<【第5期】受講できるクーポン付>【第4期】吉野勲『司法試験道場』予備試験・司法試験 「総合対策プラン」 プランのカリキュラム
講義時間:
約1036時間47分
配信状況:
全講義配信中
このプランを申し込む
【第4期】刑事訴訟法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【刑事訴訟法インプット第1回】
【刑事訴訟法インプット第2回】
【刑事訴訟法インプット第3回】
【刑事訴訟法インプット第4回】
【刑事訴訟法インプット第5回】
【刑事訴訟法インプット第6回】
【刑事訴訟法インプット第7回】
【刑事訴訟法インプット第8回】
【刑事訴訟法インプット第9回】
【刑事訴訟法インプット第10回】
【刑事訴訟法インプット第11回】
【刑事訴訟法インプット第12回】
【刑事訴訟法インプット第13回】
【刑事訴訟法インプット第14回】
【刑事訴訟法インプット第15回】
【刑事訴訟法インプット第16回】
【刑事訴訟法インプット第17回】
【刑事訴訟法インプット第18回】
【刑事訴訟法インプット第19回】
【刑事訴訟法インプット第20回】
【刑事訴訟法インプット第21回】
【刑事訴訟法インプット第22回】
【刑事訴訟法インプット第23回】
【刑事訴訟法インプット第24回】
【刑事訴訟法インプット第25回】
【刑事訴訟法インプット第26回】
【刑事訴訟法インプット第27回】
【刑事訴訟法インプット第28回】
【刑事訴訟法インプット第29回】
【刑事訴訟法インプット第30回】
【第4期】刑法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【刑法インプット第1回】
【刑法インプット第2回】
【刑法インプット第3回】
【刑法インプット第4回】
【刑法インプット第5回】
【刑法インプット第6回】
【刑法インプット第7回】
【刑法インプット第8回】
【刑法インプット第9回】
【刑法インプット第10回】
【刑法インプット第11回】
【刑法インプット第12回】
【刑法インプット第13回】
【刑法インプット第14回】
【刑法インプット第15回】
【刑法インプット第16回】
【刑法インプット第17回】
【刑法インプット第18回】
【刑法インプット第19回】
【刑法インプット第20回】
【刑法インプット第21回】
【刑法インプット第22回】
【刑法インプット第23回】
【刑法インプット第24回】
【刑法インプット第25回】
【刑法インプット第26回】
【刑法インプット第27回】
【刑法インプット第28回】
【刑法インプット第29回】
【刑法インプット第30回】
【刑法インプット第31回】
【刑法インプット第32回】
【刑法インプット第33回】
【刑法インプット第34回】
【刑法インプット第35回】
【刑法インプット第36回】
【刑法インプット第37回】
【刑法インプット第38回】
【刑法インプット第39回】
【刑法インプット第40回】
【刑法インプット第41回】
【刑法インプット第42回】
【刑法インプット第43回】
【刑法インプット第44回】
【刑法インプット第45回】
【刑法インプット第46回】
【刑法インプット第47回】
【刑法インプット第48回】
【刑法インプット第49回】
【刑法インプット第50回】
【刑法インプット第51回】
【刑法インプット第52回】
【刑法インプット第53回】
【刑法インプット第54回】
【刑法インプット第55回】
【刑法インプット第56回】
【刑法インプット第57回】
【刑法インプット第58回】
【刑法インプット第59回】
【刑法インプット第60回】
【刑法インプット第61回】
【刑法インプット第62回】
【刑法インプット第63回】
【刑法インプット第64回】
【刑法インプット第65回】
【刑法インプット第66回】
【刑法インプット第67回】
【刑法インプット第68回】
【刑法インプット第69回】
【刑法インプット第70回】
【刑法インプット第71回】
【刑法インプット第72回】
【刑法インプット第73回】
【刑法インプット第74回】
【刑法インプット第75回】
【刑法インプット第76回】
【刑法インプット第77回】
【刑法インプット第78回】
【刑法インプット第79回】
【刑法インプット第80回】
【刑法インプット第81回】
【刑法インプット第82回】
【刑法インプット第83回】
【刑法インプット第84回】
【刑法インプット第85回】
【刑法インプット第86回】
【刑法インプット第87回】
【刑法インプット第88回】
【刑法インプット第89回】
【刑法インプット第90回】
【刑法インプット第91回】
【刑法インプット第92回】
【刑法インプット第93回】
【刑法インプット第94回】
【刑法インプット第95回】
【刑法インプット第96回】
【刑法インプット第97回】
【刑法インプット第98回】
【刑法インプット第99回】
【刑法インプット第100回】
【刑法インプット第101回】
【刑法インプット第102回】
【刑法インプット第103回】
【刑法インプット第104回】
【刑法インプット第105回】
【刑法インプット第106回】
【刑法インプット第107回】
【刑法インプット第108回】
【刑法インプット第109回】
【刑法インプット第110回】
【刑法インプット第111回】
【刑法インプット第112回】
【刑法インプット第113回】
【刑法インプット第114回】
【刑法インプット第115回】
【刑法インプット第116回】
【刑法インプット第117回】
【刑法インプット第118回】
【刑法インプット第119回】
【刑法インプット第120回】
【刑法インプット第121回】
【刑法インプット第122回】
【刑法インプット第123回】
【刑法インプット第124回】
【刑法インプット第125回】
【刑法インプット第126回】
【刑法インプット第127回】
【刑法インプット第128回】
【刑法インプット第129回】
【刑法インプット第130回】
【刑法インプット第131回】
【刑法インプット第132回】
【刑法インプット第133回】
【刑法インプット第134回】
【刑法インプット第135回】
【刑法インプット第136回】
【刑法インプット第137回】
【刑法インプット第138回】
【刑法インプット第139回】
【刑法インプット第140回】
【刑法インプット第141回】
【刑法インプット第142回】
【刑法インプット第143回】
【刑法インプット第144回】
【第4期】民事訴訟法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【民事訴訟法インプット第1回】
【民事訴訟法インプット第2回】
【民事訴訟法インプット第3回】
【民事訴訟法インプット第4回】
【民事訴訟法インプット第5回】
【民事訴訟法インプット第6回】
【民事訴訟法インプット第7回】
【民事訴訟法インプット第8回】
【民事訴訟法インプット第9回】
【民事訴訟法インプット第10回】
【民事訴訟法インプット第11回】
【民事訴訟法インプット第12回】
【民事訴訟法インプット第13回】
【民事訴訟法インプット第14回】
【民事訴訟法インプット第15回】
【民事訴訟法インプット第16回】
【民事訴訟法インプット第17回】
【民事訴訟法インプット第18回】
【民事訴訟法インプット第19回】
【民事訴訟法インプット第20回】
【民事訴訟法インプット第21回】
【民事訴訟法インプット第22回】
【民事訴訟法インプット第23回】
【民事訴訟法インプット第24回】
【民事訴訟法インプット第25回】
【民事訴訟法インプット第26回】
【民事訴訟法インプット第27回】
【民事訴訟法インプット第28回】
【民事訴訟法インプット第29回】
【民事訴訟法インプット第30回】
【民事訴訟法インプット第31回】
【民事訴訟法インプット第32回】
【民事訴訟法インプット第33回】
【民事訴訟法インプット第34回】
【民事訴訟法インプット第35回】
【民事訴訟法インプット第36回】
【民事訴訟法インプット第37回】
【民事訴訟法インプット第38回】
【民事訴訟法インプット第39回】
【民事訴訟法インプット第40回】
【民事訴訟法インプット第41回】
【民事訴訟法インプット第42回】
【民事訴訟法インプット第43回】
【民事訴訟法インプット第44回】
【民事訴訟法インプット第45回】
【民事訴訟法インプット第46回】
【民事訴訟法インプット第47回】
【民事訴訟法インプット第48回】
【民事訴訟法インプット第49回】
【民事訴訟法インプット第50回】
【民事訴訟法インプット第51回】
【民事訴訟法インプット第52回】
【民事訴訟法インプット第53回】
【民事訴訟法インプット第54回】
【民事訴訟法インプット第55回】
【民事訴訟法インプット第56回】
【民事訴訟法インプット第57回】
【民事訴訟法インプット第58回】
【民事訴訟法インプット第59回】
【民事訴訟法インプット第60回】
【民事訴訟法インプット第61回】
【民事訴訟法インプット第62回】
【民事訴訟法インプット第63回】
【民事訴訟法インプット第64回】
【民事訴訟法インプット第65回】
【民事訴訟法インプット第66回】
【民事訴訟法インプット第67回】
【民事訴訟法インプット第68回】
【民事訴訟法インプット第69回】
【民事訴訟法インプット第70回】
【民事訴訟法インプット第71回】
【民事訴訟法インプット第72回】
【民事訴訟法インプット第73回】
【民事訴訟法インプット第74回】
【民事訴訟法インプット第75回】
【民事訴訟法インプット第76回】
【民事訴訟法インプット第77回】
【民事訴訟法インプット第78回】
【民事訴訟法インプット第79回】
【民事訴訟法インプット第80回】
【民事訴訟法インプット第81回】
【民事訴訟法インプット第82回】
【民事訴訟法インプット第83回】
【民事訴訟法インプット第84回】
【民事訴訟法インプット第85回】
【民事訴訟法インプット第86回】
【民事訴訟法インプット第87回】
【民事訴訟法インプット第88回】
【民事訴訟法インプット第89回】
【第4期】憲法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【憲法インプット第1回】憲法の総論①憲法の意義〜立憲主義
【憲法インプット第2回】憲法の総論②法の支配〜憲法の分類
【憲法インプット第3回】憲法の総論③憲法範囲の特質〜自由主義と民主主義
【憲法インプット第4回】憲法の総論④国民主義〜日本における憲法史(日本国憲法の自律性、連続性の問題)
【憲法インプット第5回】憲法の総論⑤日本における憲法史(憲法前文とその法的性格)〜基本的人権:基本的人権総論(製薬の合憲性審査(違憲審査))
【憲法インプット第6回】憲法の総論⑥日本における憲法史(憲法前文とその法的性格)〜基本的人権:基本的人権総論(製薬の合憲性審査(違憲審査))合憲限定解釈で九歳
【憲法インプット第7回】憲法の総論⑦基本的人権:総論(製薬の合憲性審査(違憲審査))適用違憲〜帰省目的二文論
【憲法インプット第8回】憲法の総論⑧基本的人権:総論(移管審査基準を上げ下げしたいときの基本的考え方)〜総説(制度的保障)
【憲法インプット第9回】憲法の総論⑨基本的人権:人権享有主体性〜最大判昭和53年10月4日(マクリーン事件)
【憲法インプット第10回】憲法の総論⑩基本的人権:最大判昭和53年10月4日(マクリーン事件)〜最判平成元年3月5日(塩見訴訟)
【憲法インプット第11回】憲法の総論⑪基本的人権:参政権〜最大判平成17年1月26日(東京都管理職試験事件)
【憲法インプット第12回】憲法の総論⑫基本的人権:最大判平成17年1月26日(東京都管理職試験事件)〜藤田裁判官の補足意見
【憲法インプット第13回】憲法の総論⑬基本的人権:事例問題〜最判書和50年11月28日(国労広島事件)
【憲法インプット第14回】憲法の総論⑭基本的人権:炭労資金〜最判平成8年3月19日(南九州税理士事件)
【憲法インプット第15回】憲法の総論⑮基本的人権:最判平成8年3月19日(南九州税理士事件)〜団体と構成員の権利/事例問題
【憲法インプット第16回】憲法の総論⑯基本的人権の限界:総説〜未成年者の場合の特集性
【憲法インプット第17回】憲法の総論⑰基本的人権の限界:違憲審査の仕方〜最大判昭和49年11月6日(猿払事件)
【憲法インプット第18回】憲法の総論⑱基本的人権の限界:最大判昭和49年11月6日(猿払事件)〜猿払事件のポイント
【憲法インプット第19回】憲法の総論⑲基本的人権の限界:「関連性」の検討〜最判平成24年12月7日(堀越事件)
【憲法インプット第20回】憲法の総論⑳基本的人権の限界:最判平成24年12月7日(堀越事件)〜3事件の相違
