この問題の原因は明白です。
従来の学習法では、下記①〜③の間にある 「思考過程」や「処理手順」 の指導が不十分なのです。
①知識のインプット(入門)
②論点や判例の理解(論証パターン・判例学習)
③アウトプット(演習)
この隙間を埋めるために開発されたのが、「論文処理手順」 といわれる本講座です。
従来の学習法の問題点を整理すると、以下のようになります。
→どれだけ基本書や講座で知識を詰め込んでも、それを答案に反映させる方法までは教えてくれません。
→模範答案を書き写しても、それがどうして評価されるのか、どのように思考を進めれば良いのかが不明確です。
→答案作成で最も重要な「思考過程」や「処理手順」は、従来の学習法では「見て学べ」とされており、明文化されていないため、多くの受験生が迷子になります。
この状況下で、早期に処理手順の重要性に気づき、自力でその方法を編み出せた人だけが短期合格を果たします。一方で、気づけない受験生は学習の迷路に迷い続けるのです。
本講座は、司法試験学習の隙間を埋めるために、講師自身が上位ロー・予備試験・司法試験の短期合格するために、数年かけて体系化した「論文処理手順」を元にしています。
この教材では、従来の学習法では教えられなかった「答案作成の処理手順」を明文化し、誰でも学べる形に落とし込んでいます。
答案作成に必要な「処理手順」を明確にし、学習の指針を具体化します。
答案作成に必要な「処理手順」を明確にし、学習の指針を具体化します。
法科大学院のゼミや個別指導を受けられず、優秀な人に答案をみてもらえない方でも、独学で学習の隙間を埋められる内容となっています。
その理由は、講師自身が、上位ロー・予備試験・司法試験の合格のために数年をかけて作成した教材だからです。
合格までに必要な道のりを、より具体的かつ細分化して提供しています。
本講義では、単に論点ごとの処理手順を解説するだけでなく、受験生が曖昧にしがちな抽象概念を可能な限り可視化し、利用できるよう工夫をしています。抽象概念を言語化できることも法的思考の1つと考え、可能な限り受験生が試験で利用できるよう工夫をしています。
民法では、「要件効果を意識すべき」といわれますが、本講義では「答案の型」を通して要件効果の意識が自然と身に付く工夫をしています。答案の型+要件効果の意識=ゴールの合格答案がイメージできるだけでなく、ゴールから逆算することで覚えている知識の整理整頓を行うことが可能になります。本講義により、民法の総合的な処理手順を習得することが可能になります。
法的思考と言っても答案で表現できなければ意味がありません。本講義では、評価されづらい悪い書き方の例を提示しつつ、その改善案を提案しています。
刑法は、出題パターンによって答案を対応させる必要があります。本講義では、総論型・各論型と複数の出題パターンを区別し、それぞれに対応した処理手順を解説します。
本講座を通じて、司法試験合格までの「隙間」を埋め、答案作成に必要な全てのスキルを手に入れて、司法試験最短合格に近づきませんか。
〇論文処理手順講義 2025:109,000円(税込)
※「論文処理手順2025(レジュメ)」とのセットプランになります。
〇【対象者:論文処理手順2025購入者】沢田隆『論文処理手順講義 2025』:96,200円(税込)
※「論文処理手順2025」は附属しませんので、ご了承のほどお願いいたします。
講義時間:
約15時間55分
配信状況:
全講義配信中
おすすめコメントはありません。