司法試験・予備試験対策するならBEXA

SALE あと9日苦手なまま受かる!憲法論文フレームワーク講座──予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問

苦手なまま受かる!憲法論文フレームワーク講座──予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問

予備試験・司法試験から厳選した重要論点16問で構成。
フレームワークと過去問演習を一体化──憲法が苦手でも、合格ラインに届く講座です。
講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
約19時間6分
配信状況
全講義配信中
ランキング
24時間:1 | 総合:117
動画講義 PDFテキスト
あと9日10%OFF
¥25,800 販売価格
¥23,220(税込)
このプランを購入する

講師推奨プラン

おすすめ
苦手なまま受かる!憲法論文フレームワーク講座──予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問
あと9日10%OFF¥25,800
¥23,220(税込)

ガイダンス

論点想起シート(論証集)の使い方

憲法で行き詰まっている人へ

講座のコンセプト

①知識と答案をつなぐ──3ステップアプローチで「苦手なまま」でも合格できる

②沈まない答案で戦う──憲法論文の合理的戦略

③合格ラインに届く講座設計──フレームワークと厳選過去問で完結

ガイダンス

第1回 R2予 STEP1

第1回 R2予 STEP2

第1回 R2予 STEP3

知識と答案をつなぐ──3ステップアプローチとは

●3ステップアプローチの概要

●3ステップアプローチの4つのポイント

ポイント① 分量を整える3ステップ答案

ステップ概要
ステップ1 憲法問題との抵触どの権利がどのように制約されているのか?
ステップ2 基準の設定どの基準で判断すればよいか?
ステップ3 当てはめ事案に即して具体的に評価し、結論へと導く。

ポイント② 判断枠組みとしての判例の使い方──覚えるべき判例はわずか10個

ポイント③ パーツとしての判例の使い方──論点想起シートで知識を自在に引き出す

ポイント④ 各ステップに必要な着眼点があるから、書き方に迷わない

論点想起シート(論証集)の使い方

予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問

●合格に必要な重要問題だけを厳選

●選定基準とカリキュラム設計

回数年度表題
1R2予答案作成の基本/取材の自由
2R3予表現の自由
3R1予処分違憲/信教の自由
4H28予表現の自由(応用1)
5H23予平等権
6H26予消極的結社の自由
7H25予結社の自由/立候補の自由
8H30予司法権の範囲/名誉毀損表現
9H29予財産権
10R4予最近の予備試験/マイナー論点解説
11H24本政教分離
12H30本知る権利(抜粋)
13R1本表現の自由(応用2)
14R4本学問の自由(抜粋)
15R5本生存権・平等権
16R6本職業選択の自由/営利表現
17-補論/過去問講義で扱っていない論点解説
(プライバシー権、集会の自由、外国人の権利など)

●すべての問題に、講師によるオリジナル答案が付属

●フレームワーク × 重要問題──合格ラインに届く力は、この講座で身につく

講師インタビュー

Q1 今までの過去問講座とどの点が違うのですか?

Q2 過去問演習だけで、本当に合格点に届きますか?

Q3 本講義で扱う過去問以外はどうすればよいですか?

Q4 統治分野の論文対策はやるべきですか?

Q5 この講座を受ければ、司法試験の憲法論文も合格点に届きますか?

担当講師 荒井誉史

経歴

担当講師 荒井誉史

受講条件

●講義形式

テキスト受講者様にはテキストをPDFで配布します。
※製本配送はありませんのでご注意ください。
動画講義動画講義 本講座はストリーミング再生による動画講義です。
※DVD販売は実施いたしません。

●テキスト

講義テキスト答案作成のプロセスを丁寧に解説したメイン教材
講師答案本番を想定し、現実的に書けることを重視したオリジナル答案
論点想起シート
(論証集)
必要な知識と引き出すタイミングを一体化した論証集

カリキュラム

  • 苦手なまま受かる!憲法論文フレームワーク講座──予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問 プランのカリキュラム