【憲法インプット第21回】憲法の総論㉑基本的人権の限界:最判平成10年12月1日(寺西判事補事件)〜本件言動の裁判所法52条1項該当性
【憲法インプット第22回】憲法の総論㉒基本的人権の限界:公務員の労働基本権〜最大判昭和48年4月25日(全農林警職法事件)
【憲法インプット第23回】基本的人権の限界:違法な争議行為のあおりと罰則〜最大判昭和58年6月22日(よど号ハイジャック事件記事抹消事件)
【憲法インプット第24回】基本的人権の限界:最大判昭和58年6月22日(よど号ハイジャック事件記事抹消事件)〜裁量権の逸脱・濫用
【憲法インプット第25回】基本的人権の限界:最大判昭和45年9月1日(禁煙処分事件)〜学説/理由/批判
【憲法インプット第26回】基本的人権の限界:学説/理由/批判〜最判昭和56年3月24日(日産自動車男女別定年制事件)
【憲法インプット第27回】基本的人権の限界:最判昭和56年3月24日(日産自動車男女別定年制事件)〜新しい人権
【憲法インプット第28回】基本的人権の限界:新しい人権〜最大判昭和44年12月2日(京都府学連事件)、最判昭和56年4月14日(前科照会事件)
【憲法インプット第29回】基本的人権の限界:最判昭和56年4月14日(前科照会事件)〜最判平成15年9月12日(早稲田大学江沢民講演会名簿提出事件)
【憲法インプット第30回】基本的人権の限界:最判平成20年3月6日(住基ネット事件)
【憲法インプット第31回】基本的人権の限界:判例を分析する〜最決平成29年1月31日
【憲法インプット第32回】基本的人権の限界:自己決定権〜最判平成3年9月3日
【憲法インプット第33回】基本的人権の限界:法の下の平等(14条)〜14条の違憲審査
【憲法インプット第34回】基本的人権の限界:審査密度〜最大判昭和60年3月2日
【憲法インプット第35回】基本的人権の限界:最大判昭和60年3月2日〜最大判平成20年6月4日(国籍法違憲判決)
【憲法インプット第36回】基本的人権の限界:最大判平成20年6月4日(国籍法違憲判決)
【憲法インプット第37回】基本的人権の限界:区別の状況〜最大判平成27年12月16日(再婚禁止期間違憲判決)
【憲法インプット第38回】基本的人権の限界:最大判平成27年12月16日(再婚禁止期間違憲判決)〜最大決平成25年9月4日(非嫡出子相続分規定違憲判決)
【憲法インプット第39回】基本的人権の限界:大決平成25年9月4日(非嫡出子相続分規定違憲判決)
【憲法インプット第40回】基本的人権の限界:最大判平成27年12月16日(夫婦別姓)
【憲法インプット第41回】基本的人権の限界:判例の平等原則審査〜
【憲法インプット第42回】精神的自由権:思想良心の自由(19条)総説〜保障内容
【憲法インプット第43回】精神的自由権:思想良心の自由(19条)制限〜最大判31年7月4日(謝罪広告事件)
【憲法インプット第44回】精神的自由権:最判平成23年5月30日(君が代起立斉唱事件)〜起立斉唱伴奏事件の判断枠組み
【憲法インプット第45回】精神的自由権:起立斉唱伴奏事件の判断枠組み〜間接的制約があるとされた事例
【憲法インプット第46回】精神的自由権:最決平成8年1月30日(オウム真理教解散命令事件)〜最判平成8年3月8日(エホバの証人剣道履修拒否対ファク事件)
【憲法インプット第47回】精神的自由権:最判平成8年3月8日(エホバの証人剣道履修拒否対ファク事件)〜最大判昭和38年5月1日(加持祈祷傷害致死事件)
【憲法インプット第48回】精神的自由権:神戸簡判昭和50年2月20日(牧会活動事件)〜政教分離(意義)
【憲法インプット第49回】精神的自由権:法的性格
【憲法インプット第50回】精神的自由権:最大判昭和52年7月13日(津地鎮祭事件)〜最大判平成9年4月2日(愛媛玉串料事件違憲判決)
【憲法インプット第51回】精神的自由権:最大判平成9年4月2日(愛媛玉串料事件違憲判決)〜最判平成22年1月20日(砂川政教分離訴訟/空知太神社事件)
【憲法インプット第52回】精神的自由権:最判平成22年7月22日(白山ひめ神社訴訟)〜最大判昭和63年6月1日(殉職自衛官合祀事件)
【憲法インプット第53回】精神的自由権:最大判昭和63年6月1日(殉職自衛官合祀事件)〜最判平成5年2月1日(箕面忠魂碑事件)
【憲法インプット第54回】学問の自由:研究の自由〜最大判昭和38年5月22日(東大ポポロ事件)
【憲法インプット第55回】学問の自由:最大判昭和38年5月22日(東大ポポロ事件)〜表現の自由(アクセス権「反論権」)
【憲法インプット第56回】表現の自由:再版昭和62年4月24日(サンケイ新聞事件)〜放送の自由
【憲法インプット第57回】表現の自由:表現の自由の内容〜最大決昭和44年11月26日(博多駅TVフィルム事件)
【憲法インプット第58回】表現の自由:最大決昭和44年11月26日(博多駅TVフィルム事件)〜3つの判例の比較まとめ
【憲法インプット第59回】表現の自由:最決平成18年10月3日3日(NHK記者事件)〜最大判平成元年3月8日(レベタ訴訟)
【憲法インプット第60回】表現の自由:最大判平成元年3月8日(レベタ訴訟)
【憲法インプット第61回】表現の自由:最大決しょうわ33年2月17日(北海タイムス事件)〜最判平成17年11月10日
【憲法インプット第62回】表現の自由:表現の自由の制限〜昭和59年12月12日(税関検査事件)
【憲法インプット第63回】表現の自由:昭和59年12月12日(税関検査事件)明確性について〜最判㍻5年3月16日(第一次家永教科書裁判)
【憲法インプット第64回】表現の自由:最判㍻5年3月16日(第一次家永教科書裁判)〜最大判昭和61年6月11日(北方ジャーナル事件)
【憲法インプット第65回】表現の自由:最大判昭和61年6月11日(北方ジャーナル事件)〜最判平成14年9月24年(「石に泳ぐ魚」事件)
【憲法インプット第66回】表現の自由:最判平成元年9月19日(岐阜県青少年保護育成条例事件)
【憲法インプット第67回】表現の自由:裁判官伊藤正己の補足意見のポイント〜最大判昭和60年10月23日(福岡県青少年保護育成条例事件)
【憲法インプット第68回】表現の自由:内容規制・内容中立規制〜判例のまとめ
【憲法インプット第69回】表現の自由:差別表現〜最判平成6年2月8日(ノンフィックション「逆転」事件)
【憲法インプット第70回】表現の自由:最判平成15年3月14日(長良川事件)〜昭和36年2月15日(あん摩師・はり師事件)
【憲法インプット第71回】表現の自由:最大判昭和43年12月18日(大阪市屋外広告物条例事件)〜最判昭和59年12月18日(吉祥寺駅構内ビラ配布事件)
【憲法インプット第72回】表現の自由:ビラ貼りとビラ配り〜最判平成20年4月11日(立川テント村事件)
【憲法インプット第73回】表現の自由:最判平成20年4月11日(立川テント村事件)〜最判平成17年7月14日
【憲法インプット第74回】表現の自由:名古屋高金沢支判平成12年2月16日(天皇コラージュ事件)〜最大判昭和28年12月23日(メーデー皇居外苑前ひろな事件)
【憲法インプット第75回】表現の自由:最判平成7年3月7日(泉佐野市民会館事件)〜泉佐野市民会館事件の判例の構造
【憲法インプット第76回】表現の自由:第一段階利益衡量論〜最判平成19年9月18日(広島市暴走族追放条例事件)
【憲法インプット第77回】表現の自由:最判平成19年9月18日(広島市暴走族追放条例事件)〜最大判昭和35年7月20日
【憲法インプット第78回】表現の自由:最大判昭和35年7月20日〜団藤裁判官の補足意見
【憲法インプット第79回】表現の自由:最大判平成4年7月1日(成田新法事件)〜規制の目的
【憲法インプット第80回】表現の自由:規制目的二分論(積極目的規制)〜規制目的二分論(消極目的規制)
【憲法インプット第81回】表現の自由:規制目的二分論(消極目的規制)〜薬事法判決のポイント
【憲法インプット第82回】表現の自由:最判平成4年12月15日(酒類販売業免許拒否処分取消請求事件)〜最判平成2年2月6日(西陳ネクタイ訴訟)
【憲法インプット第83回】表現の自由:最大判昭和30年1月26日(公衆浴場距離制限事件その1)〜最判平成25年1月11日(医薬品ネット販売事件)
【憲法インプット第84回】表現の自由:最判平成25年1月11日(医薬品ネット販売事件)〜職業の自由に対する判例の審査方法
【憲法インプット第85回】居住移転の自由(22条1項):最大判昭和33年9月10日(帆足計事件)
【憲法インプット第86回】居住移転の自由(22条1項):外国移住の自由・国籍離脱の自由〜最大判昭和62年4月22日(森林法違憲判決)
【憲法インプット第87回】居住移転の自由(22条1項):最大判昭和53年7月12日(国有財産買受申込拒否処分取消請求事件)〜森林法違憲判決事件をどう見るか
【憲法インプット第88回】森林法違憲判決事件をどう見るか〜最大判昭和38年6月26日(奈良県ため池条例事件)
【憲法インプット第89回】損失補償(29条3項)〜最大判昭和43年11月27日(河川付近地制限令事件)
【憲法インプット第90回】最大判昭和43年11月27日(河川付近地制限令事件)〜憲法18条後段の問題
【憲法インプット第91回】適正手続保障(憲法31条)〜最大判平成4年7月1日(成田新法事件)
【憲法インプット第92回】憲法35条・38条と行政手続き〜行政手続上の検査
【憲法インプット第93回】38条関連の判例(最大判昭和37年5月2日)〜参政権(法的性格)
【憲法インプット第94回】参政権:最大判昭和30年2月9日〜裁判の意味
【憲法インプット第95回】国家賠償請求権〜生存権の法的性格
【憲法インプット第96回】違憲検査基準〜控訴審を取る(1項2項分理論)
【憲法インプット第97回】その他生存権侵害の争い方〜制度の後退
【憲法インプット第98回】最判平成19年9月28日(学生無年金障害訴訟事件)〜最大判昭和42年5月24日(朝日訴訟)
【憲法インプット第99回】最判平成24年2月2日(老齢化算廃止事件)制度後退の憲法適合性が問題〜教育を受ける権利(26条)法的性格
【憲法インプット第100回】教育権の所在〜最大判昭和51年5月21日(旭川学力テスト事件)憲法と子どもに対する教育機能
【憲法インプット第101回】教基法一〇条の解釈〜政治家の場合
【憲法インプット第102回】義務教育の無償〜行政権(内閣)と司法権(裁判所)の関係
【憲法インプット第103回】三権分立の現代的変容〜少数説
【憲法インプット第104回】公的行為〜「代表」の解釈とその具体的な帰結
【憲法インプット第105回】政党の党議拘束など〜「雄一」の趣旨
【憲法インプット第106回】「雄一」の意味〜法律と規則
【憲法インプット第107回】委任立法〜内閣の法律案提出権
【憲法インプット第108回】裁判所の法律案提出権〜会期の種類
【憲法インプット第109回】会期に関する原則〜議員の機能
【憲法インプット第110回】条約の締結手続〜議員の特権(不逮捕特権)
【憲法インプット第111回】免責特権〜司法権との関係
【憲法インプット第112回】司法権との関係(一般論)〜租税法律主義の適用範囲
【憲法インプット第113回】租税法律主義の適用範囲〜関税(条約のよる課税)
【憲法インプット第114回】予算〜「公の支配」の意義
【憲法インプット第115回】東京高判平成2年1月29日〜除名・党籍離脱のよる議席喪失の立法
【憲法インプット第116回】最判平成7年5月25日(日本新党繰上げ当選事件)〜その他の問題
【憲法インプット第117回】議院内閣制〜国務大臣
【憲法インプット第118回】内閣の機能・責任〜解散権の限界(範囲)
【憲法インプット第119回】統治機構(裁判所)〜大津事件
【憲法インプット第120回】裁判官の職権行使の特立〜最大決平成10年12月1日(寺西判事補事件)
【憲法インプット第121回】司法権の民主的統制〜公開の停止
【憲法インプット第122回】陪審制度〜②の要件を満たさないケース
【憲法インプット第123回】最判昭和56年4月7日(板まんだら事件)〜最大判昭和34年12月16日(砂川事件)
【憲法インプット第124回】部分社会の法理〜最判昭和63年12月20日(共産党袴田事件)
【憲法インプット第125回】違憲審査権〜熊本地判平成13年5月11日(ハンセン病国家賠償訴訟)
【憲法インプット第126回】最大判平成17年9月14日(在外日本人在外日本人選挙権制限違憲訴訟)〜運用違憲
【憲法インプット第127回】違憲判決の効力〜憲法の「地方公共団体」
【憲法インプット第128回】地方自治法の「地方公共団体」〜「法律の範囲内」の判断基準
