ログインして質問する
4Sを受講してますが、4Sには含まれてない実務基礎科目や選択科目について4Sで対策したい場合にどう勉強したらいいでしょうか?
また中村先生は実務基礎科目や選択科目についてどう対策されるかコメントをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
4Sには含まれてない実務基礎科目・選択科目について4Sで対策したい場合には、弊社・他社の講座や教材を自分なりに4Sの流れに引き直しつつ使用するのが一手です。
これは、私を含む4S合格者のある程度共通的な感覚として、「4Sを相当程度しっかり使えるように学んでおけば、4S以外の講義や教材を使いこなす実力が大きく上がる」というものがあります。そのため、質問者様なりに条文・処理手順を意識しつつ、使い勝手の良さそうな講座や教材を使用していただければ大丈夫です。
中村先生としては、「4Sがしっかり身についていれば、後は自力で選択科目なども取り組める」「まずは、その選択科目などの過去問と再現答案を読んでみて、自分なりに処理手順・思考プロセスを見出そうとしてみる」という旨を、かなり以前ですがブログや懇親会などでお話しされていました。
そのため、4S基礎講座の内容をしっかりと身につけていれば、4Sには含まれてない選択科目・実務基礎科目でも、質問者様ご自身で4Sを補助線にしながら進められるようになると考えます。 (さらに読む)
憲法の短答対策のため、基本講義憲法と短答過去問セレクション(憲法)を検討しています。既に憲法の流儀の講座をとっているので、純粋に短答対策という観点から短答過去問セレクションでよいのかなと考えていますが、憲法の流儀が少し難しく感じたので基本講義憲法で後に基本的なことも学びたいとも考えています。以上の経緯から上記の講座どちらをとるべきが教えていただきたいです。
短答式の対策をするならば、短答過去問セレクトですね。他方、判例が苦手ならば、そのあとに基本講義憲法です。 (さらに読む)
刑法2-3-5の答案例74行目~で、Bに対する傷害罪の共同正犯の検討において、共同実行の事実と構成要件的故意の認定をして、共同実行の意思や正犯意思を書いていないのはAに対する共同正犯で書いているから省略したという認識で正しいでしょうか?また、本問で仮に甲が積極的加害意思を有するとの事情がなく、かつ制限従属性説に立たない場合、甲の正当防衛は成立か不成立どちらで結論づけるべきでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
挙げていただいたご認識に加え、答案を88行以内に収めるという判断でそのような記述になっています。
また、挙げていただいた仮の事情に立つ場合には私見になりますが、Aに対しては正当防衛が成立する余地もあり得ると考えます。制限従属性説に立つかどうかというよりも、積極的加害意思がなければ、甲は正当防衛の要件を満たし得るからです。Bに対しては、積極的加害意思がなければ、乙と同様に責任故意阻却→過失傷害罪になると思われます。 (さらに読む)
刑法2-3-6甲の罪責で、窃盗罪ではなく業務上横領罪を成立させるのは厳しいでしょうか?
