ログインして質問する
821-840/896 42/45
2022年1月03日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
伊藤先生、いつも勉強させていただいております。 平成26年の問題について、二分論には触れずに実質的関連性の基準で判断しているところ、手段必要性審査をしてよいのでしょうか。
参考リンク
全く問題ありません。
最高裁判例を読めばわかると思いますが、違憲審査基準としての「要件」を満たすか否かに加えて、原告や被告の主張に応答する場合があるからです。
仮に、手段必要性がないとしても、それは立法政策の問題に過ぎない、という事になります。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
第11の2直接損害 「履行の見込みのない取引をした場合の任務懈怠」の問題意識 429条はそもそも会社の損害を要求していないのに、なぜ論点となるのでしょうか?
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
刑法平成23年の解答例について、「軽い嘱託殺人未遂が重い重過失致死に吸収される。」とあります。法定刑は前者の方が重いようですが、軽重が逆転する理由をご教示ください。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
民法ⅡP33で「原状回復債務は、同一の・・許される。」全体が規範ではなく、「原状回復債務の相殺は許される」部分のみを規範に指定している理由はなぜでしょうか。※上記は一例で、他にもあります。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
1期生のページから「論文過去問アップデートプラン」が消えました。 1期購入したのは去年10月で1年2ヶ月、 「アップデートプラン」が表示されてからは数ヶ月しか経っていません。 切り捨て早くないですか?
参考リンク
リンクをコピー
2021年12月23日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
法律実務基礎科目(民事・刑事)講座のアップデートは予定されていますでしょうか。
現時点では計画はありません。。。
他の講座がありますから、そちらをお取りください! (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年12月22日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
最高裁判例ではないですが札幌知財で最近同性婚を認めないことは14条違反で国賠請請求認容判決が出たりリベラルな判決が多数あります。リベラル。裁判例を題材とした問題が出題された時どのように解答すべきですか
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
この世に生起する問題に「正解」はありません。
ご自身のお考えを法の言葉で語ることが重要です。

とりわけ、結論を分けるのは、判断枠組みの設定ですが、憲法上の権利としての婚姻の自由をどのように理解するのかが問題となります。
法律上認められている制度としての婚姻なのか、それとも婚姻として保障され得る関係性なのか、という点がポイントになろうかと思います。
このあたりは、夫婦別姓訴訟の令和判決の個別意見を読むと理解が進むと思います。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2022年6月01日
論パタ民法2-3-5において、Eに特定遺贈がなされた以上ワイン工場は相続財産から除外され、単独相続の承認があってもBは無権利者となり、そのBから工場を得たFもDも無権利にならないのでしょうか?
参考リンク
相続と物権変動についての考え方によりますが、そもそも特定遺贈により、ワイン工場は相続財産に含まれないという見解もありえなくはないです。(BがAの包括承継人なのでEはBに対して相続財産にワイン工場が含まれていないと主張するのに登記は不要であるということを重視すればこの考え方もあり得ると思います。)もっとも、その場合書くことがほとんどなくなってしまうので試験上は点数が稼げないと思われます。一つの考え方としてですが、いわゆる不完全物権変動(移転登記を了するまでは完全な所有権を取得しない)を前提とすると、やはり、BとEに不完全な所有権がある状態で、典型的な二重譲渡の事例と異なるので分かりにくいですが、BはAの包括承継人なのでEとFが二重譲渡類似の対抗関係にあると考えるのが座りが良いと思います。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年12月21日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
武蔵野市在住の外国人に条例で、参政権を付与する可決されました。判例は法律で付与することも禁止しています。特に武蔵野市は定住外国人に限らず参政権を付与していますが、憲法上問題ないです??
参考リンク
どの判例のどの部分のことをおっしゃっているかを特定していただけますと幸いです。
なお、定住外国人地方参政権訴訟判決は、一般的に許容説に立つものと理解されています。そうでない場合、根拠文献と通説に対する批判を論じていただけますと幸いです。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年12月21日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
武蔵野市在住の外国人に条例で、参政権を付与する可決されました。判例は法律で付与することも禁止しています。特に武蔵野市は定住外国人に限らず参政権を付与していますが、憲法上問題ないです??
参考リンク
同様の質問があるためこちらは閉じさせていただきます。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年12月20日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
H25の答案で先生は、平等原則のお決まりの論証を書かず、14条1項後段が特別意味説か例示列挙か全くふれていません。予備校答案ではこれらに言及していますが、なぜですか?答案骨子が大きく違います
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
当該予備校答案は、平成25年の事例において、後段列挙事由のどれに該当するとの立論なのでしょうか。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2022年6月01日
中村先生が講義の中で推奨されている要件事実の書籍は、「新問題研究要件事実」と「新問題研究要件事実―付ー民法(債権関係)改正に伴う追補」の2冊のことで間違いないでしょうか。 回答の方、お願いします。
新問研とは新問題研究要件事実のことです。前者の新問題研究要件事実に追補を加えたのが後者ですので、後者のみ購入すれば足ります。追補の内容も多くなく、試験場もさほど重要ではないので追補版でなくともあまり問題はありません。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
未回答の質問
テキストには解答例は付かないのでしょうか。あると助かります。
参考リンク
リンクをコピー
2022年1月23日
第二期を受講しています。二期の受講期限があればご教示ください。
参考リンク
同じく2期を受講している者です。
下記のやり方で確認できると思います。