【憲法インプット第129回】住民の権利〜憲法の変選
【憲法インプット第130回】憲法の保障〜最判平成元年6月20日(百里墓地事件)
【第4期】行政法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【行政法インプット第1回】行政法総論:行政法とは〜法律による行政原理
【行政法インプット第2回】】行政法総論:最判平成3年3月8日(法律の留保と緊急装置の関係)〜最大判昭和28年2月18日(農地買取処分と民法177条)
【行政法インプット第3回】】行政法総論:再版昭和31年4月24日(租税延滞処分と民法177条)〜再版昭和59年12月13日(公営住宅と信頼関係の法理)
【行政法インプット第4回】】行政法総論:最判平成16年7月13日(民法108条・116条の類推適用)〜再版昭和56年1月27日(行政規格と信義則)
【行政法インプット第5回】】行政法総論:最判平成16年12月24日(条例による新たな規則と配慮義務)
【行政法インプット第6回】行政法総論:最判平成18年10月24日(通達等によらない取扱変更)〜行政作用法:最判平成25年1月11日(医薬品通信販売)/執行命令
【行政法インプット第7回】業制作用法:行政規則(行政命令)〜最判昭和43年12月24日(墓地・埋蔵などに関する通達)
【行政法インプット第8回】業制作用法:東京地裁昭和46年11月8日〜行政行為(法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為)
【行政法インプット第9回】業制作用法:行政行為(概念の異動)〜具体例
【行政法インプット第10回】業制作用法:最判平成21年12月17日〜行政行為の瑕疵
【行政法インプット第11回】取り消し得ベキ行政行為と無効な行政行為〜最判昭和47年12月5日
【行政法インプット第12回】最大判昭和29年7月19日〜最判昭和49年2月5日
【行政法インプット第13回】行政行為の附款〜附款の許容性と限界
【行政法インプット第14回】瑕疵ある附款〜最判平成4年10月29日(伊方原発事件)
【行政法インプット第15回】最判平成18年11月2日(小田急髙架訴訟:本案判決)〜最判昭和53年5月26日
【行政法インプット第16回】事例問題〜再版昭和52年12月20日(神戸税関事件)
【行政法インプット第17回】最判平成24年1月16日〜札幌地判平成9年3月27日(二風谷団事件)
【行政法インプット第18回】最判平成18年2月7日(呉市公立学校施設使用不許可事件)〜裁量逸脱濫用の審査基準
【行政法インプット第19回】最判平成18年9月4日(林試の森事件)〜最判平成19年12月7日(一般公共海岸区域内の土地に関する占用不許可の違法性)
【行政法インプット第20回】手続き審査〜代執行
【行政法インプット第21回】執行罰〜最判平成14年7月9日(宝塚市パチンコ条例事件)
【行政法インプット第22回】即時強制〜行政調査
【行政法インプット第23回】行政罰〜行政計画策定の必要性
【行政法インプット第24回】行政計画の法的統制〜行政指導(種類)
【行政法インプット第25回】行政指導(法的統制)〜最判昭和57年4月23日と本判例の比較
【行政法インプット第26回】最決平成元年11月8日(武蔵野市給水拒否刑事事件)〜行政手続法:適用除外(法3条4条)
【行政法インプット第27回】申請に対する処分に関する手続〜負数の行政庁が関与する処分(行手法11条)
【行政法インプット第28回】不利益処分手続〜最判平成23年6月7日(一級建築士免許取消事件)
【行政法インプット第29回】理由附記に関する最高裁の考え方〜行政指導手続(行政指導の一般原則)
【行政法インプット第30回】申請に関する行政指導〜最判昭和50年5月29日(群馬中央バス事件)
【行政法インプット第31回】最判昭和60年1月22日(旅券発行拒否事件)〜行政救済法:不服申立の対象
【行政法インプット第32回】不服申立ての種類〜教示制度
【行政法インプット第33回】行政事件訴訟法:総論〜抗告訴訟の種類
【行政法インプット第34回】当事者訴訟(行訴訟4条)〜〜取消訴訟の要件(処分性)
【行政法インプット第35回】最判平成15年9月4日(労災就学援護費不支給決定)〜最判平成16年4月26日(食品衛生法違反通知事件)
【行政法インプット第36回】横尾裁判官の反対意見〜最判平成17年4月14日
【行政法インプット第37回】最判平成17年7月15日、最判平成17年10月25日(病院開設中止勧告)〜仕組み解釈ポイント
【行政法インプット第38回】最判平成18年7月14日(高根町水道条例制定事件)〜各判例の異同
【行政法インプット第39回】最判平成14年1月17日(2項道路指定)〜最判平成20年9月10日(土地区画整理事業計画)
【行政法インプット第40回】土地区画整理事業の概要〜泉裁判官の補足意見
【行政法インプット第41回】拘束的計画に関する諸判例〜最判平成7年3月23日
【行政法インプット第42回】最判平成11年1月21日(住民票への続柄の記載)〜行政事件訴訟法9条2項(法律上保護された利益の解釈指針規定)
【行政法インプット第43回】第三者の原告連絡に関する3段階の処理手順〜最判昭和57年9月9日(長沼ナイキ事件)
【行政法インプット第44回】最判平成元年2月17日(新潟空港事件)〜最判平成4年9月22日(もんじゅ事件)
【行政法インプット第45回】最判平成9年1月28日〜最判平成14年1月22日(総合設計許可)
【行政法インプット第46回】最判平成6年9月27日〜最判平成10年12月17日(風俗営業許可)
【行政法インプット第47回】最判平成21年10月15日(場外車券販売施設設置許可)
【行政法インプット第48回】最大判平成17年12月7日(小田急高架訴訟:原告連絡)〜各付属街路事業に関する原告連絡
【行政法インプット第49回】まとめ原告連絡の論じ方〜最判昭和59年10月26日
【行政法インプット第50回】最判平成5年9月10日〜原処分と裁決の関係
【行政法インプット第51回】行政事件訴訟法9条1項かっこ書きが問題となる例〜最判平成27年3月3日(裁量基準の効果と訴えの利益)
【行政法インプット第52回】最判平成27年3月3日(裁量基準の効果と訴えの利益)〜裁判管轄
【行政法インプット第53回】取消訴訟の審理の仕方〜原告の主張制限(行訴訟10条1項)
【行政法インプット第54回】東京高判平成13年7月4日〜拘束力
【行政法インプット第55回】取消訴訟における仮の救済〜補充性要件(一元説と二元説)
【行政法インプット第56回】最判昭和62年4月17日〜取消訴訟の規定の準用
【行政法インプット第57回】不作為の違法確認の訴え〜勝訴要件
【行政法インプット第58回】判決効〜最判平成24年2月9日
【行政法インプット第59回】本件通達と職務命令に基づき公的義務の不存在の確認を求める訴えの性質の考え方〜当事者そしょうと争点訴訟における仮の救済
【行政法インプット第60回】国家の賠償法〜最大判平成17年9月14日(在外邦人選挙権確認訴訟)
【行政法インプット第61回】最判平成5年3月11日(所得税更正処分)〜最判平成16年1月15日
【行政法インプット第62回】過失一元的判断〜最判平成元年11月24日(宅建業者の監督と国家賠償)
【行政法インプット第63回】最判平成16年4月27日(筑豊じん肺事件)〜最判平成16年10月15日(公害規制と国家賠償責任)
【行政法インプット第64回】最判平成7年6月23日(クロロキン薬害事件)〜最判昭和45年8月20日(高知落石事件)
【行政法インプット第65回】最判昭和50年7月25日(故障車の放置事件)〜河川水害(一般的基準)
【行政法インプット第66回】具体的基準〜最大判昭和43年11月27日(河川附近地制限令事件)
【行政法インプット第67回】最判昭和49年2月5日〜最判平成3年4月19日
【第4期】民法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【民法インプット第1回】民法とは:〜基本概念:法律要件と法律効果
【民法インプット第2回】基本概念:法律行為〜基本用語
【民法インプット第3回】私権の内容・行史の規約(民法1条):公共の福祉(私権の社会性)〜胎児の権利能力
【民法インプット第4回】私権の内容・行史の規約(民法1条):「即に生まれたものとみなす」の意味〜民法における各種の能力
【民法インプット第5回】制限行為能力の意義:未成年者〜任意後見契約
【民法インプット第6回】被保佐人〜制限行為能力による取消しと第三者保護
【民法インプット第7回】制限行為能力者の相手型の保護〜失踪に関する制度:不在者の制度
【民法インプット第8回】失踪に関する制度:失踪宣告の制度〜失踪宣告の取消し
【民法インプット第9回】同時死亡の推定〜法人:法人の意義
【民法インプット第10回】権利能力なき社団〜民法34条の「目的の範囲」の解釈
【民法インプット第11回】「目的の範囲内」の判断基準〜代表期間の濫用行為
【民法インプット第12回】法人の設立・管理・解散:法人の設立〜物の意義・種類:物の意義
【民法インプット第13回】物の意義・種類:不動産と動産〜従物の対抗要件
【民法インプット第14回】最判昭和40年5月4日〜最判平成15年4月18日
【民法インプット第15回】不法な動機〜民法93条の適用範囲
【民法インプット第16回】民法93条の応用〜民法94条の適用範囲
【民法インプット第17回】民法94条2項に関する解釈〜民法94条2項の「第三者」の登記
【民法インプット第18回】民法94条2項と対抗関係〜最判昭和45年11月19日
【民法インプット第19回】判例の変遷〜95条の適用はんい範囲
【民法インプット第20回】民法95条の要件・効果〜民法96条3項の「第三者」の意義
【民法インプット第21回】民法96条3項の「第三者」の登場時期〜到達主義の原則
【民法インプット第22回】例外その1(発信主義)〜代理の要件・効果
【民法インプット第23回】顕名主義〜代理人の能力
【民法インプット第24回】法定代理と102条〜民法108条1項の意味
【民法インプット第25回】表見代理〜民法109条の「第三者」の範囲
【民法インプット第26回】法定代理と109条〜代表的な「不審自由」
【民法インプット第27回】相手方の調査・確認義務〜法定代理と112条
【民法インプット第28回】最判昭和45年7月28日〜無権代理人の本人相続
【民法インプット第29回】最判昭和40年6月18日〜最判昭和48年7月3日
【民法インプット第30回】類似の事例〜無効・取消し後の給付物返還請求権
【民法インプット第31回】無効の意味〜取消しの効果
【民法インプット第32回】取り消すことができる行為の追認〜条件と期限
【民法インプット第33回】条件〜期限の利益喪失約款
【民法インプット第34回】期間〜時効の起算点
【民法インプット第35回】時効の援用(145条)〜直接収益者基準とは
【民法インプット第36回】最判昭和43年9月26日〜最判平成15年3月14日
【民法インプット第37回】時効の完成猶予及び更新〜権利行使型完成猶予その3(暫定猶予型1 催告:150条)
【民法インプット第38回】権利行使型完成猶予その3(暫定猶予型1 書面・・・151条)〜最大判昭和38年10月30日
【民法インプット第39回】不動産競売かいし決定の通知と時効の完成猶予〜時効期間
【民法インプット第40回】所有権以外の財産権の取得時効〜最大判昭和45年7月15日
【民法インプット第41回】最判平成6年2月22日〜物件の意義
【民法インプット第42回】物件と債権の区別〜法的性質
【民法インプット第43回】種類(内容)〜所有権の移転時期
【民法インプット第44回】判例による物権変動の時期〜「第三者」の主観的要件
【民法インプット第45回】最判昭和43年8月2日〜最判平成8年10月29日
【民法インプット第46回】登記制度と登記の効力:登記制度の基本知識〜仮登記の効力
【民法インプット第47回】無効登記の流用〜法律行為の取消しと登記
【民法インプット第48回】法律行為の解除と登記〜最判昭和42年1月20日
【民法インプット第49回】遺産分割と登記〜立木の物権変動
【民法インプット第50回】立木の所有権留保と明認方法〜有移転の4つの態様がある。いずれも178条「引渡し」に含まれる
【民法インプット第51回】民法178条の「第三者」〜物権:占有権:占有と占有権
【民法インプット第52回】占有権の成立〜最判平成8年11月12日
【民法インプット第53回】相続と新たな権原〜善意占有者の果実収取権
【民法インプット第54回】民法189条1項の「果実を取得する」の意味〜動産であること