本問で、甲が占有する他人A株式会社(後任部長)所有の書類としても、委託信任関係で切れるのでしょうか?また、乙の建造物侵入の共犯ついて、管理権者をA株式会社として、A株式会社の推定的意思に反する侵入とするのは間違いでしょうか?法人に管理権や意思が認められるのかが疑問です。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
本問における業務上横領の成立は、やや厳しいですがあり得なくないと考えます。
まず出題趣旨には「仮に,新薬の書類に対する甲の占有が失われていないとしても,後任部長にも新薬の書類に対する管理権が存在するとすれば,新薬の書類を持ち去る甲の行為は,共同占有者の占有を侵害することとなる点に注意が必要である。」とあり、仮にという形ですが、甲の占有を認定する余地があるように書かれています。
そのため、甲の占有を認定する余地が排斥されているとまでは言いにくいので、業務上横領罪の成立はあり得なくはないと考えられます。
そして、甲が占有する他人A株式会社所有の書類としても、甲がA社の社員であることから、委託信任関係はA社との間では認められると思われます。
もっとも採点実感には「業務上横領罪とした答案は,新薬開発部部長が占有の主体であるとしつつも,甲が暗証番号を知っていることからその占有は失われないとするものが多数であったが,出題の趣旨でも述べたとおり,後任部長にも新薬の書類に対する占有があることは明らかであって,これを的確に把握できていなかったといえる。」とあります。
そのため、甲の占有があるとして業務上横領罪にしてしまうと、後任部長との共同占有という問題が出てきて処理が非常に複雑になるので、ここは甲が部署異動したこと等を踏まえて甲の占有を否定し、窃盗罪の成否を検討するのが簡潔明瞭です。
次に、乙の建造物侵入罪の共同正犯については、成立を認めても試験現場では許容されると考えます。書類を持ち出す前提として、会社に立ち入ることが想定されるからです。
本問で乙の建造物侵入罪の共同正犯に言及がないのは、乙は厳密には書類を持ち出すことのみを甲にお願いしている(問題文3の4~5行目)ことから、この部分を重視して建造物侵入罪を除外したという整理になります。
建造物侵入罪については、答案例5行目にあるように、各部長という人の看守する建造物とすれば問題ありません。 (さらに読む)
刑法2-3-8の115条について。本問で115条に試験対策的に気づくとしたら、あてはめで①正犯意思➁共同実行の意思③共同実行の事実④故意の、どの段階で気づくべきでしょうか?または、問題文で放火+保険の事情があったら、115条を使うかも、とホットラインで覚えてしまってもいいでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
これについては、問題文で放火+保険の事情があったら115条を使うかも、とホットラインで気づけるようにした方が安全と考えます。
挙げていただいた①~④の当てはめは60条の共同正犯の成立要件ですが、これは検討罪名を正しく選択したうえで検討するものであるところ、115条は検討罪名に係る条文ですので、上記のホットラインで気づけるようにした方が処理は安定すると考えます。 (さらに読む)
行政法の手続き的違法が処分の取消事由になるかの論証は、試験で、実体的違法事由もある場合にも論証書いたほうがいいでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
非常にいい質問だと思います。確かに、実体法上の違法がある場合には手続上の違法がなくとも結論として認容判決が出ますので、手続上の違法が取消事由になるか、の話は不要とも思えます。
しかし、実際の起案では違法事由と考えられるものは全て列挙しますし、試験戦略上も1行程度で軽くでいいので、違法事由になることを明記しておいた方がいいかと思います。 (さらに読む)
未回答の質問
ロープラクティス民法攻略講座
第55問
解答例は担保的構成で書いてありますが、ロープラクティスの本体の解説は所有権的構成、担保的構成についての考察が述べられているだけです。
講座での説明自体なされていませんでしたが、結局、司法、予備共にどのような問題であっても担保的構成で書けば良いのでしょうか?
それとも、状況によって書き分けるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします
参考リンク
刑法2-3-6住居侵入罪について
本問で、甲が新薬開発部の部屋に入った行為について住居侵入罪を検討されていますが、A社の本社ビルに入った時点では、住居侵入罪は成立しないのでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
甲がA社の本社ビルに入った時点で建造物侵入罪(会社ビルなので住居侵入罪ではなく建造物侵入罪となります)が成立する余地も十分あると考えられます。しかし、甲は社員であり建物自体には自由には入れること・A社は各部が互いに独立した部屋で業務を行っていることから、新薬開発部の部屋に入った時点で建造物侵入罪(以下、本罪)の成立を認めるのが緻密な処理と思料します。
まず甲はA社の社員であることから、A社の建物自体は自由に入れます。そのため、本社ビルに入った時点での本罪成立は、成立時期がやや早すぎるきらいがあります。つまり、甲は本社ビルに入る権限はある以上、単に本社ビルの入り口に入った時点では、意思に反する立ち入りと確実に認定できるか若干疑義があると思われます。
他方、A社では各部が独立しており、新薬開発部も他の部から独立した部屋で業務を行っています。そのため、新薬開発部の部屋に立ち入った時点で、同部屋への新薬開発部後任部長の意思に反する立ち入りがあったと確実に認定できるので、この段階で本罪を成立させるのが確実といえます。
したがって、本社ビルに入った時点で本罪を成立させても間違いではないと思われますが、上記の事情を踏まえると、新薬開発部の部屋に入った時点での本罪成立の方が緻密な検討になると考えます。 (さらに読む)
王道基礎講座の短文事例問題講座の民事訴訟法の問題22既判力②についての質問になります。解答欄の縦2の上から7~8行目の売買契約に基づく代金支払い請求権(民法555条)の「存在」ではなく、「不存在」になるのではないでしょうか?弁済の抗弁が認められた場合には、請求棄却になるので、訴訟物は、かかる請求権の不存在になるのではないでしょうか? 【質問②】縦3の下から7行目以降は、Yの原状回復訴訟の訴訟物は、上記の請求権とは異なるので、訴訟物は同一ではないけれども、売買契約が有効を前提にされた前訴で弁済の抗弁が認められて、売買契約に基づく代金支払い請求権(民法555条)が不存在であるとの裁判所の判断とは、矛盾する主張になっていることから、既判力が作用して、既判力によって遮断される。でいいでしょうか?
