在SALE価格となっていない講義も、今後フラッシュセールの対象になる可能性があります!是非、定期的にこちらのページをご確認ください!
2022年1月29日 BEXA事務局

あなたの本棚は大丈夫?合格教材の新定番を大公開〜民事編〜

本試験まであと4ヶ月。難しい教材を効率よくマスターできるもっといい教材を探していませんか?実は、現在の司法試験に合格するためには、難しい教材は不要です。むしろ、基礎的な教材を繰り返し学習し、「基礎固め」をすることこそが、合格にとって必要なのです。

講師紹介

2019年   令和元年予備試験 最終合格(論文2位)
2020年3月 中央大学法学部卒業
2021年1月 令和2年司法試験 合格(総合8位 論文6位 民事系1位)
      選択科目:知的財産法
詳しく見る