ログインして質問する
981-1,000/1,021 50/52
2021年11月05日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
違憲審査基準は設定方法が分かりません。
参考リンク
違憲審査基準は、原則として、学説や判例において、どのような事案であれば、どのような基準を適用するというように決められています。
例外として、そのような定説がない場合は、類似する事案類型のものを適用したり、そこから修正をしたりといったような手法になるでしょう。
https://bexa.jp/courses/view/187
憲法の流儀で詳しく解説をしておりますので、参考にしてみてください。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2022年6月03日
刑法では構成要件や違法性で学説の対立がよく出てきますが、学説を整理しなくても、片方の学説に決めちゃって(構成要件で形式説を、違法性で行為無価値を採る)、決めた学説のみ記憶していいのでしょうか?
司法試験(・予備試験)対策との観点からすると、そもそも学説を理解・記憶をしていることは要求されていません(そこを意識しなくても本試験の論文試験でA評価を取ることができます)。まずは学説を理解する前に判例や条文の文言に即して論じられるようになりましょう。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年11月02日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
伊藤塾生同士の議論で、平成23年のgoogleビューの自由権は自己実現も自己統治もない。だから要保護性あるのか疑問点が浮かびます。この点、たける先生のテキスト答案ではこれらについて言及がないのですが?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。学説に基づき、その点を論点とすることも可能ですね。
私の方では、学説ではなく、判例に基づき、事実の報道の自由との比較から論じております。
なお、採点実感では、「表現の自由に言及しているものについても,ユーザーの「知る権利」を中心に論じたり,Z画像機能の提供が,X社の「自己実現の価値に資する」とか,「民主政治の過程に資する」などと論じたりするものが数多く見られた。」といった形で、学説に基づく形式的な議論ではなく、判例に基づく実質的な議論が求められているように思います。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年11月01日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
たける先生のnoteの孔子事件判決の判例変更解説を思い出しながら二四年解説を見ているのですが、具体的にどういう場面で孔子事件判決を引用し審査基準を今までのものと変えていくべきなのでしょうか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
判例変更があったわけではなく、あくまでも基底的判断枠組みとしての総合衡量と、下位基準としての目的効果基準の違いを押さえておけば足ります。
判例は宗教的中立性を原則とし、国家と宗教との関わり合いを原則合憲、例外として相当の関わり合いを超えると違憲という枠組みで固定されたように読めますが、果たしてそれでよいのか、政教分離規定の趣旨からすれば、原則違憲、例外合憲なのではないかといった議論を展開することが想定されます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
未回答の質問
概要欄に「2021年9月に全回配信完了予定」とあるのですが、一体いつになったら全回揃うのでしょうか? 今日から11月ですが。
参考リンク
リンクをコピー
2021年11月01日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
たける先生は狭義の積極的目的規制か広義の積極的目的規制かで保護されるか結論が変わる説を平成26年解説で述べておられます。他にどういう見解が存在するのか教えてください。どちらも合理性で審査する見解など
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
そもそも広義の積極目的は正当化すべきでないとする見解(浦部説)のほか、広義の積極目的規制も狭義の積極目的も区別せずに明白の原則を適用すべきとする見解(国側の主張)などがあり得ます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年10月30日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
実戦編H23年についてです。判断枠組みの検討の中で、先生は、本法の規制は表現内容規制とはいえないと説明されていますが、4〜6号情報に限って規制している点で、表現の内容に着目しているといえないでしょうか
参考リンク
表現内容規制とする立場も十分あり得ます。
しかし、本件は、一般的な表現内容規制かつ全部規制ではなく、時・所・方法の規制としての側面があります。
また、表現内容それ自体の危険性に着目したというよりも、インターネットという手段の危険性に着目しているともいえます。
この点を強調したのが私の立場です。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年10月27日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
たける先生は基礎編5回目の講義で、真の目的については手段審査の中であぶり出すとおっしゃっています。これは目的審査→手段適合性審査→真の目的を再び審査すると言うことですか?答案上どう書けばよいですか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