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
非常に有益なご指摘でした。感謝申し上げます。
問題と解答例がかみ合っていないので問題の訂正をしなければいけません。
まず、問題文中の前訴において「裁判所がYの弁済の抗弁が認め、Xの請求を棄却し」を、「弁済の抗弁が認められず、Xの請求を認容し」に修正します。これにより答案例はそのままで問題なしになります。
質問2のような理由で遮断されると言う理解で問題ありません。
その理由は、前訴における「(契約は有効だから)代金支払請求権がある」と言う判断と、後訴における「(無効だから)原状回復せよ=払った金返せ」と言う主張は、内容的に「矛盾する」ので、後訴に既判力が及ぶことになります(後訴においては、「代金支払請求権は認められる」と言う判断と矛盾する主張ができなくなるということ)。
問題文を現状のままとした場合の処理は、以下の通りになります。
・前訴の既判力は「代金支払請求権の不存在」に生じる。
・後訴の「契約無効に基づく原状回復請求権(「代金支払請求権は不存在」なのに払ってしまったから)」と内容的に矛盾しない。
・前訴後訴は、矛盾関係にないので既判力は作用しない。
・しかし、後訴における「契約の無効主張」が実質的に前訴の蒸し返しになる場合には認めるべきではない。
・そこで「信義則」で「契約無効の主張」をすることは許されない。
と言う流れになります。 (さらに読む)
中村充先生の4S論文解法パターン講義の憲法、政教分離について質問です。テキスト2−1−1−6の問題は、端的に学校の行為が政教分離原則に反しないか、ということを検討すれば足りませんか?
政教分離に反しないような代々措置を取らなかったら信教の自由の侵害になるというのが分かりにくいです。
宜しくお願い致します。
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
本問で政教分離原則(20条1項後段・3項、89条前段)のみの記述ですと、学生A・Bの言い分(20条1項前段)を論じ落とすことになるので、Aらの信教の自由と絡めて政教分離原則を処理するのが理想的です。
まず本問では、学生Aらの主張としては、単位を認定しないことや授業への出席を認めないことが信教の自由を侵害し違憲だとなります。これは、20条1項前段の話です。
これに対し学校の主張としては、Aらについて宗教上の理由で代替措置などを採ると、特定の宗教故に優遇しているとして政教分離原則(201条項後段・3項、89条前段)に違反するので、Aらを特別扱いできないとなります。これは、20条3項の「宗教的活動」の話です。
つまり、Aらとしては学校から代替措置がないことを信教の自由(20条1項前段)への侵害で違憲と構成するのに対し、学校としてはAらへの代替措置が20条3項の「宗教的活動」に当たり政教分離原則違反となるので、代替措置を採らなくても合憲という構成になります。
このように両者の主張を支える条文が20条1項前段・20条3項と異なるので、政教分離原則の話だけですと、Aらの20条1項前段を論じ落とすことになります。
そして本問は、学校が代替措置を採っても政教分離原則に違反しないのであれば、学校はその代替措置を採るべきであり、採らなかったのであればAらの信教の自由を侵害し違憲となります。
言い換えると、代替措置を採ることが政教分離原則に違反するのであれば、学校は代替措置を採ってはならず、Aらに配慮する必要はない。よって、Aらが代替措置なしで不利益を受けても合憲となります。
このように、代替措置が20条3項で禁止される「宗教的活動」に当たらない(政教分離原則に反しない)のであれば代替措置を採ることができるので、代替措置を学校は講じるべきとなります。にもかかわらず措置を採らないのであれば、Aらの信教の自由を侵害しているとして違憲となります。
逆に、代替措置が20条3項で禁止される「宗教的活動」に当たるのであれば(政教分離原則に反する)、学校は代替措置を採ることはできません。したがって、代替措置等を採らずにAらが不利益を受けても合憲となります。
この信教の自由と政教分離原則が表裏一体となる問題は難問の部類に入りますので、ゆっくりと理解を進めていければ大丈夫です。 (さらに読む)
剛力先生の「予備試験 これだけ!75」について質問です。
民法第4回の表見代理の説明とレジュメP19で、
【代理権授与の表示による表見代理】の項目で、「②表示された『代理権の範囲内』の法律行為」
「⇒範囲外だと109条と110条の重畳適用が問題となる」
とありますが、
109条2項により、重畳とならないはずですが、いかがでしょうか?
