1-10/10 1/1
売り物として出品する前に自分で、動画の確認はしましたか?話し方もはっきり話していないため、聞き取りづらく、マイクが音を拾えていない箇所多数あり。仕上がりを確認せず出品したのか、それとも確認はした上でこれでかまわないと考え出品したのか知りたいです。 可及的速やかに回答願います。
参考リンク
こちらのご質問に関しましては
下記お問い合わせまでご連絡お願いいたします。
https://bexa.jp/contacts/ (さらに読む)
11
リンクをコピー
伝聞、非伝聞の区分けする視点として、講義内で「過去の事実に関する供述ではない。」から非伝聞と判断して良いとの御説明が御座いますが、この点はどの様な意味なのでしょうか?例等を含め御教示の程何卒宜しくお願い申し上げます。
参考リンク
こちらのご質問に関しましては
下記お問い合わせまでご連絡お願いいたします。
https://bexa.jp/contacts/ (さらに読む)
10
リンクをコピー
未回答の質問
行政判例百選第8版が出版されましたが、ざっと見たところナンバリングがかなり異なり、掲載中止になった判例も何件かあるようです。 今後内容アップデートの予定はございますか?
参考リンク
リンクをコピー
2022年3月04日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
伊藤先生吉野先生ともう一方の法律選択科目はコスパで選べという回がありました。私は学部時代国私国公は興味がでず両科目Cでした。逆に労働法は面白くてAでしたこの私にコスパよしの国私勧めますか?
参考リンク
ご本人にとってコスパがよいのであれば、労働法でいいでしょう! (さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
第5回講義の、10:30あたりから動画が閲覧できない状態となっております。他の動画は閲覧できるので、視聴者のデバイスの不備というわけではないと思われます。改善よろしくお願いいたします。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
お世話になっております。 講義で使用している書籍が改定されましたが、 アップデート等のサポートの予定はございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
参考リンク
リンクをコピー
2022年4月05日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
倒産法は破産法と民事再生法からですが、基本書で辞的にご推薦の本を教示下さい。
参考リンク
倒産法の選択者ではないので、別の方に尋ねるといいかもしれません。
西口先生の記事はこちら https://ameblo.jp/ryuji24guchi-fire/entry-12590723073.html
BEXAの講義はこちら
https://bexa.jp/courses/view/344 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2022年5月09日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
愛川先生は規制②の複合的人権についてどう論述していくか誘導に従って複数論述していくとしか解説していません。①団体の表現と構成員の表現②結社③プライバシーを分けて論述するのは無理です。現場で困惑します。
参考リンク
せめて、団体の表現の自由とプライバシーについては論じることができればいいでしょう。
形式的な無駄な記述を省略する訓練をするとよいと思います。たとえば、1つの権利を手厚く論じ、ほかの権利は同項目内で触れる方式のほか、他の項目を作り、前述と同様のものは援用する形などがあり得ます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2022年5月09日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
愛川先生はで法規命令と裁量基準の区別について確認することしか話していません。これを瞬時に判別する方法は、法令が法務省令で定めると委ねているのが前者で後者は唐突的に要綱や指針等で行政が決めたものでよい?
参考リンク
法規命令は、法律による適法な委任があり、かつ、これが委任の範囲内である場合に適法となります。
他方、法律による明確な委任がなく、行政が勝手に定めている行政基準の場合、原則として内部的拘束力しかありません。
法律が行政裁量を認めているならば裁量基準となりますし、認めていないならば解釈指針となります。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
行政法判例百選ⅱ、【155 水道料金を定める条例】【156 開発許可に係る公共施設管理者の同意】の2つの判例のみ、レジュメが見当たらないのですが、これは当初から作成無しという理解であっていますか?
参考リンク
リンクをコピー
1-10/10 1/1
0