【民法インプット第55回】取引行為による取得であること〜民法193条
【民法インプット第56回】民法194条〜民法200条2項の適用範囲
【民法インプット第57回】交互侵奪と占有回収の訴え〜通常の囲繞地通行権
【民法インプット第58回】無償の囲繞地通行権〜効果
【民法インプット第59回】付合の区別〜効果
【民法インプット第60回】建前の加工と246条2項〜共有関係の対外的主義
【民法インプット第61回】共有物の対内的関係〜使用・収益権の設定
【民法インプット第62回】所在者不明共有者・賛否を明らかにしない共有者がいる場合の管理〜準共有
【民法インプット第63回】改正法による新制度〜管理不全建物管理命令の変更・取消し
【民法インプット第64回】用益物権〜最判平成10月2月13日
【民法インプット第65回】地役権の効力〜担保物権の性質(通有性)
【民法インプット第66回】留置権〜造作買取請求権と建物全体の留置
【民法インプット第67回】敷金返還請求権と建物の留置〜留置権の効力
【民法インプット第68回】最判平成9年7月3日〜動産先取特権
【民法インプット第69回】不動産先取特権〜333条の「引渡し」と占有改訂
【民法インプット第70回】最判平成17年2月22日〜優先弁済的効力
【民法インプット第71回】転質〜債権質の効力
【民法インプット第72回】抵当権:抵当権の意義〜不法占有者に対する明渡請求(応用)
【民法インプット第73回】最大判平成11年11月24日〜平成11年判決と平成17年判決
【民法インプット第74回】平成17年最高裁判決〜「付加一体物」と従物
【民法インプット第75回】「付加一体物」とは(判例)〜抵当地から搬出された伐木
【民法インプット第76回】目的物が搬出されていない段階〜趣旨(本質論)
【民法インプット第77回】物上代位の対象〜賃料
【民法インプット第78回】最判平成元年10月27日〜物上代位の差押え
【民法インプット第79回】大判大正12年4月7日〜最判平成10年3月26日
【民法インプット第80回】最判平成14年3月12日〜事例問題
【民法インプット第81回】抵当権の処分〜抵当権消滅請求権者
【民法インプット第82回】最判平成7年11月10日〜建物承認のあるケース
【民法インプット第83回】抵当地上の建物建替のケース〜最判平成4年4月7日
【民法インプット第84回】抵当権設定時に土地と建物の所有者が同一〜最判昭和29年12月23日
【民法インプット第85回】最判平成6年4月7日〜共同抵当の意味
【民法インプット第86回】民法392条の意味(内容)〜最判平成4年11月6日
【民法インプット第87回】債務者所有不動産の抵当権実行〜抵当権の消滅
【民法インプット第88回】根抵当権〜譲渡担保
【民法インプット第89回】法的構成〜譲渡担保うの実行方法
【民法インプット第90回】最判昭和46年3月25日〜集合物譲渡担保(意義)
【民法インプット第91回】問題点〜最判平成18年7月20日
【民法インプット第92回】所有権留保〜代理受領の法的性格、侵害の処理
【民法インプット第93回】債権:債権総則:債権の目的(債権の意義)〜要件
【民法インプット第94回】特定の効果〜利息債権の種類
【民法インプット第95回】利息の種類〜解決方法
【民法インプット第96回】債権に基づく妨害排除請求〜損害賠償請求との関係
【民法インプット第97回】債務不履行〜効果
【民法インプット第98回】履行不能〜追完可能の場合
【民法インプット第99回】積極的債権侵害〜損害賠償の範囲
【民法インプット第100回】最判昭和50年2月25日〜賠償額の予定
【民法インプット第101回】責任財産の保全(意義)〜債権者代位権の客体(要件③)
【民法インプット第102回】特集なケース〜代位権行使の効果
【民法インプット第103回】詐害行為取消請求権〜被保全債権について
【民法インプット第104回】債権者の無資力要件〜特則その1(債権者が相当な対価を得てした財産の処分行為)
【民法インプット第105回】特則その2(特定の債権者に対する担保供与行為及び対価的・・・行為)〜取消請求権行使の範囲
【民法インプット第106回】取消請求権行使の効果〜詐害行為取消権の時効消滅
【民法インプット第107回】債権:債権総則:多数債権債務の関係:多数当事者の債権債務関係〜対内的影響
【民法インプット第108回】A対して・・・〜効果
【民法インプット第109回】保証〜対外的効力
【民法インプット第110回】対内的影響〜共同保証
【民法インプット第111回】継続的保証〜最判平成11年1月29日
【民法インプット第112回】最判平成12年4月21日〜将来債権譲渡の場合の特則(466条の6)
【民法インプット第113回】債権譲渡の対抗要件〜(到達時説を前提に)通知の同時到達の場合
【民法インプット第114回】最判平成5年3月30日〜抗弁権放棄の意思表示
【民法インプット第115回】最判平成9年11月11日〜契約上の地位の移転
【民法インプット第116回】債権の消滅〜弁済の充当
【民法インプット第117回】充当の順序〜預金担保貸付と478条
【民法インプット第118回】最判昭和50年2月23日〜代位の効果
【民法インプット第119回】代位における諸問題〜最判平成7年6月23日
【民法インプット第120回】弁済の提供〜供託の目的物
【民法インプット第121回】供託に適さないとき〜債権の性質が相殺を許すこと
【民法インプット第122回】相殺が許されない場合(相殺適状にあっても許さない)〜相殺と差押え
【民法インプット第123回】相殺と債権譲渡〜最判昭和29年1月28日
【民法インプット第124回】大判昭和19年12月6日〜東京高判平成11年9月8日
【民法インプット第125回】交渉過程の最終局面における「中間的合意」例〜定型約款
【民法インプット第126回】定型約款の要件〜(イ)解釈によって同時履行の抗弁権が認められる場合
【民法インプット第127回】相手方の債務が弁済期にあること〜536条1項の適用場面
【民法インプット第128回】債権者の責めに帰すべき事由による履行不能〜ア 債務者が「その債務を履行しない」こと
【民法インプット第129回】イ 相当の期間を定めた催告〜最判平成2年9月27日
【民法インプット第130回】最判平成8年11月12日〜債権者帰責事由
【民法インプット第131回】解除の方法〜他人物売買の売主の使用利益返還請求
【民法インプット第132回】最判昭和51年2月13日〜「履行の終わった」の意義
【民法インプット第133回】特殊の贈与〜手付の意義
【民法インプット第134回】手付の種類の確定〜果実の帰属
【民法インプット第135回】買主の義務〜「品質」不適合の場合
【民法インプット第136回】最判平成3年4月2日〜売主の代金増額請求権
【民法インプット第137回】飼い主の損害賠償請求及び解除権〜交換
【民法インプット第138回】消費貸借・使用貸借・賃貸借:消費貸借〜成立案件
【民法インプット第139回】使用貸借の効力〜賃貸人たる地位の移転
【民法インプット第140回】貸借人が対抗要件を備えていない場合については、605条の3が規律している〜後発的不具合
【民法インプット第141回】費用償還義務〜賃料支払義務
【民法インプット第142回】賃借権の譲渡・賃借物の転貸〜合意解除と転貸借
【民法インプット第143回】借地上の建物の貸借人の立場〜信頼関係の破壊の理法は・・・
【民法インプット第144回】最判昭和27年4月25日〜解除の将来効
【民法インプット第145回】権利金・敷金など〜最判平成15年10月21日
【民法インプット第146回】雇用・請負・委任:雇用〜通知懈怠
【民法インプット第147回】注文者の報酬支払義務〜請負
【民法インプット第148回】委任〜契約:寄託
【民法インプット第149回】寄託の効力
【民法インプット第150回】組合〜最判昭和43年3月15日
【民法インプット第151回】参照:事務管理・不当利得・不法行為
【民法インプット第152回】不当利得〜法律上の原因がないこと
【民法インプット第153回】騙取した金銭による弁済と不当利得〜不法原因給付(意義)
【民法インプット第154回】不法原因給付の要件〜不法行為:不法行為制度
【民法インプット第155回】過失責任主義〜損害の発生(損害)
【民法インプット第156回】最判昭和56年12日22日〜最判平成9年9月9日
【民法インプット第157回】被害者の傷害による近親者の慰謝料請求権〜一応推定論理
【民法インプット第158回】最判平成12年9月22日〜製造物責任
【民法インプット第159回】責任無能力者の監督者責任〜イ 事業の執行についてなされたこと(事業執行性)
【民法インプット第160回】最判平成16年11月12日〜民法717条の要件
【民法インプット第161回】ア「土地の工作物」〜狭義の共同不法行為の要件論
【民法インプット第162回】その他の共同不法行為〜研究:同乗者の夫の過失
【民法インプット第163回】共同不法行為と過失相殺〜20年の時効期間の起算点
【民法インプット第164回】最判平成16年4月27日〜婚姻の取消し
【民法インプット第165回】婚姻の効力〜有責配偶者からの離婚請求
【民法インプット第166回】最大判昭和62年9月2日〜最判昭和29年1月21日
【民法インプット第167回】最判昭和44年5月29日〜取消しの効果
【民法インプット第168回】縁組の効力〜イ 利益相反か否かの判断基準
【民法インプット第169回】特別代理人に関する判例〜共同相続人間における相続回復請求権
【民法インプット第170回】最判平成7年12月5日〜廃除の取消し
【民法インプット第171回】相続の効力:相続の効果〜法定相続分
【民法インプット第172回】特別受益者の相続分〜改正の趣旨
【民法インプット第173回】最判昭和62年9月4日〜相続の承認・放棄の自由
【民法インプット第174回】相続の承認〜特別縁故者への財産分与
【民法インプット第175回】最判平成元年11月24年〜遺言の解釈
【民法インプット第176回】遺贈〜撤回の効力
【民法インプット第177回】配偶者の居住の権利〜特別の寄与
【第4期】商法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【商法インプット第1回】会社総論:会社の意義〜最判昭和53年9月14日
【商法インプット第2回】最判平成17年7月15日〜その他の区分
【商法インプット第3回】会社総論:会社の能力〜株式会社の設立の流れ
【商法インプット第4回】定款の作成〜会社設立の効果
【商法インプット第5回】株式会社の設立〜現物出資(1号)
【商法インプット第6回】財産引受(2号)〜趣旨
【商法インプット第7回】設立費用債務の帰属〜会社の不成立の場合
【商法インプット第8回】設立の関する他に責任〜出資に関する問題の処理
【商法インプット第9回】会社設立の瑕疵〜最判平成2年12月4日
【商法インプット第10回】瑕疵による株式の共有〜効果
【商法インプット第11回】具体例〜最決平成19年8月7日(ブルドックソース差止仮処分事件)
【商法インプット第12回】利益供与の禁止(120条)〜議決権行使阻止工作と利益供与
【商法インプット第13回】東京地判平成19年12月6日(モリテックス事件)〜罰則
【商法インプット第14回】少数株主の保護〜例外
【商法インプット第15回】時期による制限〜最判昭和48年6月15日
【商法インプット第16回】譲渡承認魅了時点…〜従業員持株制度と退職従業員の株式譲渡義務
【商法インプット第17回】判例は、会社が…〜取得方法に応じた手続き規制
【商法インプット第18回】財源規制〜最判平成5年7月15日
【商法インプット第19回】自己株式の法律上の地位(権利行使)〜株主名簿
【商法インプット第20回】東京地判昭和62年7月14日(古河電工事件)〜名義書換(株主名簿)の効力
【商法インプット第21回】振替制度〜最判平成19年3月8日
【商法インプット第22回】株式の担保〜手続
【商法インプット第23回】株式無償割当て〜発行手続
【商法インプット第24回】議決権制限種類株式〜単現株制度の意義
【商法インプット第25回】単元株制度〜代表取締役と株主総会の間での権限委譲
【商法インプット第26回】取締役に対する業務監督〜招集権者
【商法インプット第27回】招集通知〜一括回答の法的性質
【商法インプット第28回】東京高判昭和61年2月19日〜一株一議決権の原則
【商法インプット第29回】議決権の行使方法〜神戸地尼崎支判平成12年3月28日(野村証券株主総会出席権侵害慰謝料請求事件)
【商法インプット第30回】書面による議決権行使行使(書面投票制度)〜同一性の有無
【商法インプット第31回】最判昭和54年11月16日〜注意
【商法インプット第32回】最判昭和45年4月2日〜決議不存在確認の訴え