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
ご受講、ご指摘ありがとうございます。
ご質問の点ですが、ご指摘のとおりでして、以前に訂正情報で同趣旨の訂正をさせていただいております。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 (さらに読む)
未回答の質問
ロープラ1民法第19問
答案例p34
109条1項の①②の要件の関係は「①又は②」「①かつ②」等、どのような関係にあるのでしょうか?
よろしくお願いします
参考リンク
商法論パタ2-1-6小問(2)で、新株発行の割当が例えば、EではなんくDになされた場合、828条の無効原因で取引安全を考慮する必要はない(Dは役員であり、会社内部事情を容易に知り得る)として、当然に無効原因は認めれるのでしょうか?また上記場合において、別の法律構成でBは、なにか別の主張・請求ができるのでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
これについては、当然に無効原因とまでは認められず有効にすべきと考えます。
まず、取締役会決議を欠く新株発行は無効原因とならないとするのが判例(最判昭和36年3月31日)の立場です。
この理由として、公開会社の募集株式の発行は会社の業務執行(一般の取引行為のような経営事項)に準ずるものとして取り扱われていることから、当該募集株式の取得者を保護し、取引の安全確保に重点を置いていると説明されます(髙橋美加先生の『会社法』(弘文堂、いわゆる紅白本)319頁)。
すると、内部事情を知る取締役Dに発行したのであれば、取引安全の要請が下がるので、無効原因といっても良さそうに思えます。
しかし、発行相手がD・Eのいずれであっても、本問は取締役会決議を欠く新株発行であり、公開会社の募集株式の発行は会社の業務執行(一般の取引行為のような経営事項)に準ずるという点は同じです。
また本問のA社は公開会社であるところ(問題文冒頭に(ただし、定款に株式の譲渡制限の定めはない)とあるため)、Dの下に新株がとどまらない可能性があることはEの場合とおそらく変わりません(答案例43~44行目)。そのため、Dから事情を知らない第三者に新株が譲渡される可能性があるので、第三者の取引安全という要請はDの場合にもあり得ます。
したがって、公開会社の募集株式の発行は会社の業務執行(一般の取引行為のような経営事項)に準ずることや、A社が公開会社でありDから第三者に新株の譲渡可能性あることを理由に、Dに発行した場合でも無効原因とはならないとする方が無難です。
また、事前の発行差止請求・事後の発行無効確認の訴え以外の手段としては、Bの気持ちになって考えると、対立するCを排除したいとして、Cを役員から解任するように株主総会で求める(339条1項)ことがあり得ます。しかし本問では、BがCの解任を求めているなどの事情がなく、新株の発行に関する問題ですので、解任は問われていないと処理します。 (さらに読む)
論パタの1問に対する復習時間の目安を教えて下さい。学生なので可処分時間は多いです。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
目安としては、1問あたり45分とするのが一手です。
初学者段階では、スピード感を持ってその科目を周回することが大事です。そして、早めに1周することで知識や解法が濃縮されるので、1問あたり45分前後が良いかと考えます。
目安としては3周ほど論パタの全問題を周回できた後は、苦手な問題だけ丁寧に解き直したり、あるいは条解の講義を受講して知識をまとめてインプットするのが一手です。 (さらに読む)
Law Practice 民法Ⅱの第19問についての質問です。
参考答案及び解説において言及がなかったのですが、貸主側の賃料増額の要望によって双方で賃料について合意がなされていなかったことは、借地借家法23条1項本文及び2項との関係で問題とならないのでしょうか?