講義のどこかで話しているかもしれませんが、目的審査、手段適合性審査をした後に、このような適合性のない手段なので、真の目的を●●であったと疑われる、と指摘するにとどめます。
なお、最高裁はこの手法を使っていませんので、別に真の目的を書く必要があるかといわれれば、そうではないでしょう。
要するに、形式的な政府の掲げた目的と手段の適合性を検討することは、違憲の目的をあぶりだす機能があるという有名なアメリカの学説を紹介しただけです。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年10月27日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
思想・良心の自由に対する直接的規制について、基本講義憲法では絶対的禁止とされておりますが、憲法の流儀では厳格審査基準となっているように思われます。どちらが正しいのでしょうか。
参考リンク
講義中で指摘しているかもしれませんが、内心においては絶対的禁止だが、それ以外の直接的制約まで絶対的禁止でよいのかは悩ましいところです。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2022年6月03日
流質が制限されているのに、仮登記担保がokなのは何故なのでしょうか。占有移転しないからでしょうか。弁済しないと債権者が所有権取得するのは同じだという認識です
質権設定時またはそれ以降でも弁済期到来前に締結した質権設定時またはそれ以降でも弁済期到来前に締結した契約によって、質権者に弁済として質物の所有権を取得させ、その他法律に定める方法によらないで質物を処分させることを約することができません(民法349条)。これを流質の禁止といったりします。他方、仮登記担保については、前提として仮登記担保1条の要件を充足している必要があり、その要件は、①金銭債権を担保する目的であること、②債務の不履行があるときに債務者または第三者に属する権利の移転等をするものであること、③移転等される権利が仮登記または仮登録できるものであること、④代物弁済予約、停止条件付代物弁済契約その他の契約であることとされています。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
未回答の質問
剛力先生の経済法の講座についてですが、こちらは過去問講座のリリース予定はございますか? また、リリースされるとしたらいつ頃を目標にされているでしょうか?
リンクをコピー
未回答の質問
「司法試験論文過去問 分野別インデックス」に、予備試験問題(R3~H23)と直近(R3~H28)の司法試験問題を掲載してほしいです。「論文自己診断表」を各問題に添付して頂ければ尚良いです。
リンクをコピー
2021年10月21日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
択一対策で辰巳のあしべつ本は先生方皆さま直前期にやるべきむので、120%理解せず択一を確実にしたい場合は他の全文記載れているも当然。資格スクエアなどが出しているスマホ択一対策アプリではだめですか?
参考リンク
ツールは何でもいいので、とにかく過去問を100%できるようにしてください! (さらに読む)
12
リンクをコピー
未回答の質問
平成28年度予備試験の書き方で:をつける方法を教えて下さいましたが、この方法は司法試験で同じような設問が出た際にも使っても大丈夫でしょうか。
リンクをコピー
未回答の質問
先ほど質問しましたが、音声ダウンロード出来ました。ありがとうございました。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
再生速度を変えたいのですが、音声ダウンロードは出来ませんか?他に方法が有れば教えてください。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
テキストに誤字や、講師の読み上げる頁数とテキストの頁数にずれがありますが、テキスト訂正のリストはありますか?
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
司法試験道場第1期、短文事例問題の民訴法第16問について質問です。 問題文3行目に『自己に過失がある旨陳述した』の部分において、何故、権利自白が問題とならないのでしょうか。ご教示頂ければと存じます。
リンクをコピー
2021年10月15日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
270点のうち一般教養科目は60点です。予備試験の択一試験は激戦どすが一般教養科目のうち社会科学英語は勉強すれば得点源になります。またはやはり他の法律科目に集中したほ予備試験択一試験の合格に近道ですか
参考リンク
稼げるに越したことはありませんが、範囲が膨大なので、英語等の勉強すればすぐに点につながるものだけをすればよいと思います。
どうせ相対評価ですから、コスパよく、得点しやすく、かつ、勉強が次に生きる方がよいでしょうから、法律科目が優先です。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年10月14日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
BEXA,Chで予備試験の論文試験は来年から法律選択科目になると言っていましたが、択一試験は一般教養が残る、ということで間違いないですか?
参考リンク
短答式試験の一般教養は残ります。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
981-1,000/1,021 50/52
0