【商法インプット第33回】最判平成2年4月17日〜社外取締役(社外取締役・社外監査役の要件)
【商法インプット第34回】社外取締役の要件〜累積投票
【商法インプット第35回】最判平成10年11月26日〜最判昭和50年6月27日
【商法インプット第36回】最判平成20年2月26日〜従来の取り扱い
【商法インプット第37回】内部統制システムの構築〜最判昭和42年3月14日
【商法インプット第38回】取締役会決議の瑕疵〜表取締役の行為は有効かが問題である
【商法インプット第39回】最判昭和40年9月22日〜競業避止義務
【商法インプット第40回】内容〜<応用>競業避止義務
【商法インプット第41回】<応用>競業避止義務〜<会社法356条1項の利益相反の有無の判断基準>
【商法インプット第42回】最大判昭和46年10月13日〜<研究:利益相反取引>
【商法インプット第43回】<研究:利益相反取引>〜取締役の報酬(意義)
【商法インプット第44回】報酬の範囲〜最判平成15年2月21日
【商法インプット第45回】令和改正法 取締役の報酬等に関する法律の見直し〜最判平成12年7月7日
【商法インプット第46回】経営判断の法則〜最判平成18年4月10日(蛇の目ミシン株主代表訴訟事件)
【商法インプット第47回】最判平成22年7月15日〜最判平成20年1月28日
【商法インプット第48回】最判平成21年7月9日〜第三者に対する責任
【商法インプット第49回】最大判昭和44年11月26日〜最判昭和48年5月22日
【商法インプット第50回】名目取締役の監視義務違反〜名古屋高判昭和58年7月1日
【商法インプット第51回】令和改正法〜大阪高判昭和54年10月30日
【商法インプット第52回】東京高判平成元年7月3日(三井鉱山事件)〜旧株主による責任追及の訴え
【商法インプット第53回】改正の経緯〜任期
【商法インプット第54回】監査役の選任〜検査役
【商法インプット第55回】
【商法インプット第56回】
【商法インプット第57回】
【商法インプット第58回】
【商法インプット第59回】
【商法インプット第60回】
【商法インプット第61回】
【商法インプット第62回】
【商法インプット第63回】
【商法インプット第64回】
【商法インプット第65回】
【商法インプット第66回】
【商法インプット第67回】
【商法インプット第68回】
【商法インプット第69回】
【商法インプット第70回】
【商法インプット第71回】
【商法インプット第72回】
【商法インプット第73回】
【商法インプット第74回】
【商法インプット第75回】
【商法インプット第76回】
【商法インプット第77回】
【商法インプット第78回】
【商法インプット第79回】
【商法インプット第80回】
【商法インプット第81回】
【商法インプット第82回】
【商法インプット第83回】
【商法インプット第84回】
【商法インプット第85回】
【商法インプット第86回】
【商法インプット第87回】
【商法インプット第88回】
【商法インプット第89回】
【商法インプット第90回】
【商法インプット第91回】
【商法インプット第92回】
【商法インプット第93回】
【商法インプット第94回】
【商法インプット第95回】
【商法インプット第96回】
【商法インプット第97回】
【第3期】憲法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【憲法インプット第1回】憲法総論①:憲法と国家~法の支配
【憲法インプット第2回】憲法総論②:法の支配と法治主義〜最高法規性
【憲法インプット第3回】憲法総論③:自由主義と民主主義〜ナシオン主権とプープル主権
【憲法インプット第4回】憲法総論④:ナシオン主権とプープル主権〜基本的人権総論①:処理手順(法令違憲の場合)
【憲法インプット第5回】基本的人権総論①:保護範囲の問題〜違憲主張処理パターン
【憲法インプット第6回】基本的人権総論②:違憲審査基準~規定目的二分論
【憲法インプット第7回】基本的人権総論③ 人権~最大判昭和53年10月4日(マクリーン事件)
【憲法インプット第8回】基本的人権総論④ 最大判昭和53年10月4日(マクリーン事件)
【憲法インプット第9回】基本的人権総論⑤ 最判平成元年3月5日(塩見訴訟)~最大判平成17年1月26日(東京都管理職試験事件)
【憲法インプット第10回】基本的人権総論⑥:最大判平成17年1月26日(東京都管理職試験事件)
【憲法インプット第11回】基本的人権総論⑦:法人の人権享有主体性~最判昭和50年11月28日(国労広島事件)
【憲法インプット第12回】基本的人権総論⑧:最最判昭和50年11月28日(国労広島事件)~最判平成14年4月2日(群馬司法書士会事件)
【憲法インプット第13回】基本的人権総論⑨:最最判平成14年4月2日(群馬司法書士会事件)~公共の福祉とは
【憲法インプット第14回】基本的人権総論⑩:最未成年者の場合の特殊性~違憲審査の仕方
【憲法インプット第15回】基本的人権総論⑪:最特別な法律関係における人権の限界~違憲審査の仕方
【憲法インプット第16回】基本的人権の限界②:違憲審査の仕方~公務員の人権①:猿払事件
【憲法インプット第17回】公務員の人権②:猿払事件続き~堀越事件
【憲法インプット第18回】公務員の人権③:寺西判事補事件~全逓東京中郵事件
【憲法インプット第19回】公務員の人権④:都教組事件~全農林警職法事件
【憲法インプット第20回】公務員の人権⑤:全農林警職法事件続き~在監者の人権①:よど号ハイジャック事件記事抹消事件
【憲法インプット第21回】在監者の人権②:禁煙処分事件~私人間効力①:学説/理由/批判
【憲法インプット第22回】私人間効力②:学説/理由/批判~南九州税理士会事件
【憲法インプット第23回】包括的基本権(13条)と法の下の平等(14条)〜新しい人権①:前科照会事件
【憲法インプット第24回】新しい人権②:前科照会事件続き~住基ネット事件
【憲法インプット第25回】新しい人権③:住基ネット事件続き~忘れられる権利
【憲法インプット第26回】新しい人権④:自己決定権〜法の下の平等①
【憲法インプット第27回】法の下の平等②:14条1項後段列挙事由~尊属殺重罰規定違憲判決
【憲法インプット第28回】法の下の平等③:総評サラリーマン税金訴訟~国籍法違憲判決
【憲法インプット第29回】法の下の平等④:国籍法違憲判決続き〜再婚禁止期間違憲判決
【憲法インプット第30回】法の下の平等⑤:再婚禁止期間違憲判決続き~非嫡出子相続分規定違憲判決
【憲法インプット第31回】法の下の平等⑥:非嫡出子相続分規定違憲判決ポイント~夫婦別姓
【憲法インプット第32回】法の下の平等⑦:夫婦別姓続き~思想良心の自由①:思想良心の自由~沈黙の自由
【憲法インプット第33回】思想良心の自由②:内心を理由とする不利益処分~謝罪広告事件
【憲法インプット第34回】思想良心の自由③:最判昭和63年7月15日(麹町中学内申書事件)~最判平成19年2月27日(君が代ピアノ伴奏事件)
【憲法インプット第35回】思想良心の自由④:最判平成23年5月30日(君が代起立斉唱事件)
【憲法インプット第36回】信教の自由①:信教の自由~最決平成8年1月30日(オウム真理教解散命令事件)
【憲法インプット第37回】信教の自由②:最判平成8年3月8日(エホバの証人剣道履修拒否退学事件)
【憲法インプット第38回】東京地裁昭和61年3月20日(日曜日授業参観事件)
【憲法インプット第39回】信教の自由④:政教分離
【憲法インプット第40回】信教の自由⑤:最大判昭和52年7月13日(津地鎮祭事件)~最大判平成9年4月2日(愛媛玉串料事件違憲判決)
【憲法インプット第41回】信教の自由⑥:最判平成22年1月20日(砂川政教分離訴訟/空知太神社事件)~最判平成22年7月22日(白山ひめ神社訴訟)
【憲法インプット第42 回】信教の自由⑦:最判平成22年7月22日(白山ひめ神社訴訟)
【憲法インプット第43回】信教の自由⑧:最判平成5年2月1日(箕面忠魂碑事件)~学問の自由①
【憲法インプット第44回】学問の自由②:学問の自由(限界)~最大判昭和38年5月22日(東大ポポロ事件)
【憲法インプット第45回】表現の自由①:表現の自由~最判昭和62年4月24日(サンケイ新聞事件)
【憲法インプット第46回】表現の自由②:放送の自由~最大判昭和27年8月6日(朝日新聞石井記者事件)
【憲法インプット第47回】表現の自由③:最大決昭和44年11月26日(博多駅TV フィルム事件)~最決平成2年7月9日(TBS ビデオテープ押収事件)
【憲法インプット第48回】表現の自由④:3つの判例の比較まとめ~最大判平成元年3月8日(レペタ訴訟)
【憲法インプット第49回】表現の自由⑤:最大判平成元年3月8日(レペタ訴訟)~最大決昭和33年2月17日(北海タイムス事件)
【憲法インプット第50回】表現の自由⑥:最判平成17年11月10日~昭和59年12月12日(税関検査事件)
【憲法インプット第51回】表現の自由⑦:昭和59年12月12日(税関検査事件)~最判平成5年3月16日(第一次家永教科書裁判)
【憲法インプット第52回】表現の自由⑧:最判平成5年3月16日(第一次家永教科書裁判)~最大判昭和61年6月11日(北方ジャーナル事件)
【憲法インプット第53回】表現の自由⑨:最大判昭和61年6月11日(北方ジャーナル事件)~最判平成14年9月24日(「石に泳ぐ魚」事件)
【憲法インプット第54回】表現の自由⑩:最判平成元年9月19日(岐阜県青少年保護育成条例事件)
【憲法インプット第55回】表現の自由⑪:明確性の原則~内容規制・内容中立規制
【憲法インプット第56回】表現の自由⑫:内容規制の諸類型~差別表現
【憲法インプット第57回】表現の自由⑬:名誉毀損的表現~最判平成15年3月14日(長良川事件)
【憲法インプット第58回】表現の自由⑭:営利的表現の自由~最判昭和59年12月18日(吉祥寺駅構内ビラ配布事件)
【憲法インプット第59回】表現の自由⑮:最判昭和59年12月18日(吉祥寺駅構内ビラ配布事件)~
【憲法インプット第60回】表現の自由⑯:規制・給付二分論~最判平成17年7月14日
【憲法インプット第61回】表現の自由⑰:最判平成17年7月14日~最大判昭和28年12月23日(メーデー皇居外苑前広場事件)
【憲法インプット第62回】表現の自由⑱:最判平成7年3月7日(泉佐野市民会館事件)
【憲法インプット第63回】表現の自由⑲:最大判昭和28年12月23日(メーデー皇居外苑前広場事件)~最判平成19年9月18日(広島市暴走族追放条例事件)
【憲法インプット第64回】表現の自由⑳:最判平成19年9月18日(広島市暴走族追放条例事件)~最大判昭和35年7月20日
【憲法インプット第65回】表現の自由㉑:最大判昭和50年9月10日(徳島市公安条例事件)~最大判平成4年7月1日(成田新法事件)
【憲法インプット第66回】表現の自由㉒:結社の自由~職業選択の自由①:最大判昭和47年11月22日(小売市場距離制限事件)
【憲法インプット第67回】経済的自由権 ・財産権②:最大判昭和 47 年 11 月 22 日 小売市場距離制限事件~最大判昭和 50 年 4 月 30 日 薬局距離制限 規制 事件
【憲法インプット第68回】経済的自由権 ・財産権②:最大判昭和 50 年 4 月 30 日 薬局距離制限 規制 事件
【憲法インプット第69回】経済的自由権 ・財産権②:最判平成 4 年 12 月 15 日 酒類販売業免許拒否処分取消請求事件~最判平成 2 年 2 月 6 日 西陣ネクタイ訴訟
【憲法インプット第70回】経済的自由権 ・財産権②:最大判昭和30年1月26日(公衆浴場距離制限事件:その1)~最判平成 25 年 1 月 11 日 医薬品ネット販売事件
【憲法インプット第71回】経済的自由権 ・財産権②:最判平成 25 年 1 月 11 日 医薬品ネット販売事件~居住移転の自由①:居住移転の自由
【憲法インプット第72回】居住移転の自由②:最判平成 27 年 3 月 27 日~財産権①:財産権
【憲法インプット第73回】財産権②:最大判昭和62年4月22日(森林法違憲判決)~最大判昭和 53 年 7 月 12 日 国有財産買受申込拒否処分取消請求事件
【憲法インプット第74回】財産権③:最大判昭和 53 年 7 月 12 日 国有財産買受申込拒否処分取消請求事件~<森林法違憲判決事件をどう見るか>
【憲法インプット第75回】財産権④:最大判平成 14 年 2 月 13 日 証券取引法 164 条事件~損失補償の要否
【憲法インプット第76回】財産権⑤:損失補償の要否~人身の自由①:奴隷的拘束からの自由