当方が第5版を使用中のため第4版の問題文にそのような事情がないだけかもしれないですが、仮に記載がある場合上述の点ご教授いただきたいです。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
4版、5版で事情は異なりません。
問題にならないとの認識で大丈夫です。 (さらに読む)
民法2-4-4で、EのAに対する、乙不動産の登記と建物を所有権に基づく物権的請求権と構成するのは本問では、登記の所在が問題文では書かれていないこと、占有が誰にあるのか不明であることから結論がでないという認識で、物権的構成で書くのはやめておいてほうがいいでしょうか。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
本問は物権的構成で書くのはやめておいた方がいい問題ですが、その理由は登記や占有絡みではなく、「当事者間に契約関係がある」からです。
まず、当事者間に契約関係がある場合には、その契約関係に基づいて物の引渡しや金銭の支払いを請求できないかを考えます。本問では売買契約という契約関係があるので、この契約関係に基づいて乙不動産の登記や引き渡しができないかを考えます。
これに対し、物権的請求権が出てくる場合は「当事者間に契約関係がない」場合です。当事者間に契約関係がない場合には基本的に何も請求できませんが、その場合でも誰に対しても主張できる物権的請求権は使用可能です。しかし本問は、当事者間に売買契約がありますので、契約関係に基づく請求を行います。
このように当事者間に契約関係があるかないかを見ることで、使うべき法律構成を正しく選びやすくなります。本問のように契約関係がある場合には、その契約に関する条文を債権法や総則から探して使います。
一方で契約関係がない場合には、物権的請求権・法定債権3つ(事務管理・不当利得・不法行為)・相続や時効・債権者代位権や詐害行為取消権あたりが候補になる場合が多いです。 (さらに読む)
4S工程での「言い分」と「法的構成」が一致した場合でも「言い分」をより具体的に言語化したほうでいいでしょうか。例えば、民法2-4-3小問(1)で先生が講義で解説された言い分が思いつかず、言い分として「解除したい」とほぼ法律構成と同じ言い分が思いついてしまいました。本問では先生も、契約555条→解除で結果としては同じだったのでよかったのですが、結果(法律構成)が違う場合もあり得るのかとおもいました。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
この場合は、「言い分」をより具体的に言語化することは必須ではないと考えます。言い分は法律構成を正しく想起するためのトリガーですので、法律構成が正しく想起できるのであれば、言い分を具体的に言語化する必要はそれほど高くないからです。
挙げていただいた民法2-4-3小問(1)であれば、言い分が解除したいでも大丈夫です。解除したいの言い分としては、「もう嫌だ」というのがあり、要するに「契約をしたくない・縁を切りたい」というのが言い分です。そこで、契約を切るための法律構成として解除が想起できると良いというものです。
言い分と法律構成で違いが生じる場合の一例としては、「物よこせ!」という言い分に対して不当利得返還請求権(703条)という法律構成を使う場合です。「物よこせ!」という言い分は、基本的には物権的請求権や売買契約等に基づく引渡請求権に対応しますが、裏口入学・不倫や賭博といった不法原因給付が絡む事案であれば、法定債権である不当利得返還請求から論じた方が題意に答えやすくなるという問題もあります。 (さらに読む)
論パタ刑法2-3-10で2点質問があります。
・丙の罪責で答案では傷害罪の共同正犯を共同実行の事実がないとして切っていますが、詐欺罪と同様、共犯からの離脱で切るのはよくないのでしょうか。
・仮に乙に過失傷害の共同正犯が成立するとし、かつ丙で共犯からの離脱を認めなかった場合でも丙には共同の注意義務がないとして過失の共同正犯は成立しないと考えてよいでしょうか。
以上2点よろしくお願いします。
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
丙については、実践的には共犯からの離脱で切っても合格ラインに乗るだろうと考えられます。