マイページ→「購入済みの講座」の欄から2期講座を選ぶ→下の方にある「この講座について」から視聴期限を確認。

私の場合は2024年1月まででしたが、これは講座の購入日によって違うと思われますので、もし分からない場合は事務局様に問い合わせ頂くのが良いと思います。
お互い勉強頑張りましょう^^ (さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
知的財産法 H29著作権法の回答について 設問4のみなし著作権侵害は113条7項となっていますが、現在は113条11項ではないでしょうか? 確認をお願いします。
リンクをコピー
2022年6月15日
令和3年会社法改正について 今回の改正では、司法試験的には論点に影響するような改正は特に無いように思うのですが、押さえておいたほうが良い条文等ありましたらご教授頂きたいです。
質問された方が本試験受験生なのか、予備試験受験生なのかによっても変わってきますが、論文との関係では現時点で大きな影響はないと思います(したがって、押さえておいた方が良い条文等という形で優先順位をつけて学習する必要はないと思います)。ただ、直前期に新しい知識をインプットする慌てると思うので、現段階で一度改正の概要については学習しておいても良いと思います。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年12月08日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
過去問を解き始めた段階です。講座聴講の前に2時間で起案する際、何もわからずペンが止まってしまい書けないのですが、憲法の考え方を身に付けるのに最適な年度はありますでしょうか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。まずは平成23年、平成26年あたりがベストですね! (さらに読む)
11
リンクをコピー
2022年6月20日
予備憲法論文過去問H29 29条3項から直接損失補償請求可だが、条例には損失補償について記載がないのではなくしない旨明確に記載されているため、甲の損失補償請求権を侵害し違憲という構成は可能でしょうか。
ご質問ありがとうございます。そのような構成は十分成り立つと思います。ただ、論文試験との関係でいうと、そのような法律構成を導く過程にも点数が振られているため、事案に即した論述ができるかも検討してみてください。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年12月05日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
精神的自由権において、「厳格な合理性の基準」と「実質的関連性の基準」は同じものを指すと捉えていたのですが、誤りでしょうか。(目的が重要で手段が目的と実質的に関連している)
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
「実質的関連性の基準」は、出自はともかく、現在では、一般的な中間審査基準(ないし通常審査)と理解されているところです。
これに対し、「厳格な合理性の基準」は、そもそも精神的自由の判断枠組みではなく、経済的自由において適用される「合理性の基準」が厳格になったものをいいます。
具体的には、薬局開設距離制限事件判決で採用された判断枠組みを指す場合が多く、実質的関連性の基準+手段必要性要件(より緩やかな職業活動の自由に対する制約では目的を十分達成できないこと)をクリアする必要があると考えられています。 (さらに読む)
13
リンクをコピー
未回答の質問
第4期条解テキストはそれまでのものと比べ、誤字や誤植等は訂正されるのでしょうか?
参考リンク
リンクをコピー
821-840/896 42/45
0