【憲法インプット第77回】人身の自由②:適正手続の保障~最大判平成 4 年 7 月 1 日 成田新法事件
【憲法インプット第78回】人身の自由③:憲法 35 条・ 38 条と行政手続~最判平成16年4月13日(医師法21条:医師の異常死体届出義務)
【憲法インプット第79回】人身の自由④:成田新法事件と川崎民商事件~参政権・国務請求権①:選挙制度
【憲法インプット第80回】参政権・国務請求権②:被選挙権(公務就任権)~最大判平成 14 年 9 月 11 日 郵便法免責規定違憲判決
【憲法インプット第81回】参政権・国務請求権②:刑事補償請求権~社会権①:最大判昭和 47 年 11 月 22 日 小売市場距離制限事件
【憲法インプット第82回】社会権②:最大判昭和 47 年 11 月 22 日 小売市場距離制限事件~最判平成19年9月28日(学生無年金障害訴訟事件)
【憲法インプット第83回】社会権③:最判平成19年9月28日(学生無年金障害訴訟事件)~最判平成24年2月28日(老齢加算廃止事件)
【憲法インプット第84回】社会権④:最判平成24年2月28日(老齢加算廃止事件)~教育を受ける権利①:最大判昭和51年5月21日(旭川学力テスト事件)
【憲法インプット第85回】教育を受ける権利②:最大判昭和51年5月21日(旭川学力テスト事件)
【憲法インプット第86回】教育を受ける権利③:学力調査以外の行為類型~労働基本権
【憲法インプット第87回】統治機構総論①:三権分立~天皇の地位
【憲法インプット第88回】統治機構総論②:天皇の権能~皇室経済
【憲法インプット第89回】国会①:国会の地位①-全国民の代表
【憲法インプット第90回】国会②:国会の地位②-国権の最高機関~「国会中心立法の原則」に関する論点
【憲法インプット第91回】国会③:「国会単独立法の原則」に関する論点~委任立法
【憲法インプット第92回】国会④:最大判昭和49年11月6日(猿払事件)~
【憲法インプット第93回】国会⑤:二院制をとる理由~国会の開閉
【憲法インプット第94回】国会⑥:会議に関する原則~
【憲法インプット第95回】国会⑦:議院の自律権~
【憲法インプット第96回】国会⑧:国政調査権~財政①:租税法律主義
【憲法インプット第97回】財政②:租税法律主義~最判昭和33年3月28日(パチンコ遊戯具事件)
【憲法インプット第98回】財政③:予算~
【憲法インプット第99回】財政④:東京高判平成2年1月29日~政党・内閣①:除名・党籍離脱による議席喪失の立法
【憲法インプット第100回】政党・内閣②:最判平成7年5月25日(日本新党繰上げ当選事件)~
【憲法インプット第101回】】政党・内閣③:内閣の組織・構成~日本国憲法における議院内閣制
【憲法インプット第102回】経済的自由権 ・財産権②:内閣の責任~解散制度の趣旨と解散権の限界
【憲法インプット第103回】裁判所①:裁判所~裁判官の職権行使の独立
【憲法インプット第104回】裁判所②:司法権の独立が問題となったケース~国民審査
【憲法インプット第105回】裁判所③:裁判の公開~「司法権」の意義
【憲法インプット第106回】裁判所④:法律上の争訟~裁量行為(裁量論)
【憲法インプット第107回】経済的自由権 ・財産権②:自律権~部分社会の法理
【憲法インプット第108回】裁判所⑥:部分社会の法理~最大判昭和27年10月8日(警察予備隊事件)
【憲法インプット第109回】裁判所⑦:条約・立法不作為の違憲審査~最判平成4年4月28日(台湾人元日本兵損失補償請求事件)
【憲法インプット第110回】裁判所⑦:最判昭和60年11月21日(在宅投票制度廃止事件)~処分性・事件性の喪失
【憲法インプット第111回】裁判所⑧:憲法判断の方法と回避~最大判昭和51年4月14日(議員定数不均衡違憲判決)
【憲法インプット第112回】裁判所⑨:憲法判例の拘束力~地方自治①:地方自治法の「地方公共団体」
【憲法インプット第113回】地方自治②:最大判昭和38年3月27日(東京都特別区事件)~法令上の限界
【憲法インプット第114回】地方自治③:法令上の限界~憲法の保障・平和主義①:憲法の改正
【憲法インプット第115回】憲法の保障・平和主義②:憲法の変遷~最判平成元年6月20日(百里墓地事件)
【第3期】行政法 インプット講義 吉野勲「司法試験道場」
【行政法インプット第1回】行政法総論①:行政法とは~法律の留保
【行政法インプット第2回】行政法総論②:最判平成3年3月8日(法律の留保と緊急措置の関係)~最判昭和31年4月24日(租税滞納処分と民法177条)
【行政法インプット第3回】行政法総論③:最判昭和50年2月25日(国に対する損害賠償請求と消滅時効)~最判平成16年7月13日(民法108条・116条の類推適用)
【行政法インプット第4回】行政法総論④:最判平成16年7月13日(民法108条・116条の類推適用)途中~最判昭和56年1月27日(行政計画と信義則)
【行政法インプット第5回】行政法総論⑤:最判平成16年12月24日(条例による新たな規制と配慮義務)~最判平成18年10月24日(通達等によらない取扱変更)
【行政法インプット第6回】行政法総論⑥:比例原則について~行政作用法①:行政規則(行政命令)
【行政法インプット第7回】行政法作用法②:裁量基準の問題の処理手順~最判昭和43年12月24日(墓地・埋葬などに関する通達)
【行政法インプット第8回】行政法作用法③:東京地裁昭和46年11月8日~法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為
【行政法インプット第9回】行政法作用法④:法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為~最判昭和53年6月16日
【行政法インプット第10回】行政法作用法⑤:違法性の承継~最判平成21年12月17日
【行政法インプット第11回】行政法作用法⑥:拘束力~最判昭和48年4月26日(例外的事情基準説を採用した判例)
【行政法インプット第12回】行政法作用法⑦:最判平成16年7月13日(課税事例だが明白性を要求した判例)~行政行為の職権取消
【行政法インプット第13回】行政法作用法⑧:行政行為の職権無効~負担
【行政法インプット第14回】行政法作用法⑨:行政行為の附款負担について~行政裁量の裁量が認められる代表的な根拠まとめ
【行政法インプット第15回】行政法作用法⑩:行政裁量の裁量が問題となる場面の事実認定~最判平成18年11月2日小田急高架訴訟:本案判決
【行政法インプット第16回】行政法作用法⑪:行政裁量の裁量が問題となる場面の都市計画法について~目的違反・動機違反
【行政法インプット第17回】行政法作用法⑫:最判昭和53年5月26日~最判昭和52年12月20日神戸税関事件
【行政法インプット第18回】行政法作用法⑬:最判平成8年3月8日エホバの証人剣道受講拒否事件~最判平成5年3月16日教科書検定事件
【行政法インプット第19回】行政法作用法⑭:判断過程審査~最判平成18年2月7日(呉市公立学校施設使用不許可事件)
【行政法インプット第20回】行政法作用法⑮:目的外使用許可の基準~最判平成18年11月2日小田急高架訴訟:本案判決
【行政法インプット第21回】行政法作用法⑯:小田急高架事件の当てはめ〜最判平成19年12月7日(一般公共海岸区域内の土地に関する占用不許可の違法性)
【行政法インプット第22回】行政法作用法⑰:手続的審査 個人タクシー事件が有名(最判昭和46年10月28日)〜 行政上の強制手段 直接強制
【行政法インプット第23回】行政法作用法⑱:行政上の強制執行 行政上の強制徴収〜行政調査の手続的規制
【行政法インプット第24回】行政法作用法⑲:最決昭和48年7月10日(荒川民商事件)〜その他の義務履行確保の制度 公表
【行政法インプット第25回】行政法作用法⑳:公表の処分性〜行政契約 最判平成21年7月10日
【行政法インプット第26回】行政法作用法㉑:公害防止協定の法的性格〜最判昭和60年7月16日(品川マンション事件:建築確認の留保)
【行政法インプット第27回】行政法作用法㉒:品川マンション事件解説〜最判平成5年2月18日(指導要綱に基づく開発負担金)
【行政法インプット第28回】行政法手続き法①:最判平成5年2月18日(指導要綱に基づく開発負担金)解説〜行政法手続き法 適用除外
【行政法インプット第29回】行政法手続き法②:申請に対する処分に関する手続〜不利益処分手続 理由の差替え
【行政法インプット第30回】行政法手続き法③:最判平成23年6月7日(一級建築士免許取消事件)〜聴聞手続と弁明の機会の付与の違い
【行政法インプット第31回】行政法手続き法④:行政指導手続 行政指導の一般原則〜最判昭和50年5月29日(群馬中央バス事件)
【行政法インプット第32回】行政法手続き法⑤:最判昭和60年1月22日(旅券発給拒否事件)〜当事者適格
【行政法インプット第33回】行政法手続き法⑥:最判昭和53年3月14日(主婦連ジュース訴訟事件)〜教示制度
【行政法インプット第34回】行政法救済法①:行政事件訴訟法 意義・目的〜補償額についての訴え
【行政法インプット第35回】行政法救済法②:事実的当事者訴訟〜最判平成15年9月4日(労災就学援護費不支給決定)
【行政法インプット第36回】行政法救済法③:労災就学援護費 仕組み解釈のポイント〜最判平成16年4月26日(食品衛生法違反通知事件)
【行政法インプット第37回】行政法救済法④:最判昭和54年12月25日(税関長の通知)〜最判平成17年7月15日、最判平成17年10月25日(病院開設中止勧告)解説
【行政法インプット第38回】行政法救済法⑤:最判平成17年7月15日、最判平成17年10月25日(病院開設中止勧告)解説の続き〜最判平成21年11月26日(保育所廃止条例事件)
【行政法インプット第39回】行政法救済法⑥:最判平成21年11月26日(保育所廃止条例事件)解説の続き〜最大判平成20年9月10日(土地区画整理事業計画)判例変更
【行政法インプット第40回】行政法救済法⑦:最大判平成20年9月10日(土地区画整理事業計画)解説の続き〜裁判官の補足意見
【行政法インプット第41回】行政法救済法⑧:有名な都市計画のまとめ〜土地区画整理事業計画決定判決のロジックで処分性を肯定できるか
【行政法インプット第42回】行政法救済法⑨:行政契約 最大判昭和45年7月15日(供託金取戻請求の却下)〜取消訴訟の要件(原告適格) 行政事件訴訟法9条2項(法律上保護された利益の解釈指針規定)
【行政法インプット第43回】行政法救済法⑩:行政事件訴訟法9条2項(法律上保護された利益の解釈指針規定)の解説続き〜最判昭和57年9月9日(長沼ナイキ事件)
【行政法インプット第44回】行政法救済法⑪:最判昭和57年9月9日(長沼ナイキ事件)解説の続き〜財産権 最判平成9年1月28日
【行政法インプット第45回】行政法救済法⑫:財産権 最判平成9年1月28日解説の続き〜生命、健康及び財産
【行政法インプット第46回】行政法救済法⑬:営業上の利益 最判平成6年9月27日〜善良な風俗等の居住環境上の利益 最判平成10年12月17日(風俗営業許可)
【行政法インプット第47回】行政法救済法⑭:最判平成21年10月15日(場外車券販売施設設置許可)〜本件で問題となる生活環境利益は、「距離」に還元できない「位置関係」の要素に大きく左右される
【行政法インプット第48回】行政法救済法⑮:最大判平成17年12月7日(小田急高架訴訟:原告適格)〜各付属街路事業に関する原告適格
【行政法インプット第49回】行政法救済法⑯:まとめ原告適格の論じ方〜訴訟の要件(狭義の訴えの利益) 最判平成27年12月14日
【行政法インプット第50回】行政法救済法⑰:最判平成27年12月14日最近出た重要判例〜最判平成4年1月24日 競願関係
【行政法インプット第51回】行政法救済法⑱:最判平成4年1月24日 競願関係の続き〜「優良運転者である旨を 記載した免許証の交付を求める義務付け訴訟」の提起は可能か
【行政法インプット第52回】行政法救済法⑲:「優良運転者である旨を 記載した免許証の交付を求める義務付け訴訟」解説の続き〜最判昭和55年11月25日(運転免許停止処分と訴えの利益)
【行政法インプット第53回】行政法救済法⑳:取消訴訟の要件(被告適格・出訴期間・裁判管轄) 被告適格(行訴法11条)〜処分理由の追加・差替えの可否 具体例
【行政法インプット第54回】行政法救済法㉑:処分理由の追加・差替えの可否 具体例解説の続き〜千葉地判平成19年8月21日
【行政法インプット第55回】行政法救済法㉒:千葉地判平成19年8月21日解説の続き〜取消訴訟における仮の救済 執行停止