    講義時間: 約19時間6分
    配信状況: 全講義配信中

    ガイダンス・論証集の使い方

    ガイダンス
    論証集(論点想起シート)の使い方
    担当講師 荒井誉史

    講義動画

    第01回_R2予_取材の自由_01_講義を受ける心得
    第01回_R2予_取材の自由_02_問題文
    第01回_R2予_取材の自由_03_第1ステップ
    第01回_R2予_取材の自由_04_第2ステップ
    第01回_R2予_取材の自由_05_第3ステップ_目的審査
    第01回_R2予_取材の自由_06_第3ステップ_手段審査
    第02回_R3予_表現の自由_01_問題文
    第02回_R3予_表現の自由_02_規制①第1,2ステップ
    第02回_R3予_表現の自由_03_規制①第3ステップ、規制②
    第03回_R1予_信教の自由_01_問題文
    第03回_R1予_信教の自由_02_ステップ1
    第03回_R1予_信教の自由_03_ステップ2,3
    第04回_H28予_消極的表現の自由_01_問題文
    第04回_H28予_消極的表現の自由_02_原告の立場_ステップ1
    第04回_H28予_消極的表現の自由_03_原告の立場_ステップ2,3
    第04回_H28予_消極的表現の自由_04_あなた自身の見解
    第05回_H23予_平等権_01_問題文
    第05回_H23予_平等権_02_平等権についての基本的知識
    第05回_H23予_平等権_03_原告側主張
    第05回_H23予_平等権_04_反論および私見
    第06回_H26予_消極的結社の自由_01_問題文
    第06回_H26予_消極的結社の自由_02_設問1
    第06回_H26予_消極的結社の自由_03_設問2
    第07回_H25予_結社・立候補の自由_01_問題文
    第07回_H25予_結社・立候補の自由_02_原告側の主張
    第07回_H25予_結社・立候補の自由_03_反論及び私見
    第08回_H30予_司法審査の範囲・議員活動の自由_01_問題文
    第08回_H30予_司法審査の範囲・議員活動の自由_02_司法審査の範囲(説明)
    第08回_H30予_司法審査の範囲・議員活動の自由_03_司法審査の範囲(論述例)
    第08回_H30予_司法審査の範囲・議員活動の自由_04_処分2(議員活動の自由)
    第09回_H29予_財産権_01_問題文
    第09回_H29予_財産権_02_原告主張_29条1項2項違反、第1ステップ
    第09回_H29予_財産権_03_原告主張_29条1項2項違反、第2,3ステップ
    第09回_H29予_財産権_04_原告主張_損失補償
    第09回_H29予_財産権_05_反論と私見
    第10回_R4予_近時の予備試験_01_問題文
    第10回_R4予_近時の予備試験_02_近時の予備試験の傾向解説
    第10回_R4予_近時の予備試験_03_争議行為の禁止
    第10回_R4予_近時の予備試験_04_あおり、そそのかし
    第11回_H24本_政教分離_01_問題文
    第11回_H24本_政教分離_02_設問1_第1,2ステップ(憲法条項との抵触、判断基準)
    第11回_H24本_政教分離_03_設問1_第3ステップ(当てはめ)
    第11回_H24本_政教分離_04_設問2
    第12回_H30本_知る権利_01_問題文
    第12回_H30本_知る権利_02_明確性の原則
    第12回_H30本_知る権利_03_青少年
    第12回_H30本_知る権利_04_成人
    第13回_R1本_表現の自由(応用)_01_問題文
    第13回_R1本_表現の自由(応用)_02_立法措置①_第1ステップ(憲法条項との抵触)
    第13回_R1本_表現の自由(応用)_03_立法措置①_第2,3ステップ
    第13回_R1本_表現の自由(応用)_04_立法措置②_説明
    第13回_R1本_表現の自由(応用)_05_立法措置②_論述例
    第14回_R4本_学問の自由_01_問題文
    第14回_R4本_学問の自由_02_設問1
    第14回_R4本_学問の自由_03_設問2_第1,2ステップ
    第14回_R4本_学問の自由_04_設問2_第3ステップ
    第15回_R5本_生存権_01_問題文
    第15回_R5本_生存権_02_設問1_争点①判断枠組み
    第15回_R5本_生存権_03_設問1_争点①当てはめ、争点②、争点③
    第15回_R5本_生存権_04_設問2_争点①、②
    第15回_R5本_生存権_05_設問2_争点③
    第16回_R6本_職業選択の自由・営利的表現の自由_01_問題文
    第16回_R6本_職業選択の自由・営利的表現の自由_02_規制①第1,2ステップ
    第16回_R6本_職業選択の自由・営利的表現の自由_03_規制①第3ステップ
    第16回_R6本_職業選択の自由・営利的表現の自由_04_規制②
    第17回_補論_01_補論の目的
    第17回_補論_02_01_包括的基本権_包括的基本権とは
    第17回_補論_02_02_包括的基本権_情報プライバシー
    第17回_補論_02_03_自己決定権、環境権
    第17回_補論_03_01_思想良心の自由_第1ステップ
    第17回_補論_03_02_思想良心の自由_第2ステップ
    第17回_補論_04_01_集会の自由_集会のための施設の利用拒否
    第17回_補論_04_02_集会の自由_集団行動の自由
    第17回_補論_05_居住移転の自由
    第17回_補論_06_婚姻の自由
    第17回_補論_07_01_外国人の権利_外国人の権利の総論、公務就任権
    第17回_補論_07_02_外国人の権利_外国人の入出国
    第17回_補論_08_01_私人間紛争と憲法_契約関係、不法行為
    第17回_補論_08_02_私人間紛争と憲法_団体と個人
    第17回_補論_09_01_統治_統治分野の対策、統治行為論
    第17回_補論_09_02_統治_裁判官の表現活動

この講座のおすすめコメント

この講座の評価

0
 - / 5.0 0件のコメント

おすすめコメントはありません。

講座に悩んだら

2025年7月8日

BEXA サマーセール

大好評BEXA SUMMER SALE!最大70%OFFのお得な機会をお見逃しなく!
購入プランを確認

苦手なまま受かる!憲法論文フレームワーク講座──予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問

予備試験・司法試験から厳選した重要論点16問で構成。
フレームワークと過去問演習を一体化──憲法が苦手でも、合格ラインに届く講座です。
講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
約19時間6分
配信状況
全講義配信中
ランキング
24時間:1 | 総合:117
動画講義 PDFテキスト
あと9日10%OFF
¥25,800 販売価格
¥23,220(税込)
このプランを購入する
1942 23220 1942 23220 苦手なまま受かる!憲法論文フレームワーク講座──予備試験合格ラインに届く厳選過去問16問

講座販売ページに特段の記載がない場合は、ご購入いただいたオンライン講座が販売期間中であれば、いつでも講座をご視聴いただくことが可能です。
また、特段の記載が無い場合は、販売終了後1年間が視聴可能期間となります。