丙の傷害罪の共同正犯の成否においては、傷害罪において丙が車を運転することが当初の共謀だったところ、丙が犯行前に抜けたことから、丙が運転するという当初の共謀内容から外れた形で傷害罪が実行された点がポイントです。
まず、当初の共謀では傷害罪の実行に当たって丙が車を運転するという内容でしたが、丙が実行前に抜けたことで当初の共謀通りにはいかなくなり、甲が丙の代わりに運転を行いました。すると、当初の共謀(丙が傷害罪の実行のために車を運転する)から事情が変わった結果、甲の現場判断で甲が丙の代わりに運転しており、当初の共謀とは異なる形で傷害罪が実行されています。
そのため、当初の共謀から外れた上で、甲の現場判断に基づいて甲が急遽運転して傷害罪が実行されているので、丙は傷害罪との関係ではそもそも共同実行の事実がないという要件で切れるのです。
すなわち本問では、①共同実行の意思(丙が運転する予定で共謀した)→②共同実行の事実(共謀で予定した通りに丙が運転する)という計画のはずが、丙が拒んだことで甲が急遽運転しています。 そのため、②共同実行の事実が当初予定した丙が運転という共謀内容から外れ、現場判断で甲が急遽運転した形になるので、丙が運転するという当初の共謀に基づかず、甲の現場判断に基づいて甲が運転しているため、共同実行の事実で切れます。
もっとも共同実行の事実で切るという判断は、事前の共謀内容で丙が運転する予定だったが、予定が狂ったので、甲の現場判断に基づき甲が急遽運転したというストーリーを緻密に見なければ気づけないので、共犯からの離脱で切るのが試験現場では実践解だったといえます。
仮に乙に過失傷害の共同正犯が成立するとし、かつ丙で共犯からの離脱を認めなかった場合は、私見ですが、丙には過失の共同正犯が成立する余地があると考えます。
離脱が認められない以上は、一部行為全部責任の原則から、過失傷害についても責任を負うと考えられるからです。 (さらに読む)
民法2-3-5答案例35行目の記述で「原則である。」というのはどのような意味があるのでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
これは、37行目の94条2項類推適用という例外的処理との関係で、「原則である。」と記述しています。
まず、所有権や共有持分権を持たない無権利者から権利の売却を受けた場合でも、その権利を得られないのが原則です。しかし例外的に、94条2項類推適用などの法律構成で権利を得られる場合があります。
このように、無権利者からの権利取得はできないのが原則→94条2項類推適用などで例外的に保護されるという原則・例外があります。そして37行目では、Fについて94条2項類推適用で例外的に保護される余地があるので、この37行目の例外との関係で、35行目では権利移転しないのが「原則である。」と記述しています。 (さらに読む)
刑訴の捜査パターンについて。任意捜査の「正当な目的」のあてはめで、問題文中に「〇〇の目的で」、「△△のため」等のヒントがない場合は自分で「正当な目的」を設定する必要があると思います。抽象的な質問になってしまうのですが、上記のような場合、どのような観点から自力で目的の設定を行えばよいでしょうか?また、この目的の設定が上手くできないとその後の要件検討にも影響がでるのでしょうか?
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
捜査目的については、捜査の制度上の目的から検討してみるのが一手です。
捜査の制度上の目的とは、一般には公訴の提起ないし維持の準備であり、その上で捜査の類型ごとの個別の目的として、被疑者の逃亡や証拠隠滅の防止(身体拘束系の捜査)、証拠収集によって犯人性や事件性を明らかにする(証拠収集系の捜査)というものがあります。
そのため、捜査の制度上の目的としては、公訴提起・公判維持の準備として、逃亡や証拠隠滅の防止、証拠収集により事案の真相を解明というものがあるので、これらの目的を念頭に置いて問題文の事情から考えるのが一手です。
また、捜査目的の認定で大きくミスをしてしまうと、捜査の必要性の当てはめが書きにくくなります。捜査の必要性においては、捜査目的を達成するためその捜査が欠かすことができないという不可欠性や、他の方法によっては捜査目的を達成できないという補充性を検討します。
これらの不可欠性・補充性は捜査目的との関係で問題となるので、捜査目的というゴールの認定で大きくミスをすると当てはめしにくくなります(以上につき『リーガルクエスト刑事訴訟法』35~37頁を参照) (さらに読む)