【行政法インプット第56回】行政法救済法㉓:内閣総理大臣の異議〜無効等確認の訴え 補充性要件 法律上の利益を有する者
【行政法インプット第57回】行政法救済法㉔:補充性要件 現在の法律関係に関する訴えによって目的を達成することができないもの〜取消訴訟の規定の準用
【行政法インプット第58回】行政法救済法㉕:不作為の違法確認の訴え 意義〜差止訴訟「その損害を避けるため他に適当な方法が」ないこと(補充性)(消極要件)
【行政法インプット第59回】行政法救済法㉖:勝訴要件〜最判平成24年2月9日
【行政法インプット第60回】行政法救済法㉗:最判平成24年2月9日まとめ〜職務行為基準説
【行政法インプット第61回】行政法救済法㉘:最大判平成17年9月14日(在外邦人選挙権確認訴訟)〜最判平成16年1月15日
【行政法インプット第62回】行政法救済法㉙:過失一元的判断〜最判平成16年4月27日(筑豊じん肺事件)
【行政法インプット第63回】行政法救済法㉚:最判平成16年4月27日(筑豊じん肺事件)〜最判平成7年6月23日(クロロキン薬害事件)
【行政法インプット第64回】行政法救済法㉛:最判平成7年6月23日(クロロキン薬害事件)解説の続き 損害の種類〜最判昭和56年7月16日
【行政法インプット第65回】行政法救済法㉜:最判平成5年3月30日〜供用関連瑕疵(機能的瑕疵)
【行政法インプット第66回】行政法救済法㉝:その他の問題 費用負担者〜最判平成22年2月23日
行政法救済法㉞:最判平成17年11月1日〜最判平成3年4月19日
【第3期】民法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【民法第1回】民法総則①:民法とは〜身分法の基本原理
【民法第2回】民法総則②:基本概念 法律関係の規律〜民法の解釈方法
【民法第3回】民法総則③:基本用語〜大判大正8年3月3日(信玄公旗掛松事件)
【民法第4回】民法総則④:各種の能力〜行為能力 4類型
【民法第5回】民法総則⑤:制限行為能力の関係〜制限行為能力者の意義 未成年者
【民法第6回】民法総則⑥:成年後見人解説〜被保佐人解説
【民法第7回】民法総則⑦:被補助人解説〜制限行為能力者の詐術 黙秘
【民法第8回】民法総則⑧:民法21条の効果〜失踪宣告の取消しの効果
【民法第9回】民法総則⑨:32条の2項〜社団法人と財団法人
【民法第10回】民法総則⑩:非営利法人と営利法人〜権利能力なき社団
【民法第11回】民法総則⑪:権利能力なき社団の意義〜民法34条の「目的の範囲」の解釈 表見代理、無権代理
【民法第12回】民法総則⑫:法人の追認ができるかどうか〜代表機関の濫用行為
【民法第13回】民法総則⑬:法人の設立〜不動産と動産
【民法第14回】民法総則⑭:土地の定着物〜高価な従物論
【民法第15回】民法総則⑮:従物の対抗要件〜公序良俗違反
【民法第16回】民法総則⑯:芸娼妓契約〜事実たる慣習
【民法第17回】民法総則⑰:事実たる慣習解説の続き〜心裡留保
【民法第18回】民法総則⑱:民法93条の応用〜民法94条2項
【民法第19回】民法総則⑲:民法94条2項に関する解釈〜民法94条2項の「第三者」の主観的要件
【民法第20回】民法総則⑳:民法94条2項と対抗関係(応用)〜承継取得と原始取得
【民法第21回】民法総則㉑:民法94条2項の類推適用〜錯誤の態様
【民法第22回】民法総則㉒:錯誤の態様〜民法95条の要件・効果
【民法第23回】民法総則㉓:民法95条の要件・効果解説の続き〜詐欺
【民法第24回】民法総則㉔:民法96条3項の「第三者」の登場時期〜発信主義
【民法第25回】民法総則㉕:例外その2(97条3項)〜代理の要件・顕名主義 効果
【民法第26回】民法総則㉖:顕名主義〜代理と詐欺
【民法第27回】民法総則㉗:代理人の能力〜自己契約・双方代理 民法108条1項の意味(内容)
【民法第28回】民法総則㉘:民法108条1項の意味(内容)解説の続き〜「第三者」の主観的要件
【民法第29回】民法総則㉙:白紙委任状の交付〜最判昭和46年6月3日
【民法第30回】民法総則㉚:最判昭和46年6月3日解説の続き〜最判昭和35年2月19日
【民法第31回】民法総則㉛:最判昭和36年1月17日〜大判昭和19年12月22日
【民法第32回】民法総則㉜:使者と表見代理〜単独行為の無権代理
【民法第33回】民法総則㉝:無権代理人の本人相続〜本人の無権代理人相続
【民法第34回】民法総則㉞:無権代理人の履行責任〜無効・取消し後の給付物返還請求権
【民法第35回】民法総則㉟:無効の意味〜121条の2
【民法第36回】民法総則㊱:追認権者〜条件成就と効果の発生
【民法第37回】民法総則㊲:特殊な条件〜時効
【民法第38回】民法総則㊳:消滅時効に類似するもの〜145条の「当事者」にその場合の連帯債務者は含まれないこととなった
【民法第39回】民法総則㊴:最判平成10年6月22日〜最判平成13年7月10日
【民法第40回】民法総則㊵:時効の利益の放棄〜(3)権利行使型完成猶予その1(権利確定=更新までの完成猶予型:147条)
【民法第41回】民法総則㊶:147条1項規定の事由〜152条2項
【民法第42回】民法総則㊷:特殊な猶予事由(158条~161条)〜民法154条の「通知」
【民法第43回】民法総則㊸:時効中断効の物上保証人への効果〜所有権以外の財産権の取得時効
【民法第44回】民法総則㊹:不動産賃借権の時効取得〜最判平成15年12月11日
【民法第45回】物権①:割賦払債務の消滅時効の起算点〜排他性の有無
【民法第46回】物権②:一物一権主義〜<物権的請求権の根拠>
【民法第47回】物権③:法的性質〜物権行為の独自性
【民法第48回】物権④:物権変動の時期〜(2)意思主義と対抗要件主義の関係(177条の「対抗することができない」の意味)
【民法第49回】物権⑤:(2)意思主義と対抗要件主義の関係(177条の「対抗することができない」の意味)解説の続き〜悪意の認定と背信性の認定は、個別に行うこと
【民法第50回】物権⑥:<平成10年2月13日と平成18年1月17日の比較>〜相対的構成
【民法第51回】物権⑦:登記制度と登記の効力 登記制度の基本知識〜仮登記の効力
【民法第52回】物権⑧:無効登記の流用〜<判例の処理>
【民法第53回】物権⑨:判例・通説は〜Dを表見代理、94条2項類推、相続回復請求権の時効消滅(884条)によって保護することは考えられる
【民法第54回】物権⑩:最判昭和38年2月22日〜明認方法
【民法第55回】物権⑪:明認方法の対抗力〜同居の親族名義の登記と借地借家法10条
【民法第56回】物権⑫:民法178条の意義〜所有権と賃借権の混同 (1)問題の所在
【民法第57回】物権⑬:権利関係の理解〜占有権の取得・相続
【民法第58回】物権⑭:相続と新たな権原〜権利の推定 (1)推定規定
【民法第59回】物権⑮:(2)民法186条の適用〜<参考>費用に関する規定
【民法第60回】物権⑯:即時取得の意義〜回復請求(193条)
【民法第61回】物権⑰:盗品・遺失物の所有権の帰属〜交互侵奪と占有回収の訴え
【民法第62回】物権⑱:占有の訴えと本権の訴えとの関係〜囲繞地通行権
【民法第63回】物権⑲:排水権・流水利用権〜混和
【民法第64回】物権⑳:加工〜地役権
【民法第65回】物権㉑:地役権の成立・要件〜入会権
【民法第66回】物権㉒:担保物権〜費用償還請求権と建物全体の留置
【民法第67回】物権㉓:造作買取請求権と建物全体の留置〜留置権の効力
【民法第68回】物権㉔:留置権を行使する際にその目的物を従来どおり利用できるのか〜不動産先取特権
【民法第69回】物権㉕:不動産先取特権条文〜最判平成17年2月22日
【民法第70回】物権㉖:質権〜原質権者に対する拘束
【民法第71回】物権㉗:流質契約の禁止〜被担保債権の無効・取消し
【民法第72回】物権㉘:抵当権侵害〜最判平成17年3月10日
【民法第73回】物権㉙:平成11年判決と平成17年判決〜増担保請求
【民法第74回】物権㉚:抵当権の効力の範囲〜目的物搬出後
【民法第75回】物権㉛:抵当家屋が完全に崩壊して木材となった場合〜最判平成11年11月30日
【民法第76回】物権㉜:請負代金は物上代位の客体になるか〜保険金請求権
【民法第77回】物権㉝:物上代位の差押え〜一般債権者の差押えと物上代位
【民法第78回】物権㉞:最判平成10年1月30日〜抵当権またはその順位の譲渡・放棄
【民法第79回】物権㉟:抵当権の譲渡〜抵当地上の建物建替のケース
【民法第80回】物権㊱:土地・建物の共同抵当において建物立替のケース〜最判平成6年12月20日
【民法第81回】物権㊲:土地または建物に抵当権があること〜最判平成4年11月6日
【民法第82回】物権㊳:債務者所有不動産の抵当権実行〜極度額
【民法第83回】物権㊴:確定前の変更〜対抗要件
【民法第84回】物権㊵:譲渡担保の効力 対内的効力〜清算の方法
【民法第85回】物権㊶:受戻権の消滅時期〜集合物譲渡担保と動産売買の先取特権の優劣
【民法第86回】物物権㊷:最判平成13年11月22日〜最判昭和50年2月28日
【民法第87回】物権㊸:最判平成21年3月10日〜振込指定
【民法第88回】債権①:債権の意義〜種類債権の特定
【民法第89回】債権②:要件〜<特定と滅失、受領遅滞の関係>
【民法第90回】債権③:412条の2第1項〜大判昭和10年4月25日(カフェー丸玉女給事件)
【民法第91回】債権④:債務と責任〜要件・効果
【民法第92回】債権⑤:413条 受領遅滞〜債務不履行の意味
【民法第93回】債権⑥:債務不履行について〜415条1項
【民法第94回】債権⑦:履行補助者の故意・過失の処理〜損害賠償による代位(422条)
【民法第95回】債権⑧:不完全履行〜最判昭和50年2月25日
【民法第96回】債権⑨:最判昭和58年5月27日〜中間最高価格
【民法第97回】債権⑩:損害賠償の範囲の例外〜423条の7
【民法第98回】債権⑪:転用の具体例〜最判昭和38年4月23日
【民法第99回】債権⑫:同相続人間の登記請求権の代位行使〜425条の4
【民法第100回】債権⑬:特定物債権の保全〜詐害行為(詐害性)
【民法第101回】債権⑭:特則その1(債務者が相当な対価を得てした財産の処分行為)〜直接取立権・受領権
【民法第102回】債権⑮:取消請求権行使の範囲〜転得者の代金の方が多い場合
【民法第103回】債権⑯:2号〜内部関係(求償関係)
【民法第104回】後債権⑰:連帯債権〜求償権の成立要件
【民法第105回】債権⑱:事前・事後の通知〜補充性
【民法第106回】債権⑲:成立〜主債務と保証債務の関係
【民法第107回】債権⑳:保証人が保証債務について時効の利益を放棄した後に、主債務者が消滅時効を援用した場合に、保証人は主たる債務の消滅時効を援用できるか〜事前求償権
【民法第108回】債権㉑:破産手続開始〜元本確定事由
【民法第109回】債権㉒:保証人が法人である場合の特則(465条の5)〜債務者の供託権・譲受人の供託請求権(466条の2・466条の3)
【民法第110回】債権㉓:譲渡制限特約のある債権の差押え(466条の4)〜大判昭和13年11月22日
【民法第111回】債権㉔:債権の二重譲渡の優劣〜債務者の抗弁
【民法第112回】債権㉕:<第三者保護要件と468条1項の関係>〜最判平成4年11月6日
【民法第113回】債権㉖:債務引受〜弁済
【民法第114回】債権㉗:第三者の弁済〜「受領権者としての外観を有する者」
【民法第115回】債権㉘:民法478条の要件〜カードを用いた当座貸越
【民法第116回】債権㉙:弁済による代位〜代位割合を変更する特約の効力
【民法第117回】債権㉚:最判昭和59年5月29日〜債務者も経済的に破綻していた場合
【民法第118回】債権㉛:弁済の提供の効果〜機能
【民法第119回】債権㉜:相殺の要件(相殺適状)〜支払の差止めを受けた債権
【民法第120回】債権㉝:相殺の方法・効果〜契約の種類
【民法第121回】債権㉞:双務契約と片務契約〜契約準備段階の過失
【民法第122回】債権㉟:最判昭和59年9月18日〜契約の成立要件 (1)意思表示の合致(原則)
【民法第123回】債権㊱:例外 ア 交叉申込み〜定型約款の要件
【民法第124回】債権㊲:組入の要件〜不安の抗弁
【民法第125回】債権㊳:相手方が単純に履行を請求すること〜「責めに帰すべき事由」の意味
【民法第126回】債権㊴:第三者のためにする契約〜相当の期間を定めた催告
【民法第127回】債権㊵:相当の期間を定めた催告解説の続き〜遺産分割協議と解除
【民法第128回】債権㊶:最判平成元年2月9日〜債権者の帰責事由
【民法第129回】債権㊷:解除の方法〜最判昭和51年2月13日
【民法第130回】債権㊸:解除と第三者保護(545条1項ただし書)〜最判昭和53年2月17日
【民法第131回】債権㊹:死因贈与〜違約手付の約定の解釈
【民法第132回】債権㊺:解約手付による解除〜所有者危険の移転(567条2項)
【民法第133回】債権㊻:<契約不適合物の引渡し>〜「数量」不適合の場合
【民法第134回】債権㊼:買主の代金減額請求権〜債権の売主の担保責任
【民法第135回】債権㊽:移転した権利の不適合〜貸主の担保責任
【民法第136回】債権㊾:借主の義務〜存続期間
【民法第137回】債権㊿:借地借家法まとめ〜新所有者が明渡しを要求する場合
【民法第138回】債権51:延滞賃料債権の移転〜付随義務(保護義務)
【民法第139回】債権52:賃借人の義務〜賃貸人 A と賃借人 B の関係
【民法第140回】債権53:賃貸人 A と転借人 C の関係〜最判平成9年2月25日後ほどタイトル付けます
【民法第141回】債権54:債務不履行による解除の制限〜他の継続的契約の解除
【民法第142回】債権56:権利金・敷金など〜相続人がいる場合の内妻らの居住権
【民法第143回】債権57:賃料増減額請求〜注文者の指図又は提供した材料に起因する不適合の場合 636条
【民法第144回】債権58:通知懈怠 637条〜注文者についての破産手続開始の決定による解除
【民法第145回】債権59:委任〜消費寄託
【民法第146回】債権60:寄託物受取り前の寄託の解除等(657条の2)〜預金債権
【民法第147回】債権61:預金者の認定〜組合の清算
【民法第148回】債権62:和解〜準事務管理の肯否
【民法第149回】債権63:対内的効果〜不当利得の要件
【民法第150回】債権64:最判平成10年5月26日〜最判平成7年9月19日
【民法第151回】債権65:不当利得の効果〜「給付」の意義
【民法第152回】債権66:民法708条ただし書〜最判平成5年9月9日
【民法第153回】債権67:損害の発生(損害)〜被害者の傷害による近親者の慰謝料請求権
【民法第154回】債権68:被害者の傷害による近親者の慰謝料請求権〜津地四日市支判昭和47年7月24日(四日市ぜんそく公害事件)
【民法第155回】債権69:侵害行為の差止請求権〜<失火責任法のまとめ>
【民法第156回】債権70:使用者責任〜使用者に対する求償
【民法第157回】債権71:共同不法行為〜民法719条の意味
【民法第158回】債権72:民法719条の趣旨〜損害賠償の効果
【民法第159回】債権73:不法行為の効果〜素因と過失相殺
【民法第160回】債権74:素因と過失相殺〜親族図
【民法第161回】債権75:親族関係の変動〜貞操義務
【民法第162回】債権76:貞操義務〜内縁
【民法第163回】債権77:内縁の法的構成〜強制認知
【民法第164回】債権78:準正〜親権の意味・発生 (エ)その他
【民法第165回】債権79:親権共同行使の原則〜参考:任意後見制度(任意後見法)
【民法第166回】親族①:保佐・補助〜相続人の順位
【民法第167回】相続①:代襲相続〜不可分債務
【民法第168回】相続②:権利の承継の対抗要件(899条の2)〜相続分取戻権
【民法第169回】相続③:遺産の分割〜単純承認の効果
【民法第170回】相続④:限定承認〜自筆証書遺言に関する判例
【民法第171回】相続⑤:公正証書遺言〜1019条2項
【民法第172回】相続⑥:遺言の撤回および取消し〜1047条条1項3号
【民法第173回】相続⑦:受遺者・受贈者がした相続債務の消滅行為が遺留分侵害額請求権に与える影響〜特別寄与料の支払
【第3期】民法 令和3年改正民法
令和3年改正民法 第1回
令和3年改正民法 第2回
【第3期】商法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【商法インプット第1回】会社総論①:目次について〜法人格否認の法理 効果
【商法インプット第2回】会社総論②:最判昭和44年2月27日〜社員の責任の態様
【商法インプット第3回】会社総論③:人的会社と物的会社〜資本確定の原則
【商法インプット第4回】株式会社①:株式会社の設立手続〜発起設立
【商法インプット第5回】株式会社②:募集設立〜同一性説
【商法インプット第6回】株式会社③:発起人の権限〜法定要件を満たさない財産引受の追認
【商法インプット第7回】株式会社④:追認肯定説〜設立費用債務の帰属
【商法インプット第8回】株式会社⑤:大判昭和2年7月4日〜設立に関する他の責任
【商法インプット第9回】株式会社⑥:株式の仮装払込み〜設立手続の瑕疵
【商法インプット第10回】株式会社⑦:設立無効の訴え〜「特段の事情」
【商法インプット第11回】株式会社⑧:最判平成3年2月19日〜機能
【商法インプット第12回】株式会社⑨:平等原則の内容と例外〜最判平成8年11月12日
【商法インプット第13回】株式会社⑩:最決平成19年8月7日(ブルドックソース差止仮処分事件)〜利益供与の要件
【商法インプット第14回】株式会社⑪:最判平成18年4月10日(蛇の目ミシン株主代表訴訟上告審判決)〜推定規定
【商法インプット第15回】株式会社⑫:禁止違反の効果〜少数株主の保護
【商法インプット第16回】株式会社⑬:株式買取請求権〜最大判昭和47年11月8日
【商法インプット第17回】株式会社⑭:定款による譲渡制限株式〜最判昭和48年6月15日
【商法インプット第18回】株式会社⑮:最判昭和63年3月15日〜会社以外の第三者と株主間の譲渡制限契約
【商法インプット第19回】株式会社⑯:自己株式の取得〜大阪地判平成15年3月5日
【商法インプット第20回】株式会社⑰:最判平成5年9月9日〜株券失効制度
【商法インプット第21回】株式会社⑱:株券喪失登録の申請〜株主名簿の基準日
【商法インプット第22回】株式会社⑲:124条4項〜問題となる場面
【商法インプット第23回】株式会社⑳:失念株の問題〜株式の消却 種類
【商法インプット第24回】株式会社㉑:株式の消却 手続〜株式分割と株式無償割り当ての異同
【商法インプット第25回】株式会社㉒:株式の内容と種類〜発行手続・権限
【商法インプット第26回】株式会社㉓:取得請求権付株式〜機関の設計 機関の意義
【商法インプット第27回】株式会社㉔:機関の分化(取締役会設置会社のケース)〜取締役会による監督
【商法インプット第28回】株式会社㉕:監査役等による業務監査〜札幌高判平成9年1月28日(つうけん株主総会決議取消請求事件)
【商法インプット第29回】株式会社㉖:株主提案の取扱い〜報告事項 について説明義務違反があっても決議取消しの問題にはならない。
【商法インプット第30回】株式会社㉗:大阪地判平成10年3月18日(住友商事株主総会決議取消請求事件)〜無効説 有効説 制限的有効説
【商法インプット第31回】株式会社㉘:最判昭和43年11月1日〜総会決議の争い方
【商法インプット第32回】株式会社㉙:決議取消しの訴え〜同一性の有無
【商法インプット第33回】株式会社㉚:最判昭和54年11月16日〜最判昭和45年4月2日
【商法インプット第34回】株式会社㉛:本判例の意義〜最判平成2年4月17日
【商法インプット第35回】株式会社㉜:最判平成11年3月25日〜選任の効果
【商法インプット第36回】株式会社㉝:取締役の退任〜取締役会における法定決議事項
【商法インプット第37回】株式会社㉞:取締役会における法定決議事項〜招集通知
【商法インプット第38回】株式会社㉟:議事の運営・決議方法〜一部の監査役に対する招集通知漏れ
【商法インプット第39回】株式会社㊱:特別取締役による決議〜外観の表示
【商法インプット第40回】株式会社㊲:会社の帰責性〜「自己又は第三者のために」の意義
【商法インプット第41回】株式会社㊳:競業避止義務違反の効果〜利益相反取引の判断基準
【商法インプット第42回】株式会社㊴:会社法356条1項の利益相反の有無の判断基準〜研究:利益相反取引
【商法インプット第43回】株株式会社㊵:研究:利益相反取引〜<応 用>
【商法インプット第44回】株式会社㊶:取締役の報酬〜無報酬とすべきではないという見解もある。
【商法インプット第45回】株式会社㊷:ストック・オプションとして新株予約権が付与された場合〜最判平成12年 7 月7日(野村證券事件)
【商法インプット第46回】株式会社㊸:東京地判平成10年9月24日(ニッポン放送株主代表訴訟)〜どこまで注意を尽くすべきだったのか、という問題に移行することになる。
【商法インプット第47回】株式会社㊹:最判平成20年1月28日〜財産価額填補責任(資本充実責任)
【商法インプット第48回】株式会社㊺:責任の免除・軽減〜会社に対する任務懈怠と再評価しているのは否めない
【商法インプット第49回】株式会社㊻:悪意・重過失の対象〜取締役を辞任する、などが考えられる。
【商法インプット第50回】株式会社㊼:名目取締役の監視義務違反〜1項責任を肯定すべきであろう。
【商法インプット第51回】株式会社㊽:株主代表訴訟と差止請求権〜(847条の3第4項)。
【商法インプット第52回】株式会社㊾:特定責任の説明〜実質的コントロールを機能させなければならない。
【商法インプット第53回】株式会社㊿:監査役の選任・終任〜監査役の職務の内容
【商法インプット第54回】株式会社51:調査権〜<機関設計の選択>
【商法インプット第55回】株式会社52:機関構成〜表見代表執行役
【商法インプット第56回】株式会社53:平成26年改正による新しい委員会設置会社〜通常の新株発行の性格
【商法インプット第57回】株式会社54:通常の新株発行の性格〜「公正な発行価額」の意味
【商法インプット第58回】株式会社55:東京地決平成元年7月25日(秀和対いなげや・忠実屋事件)〜変更登記
【商法インプット第59回】株式会社55:募集株式発行の瑕疵〜出資の履行を仮装した場合の責任
【商法インプット第60回】株式会社56:募集株式発行の無効・不存在の訴え〜相当でないからである。
【商法インプット第61回】株式会社57:有効説は、取引安全の要請から〜<無効原因に関する判例の考え方>
【商法インプット第62回】株式会社58:ケース1:株主総会決議を全く欠く場合〜(267条以下)。
【商法インプット第63回】株式会社59:新株予約権の無償割当て〜東京高決平成17年6月15日(ニレコ新株予約権発行差止保全事件/平時防衛型(ポイズンピル事例)
【商法インプット第64回】株式会社60:東京高決平成17年6月15日(ニレコ新株予約権発行差止保全事件/平時防衛型(ポイズンピル事例)〜(828条1項4号、829条3号)
【商法インプット第65回】株式会社61:研究:不公正発行の基準〜附属明細書を作成しなければならない(435条)。
【商法インプット第66回】株式会社62:計算書類の意義・内容〜株主総会の決議
【商法インプット第67回】株式会社63:債権者保護手続〜確定申告書は含まない。
【商法インプット第68回】株式会社64:横浜地判平成3年4月19日〜特別な定款変更
【商法インプット第69回】株式会社65〜持分会社①:解散と清算〜持分の質入れ
【商法インプット第70回】持分会社②〜組織再編①:社員の加入と退社〜個々の財産移転手続
【商法インプット第71回】組織再編②:親会社による子会社株式等の譲渡〜債務超過会社の吸収合併
【商法インプット第72回】組織再編③:合併の手続〜無効原因
【商法インプット第73回】組織再編④:合併比率が不公正である場合に、無効原因になるか〜合併と事業所との差異
【商法インプット第74回】組織再編⑤:会社分割〜株式移転
【商法インプット第75回】組織再編⑥〜外国会社:株式交換・株式移転の手続〜外国会社 意義
【商法インプット第76回】手形・小切手法①:有価証券〜取立て
【商法インプット第77回】手形・小切手法②:手形・小切手の異同〜手形理論(手形学説)
【商法インプット第78回】手形・小切手法③:後者の抗弁〜他人による署名の方式 種類
【商法インプット第79回】手形・小切手法④:代理方式による署名〜内部的制限
【商法インプット第80回】手形・小切手法⑤:代理権の濫用〜表見代理との関係
【商法インプット第81回】手形・小切手法⑥:越権代理の責任の範囲(一部無権代理)〜利得償還請求権 →後述
【商法インプット第82回】手形・小切手法⑦:約束手形の意義〜(最判昭和61年7月10日)
【商法インプット第83回】手形・小切手法⑧:満期の表示〜万効手形
【商法インプット第84回】手形・小切手法⑨:手形上の記載の変更〜指名債権譲渡の方法
【商法インプット第85回】手形・小切手法⑩:裏書の意義・種類〜受取人の記載の抹消
【商法インプット第86回】手形・小切手法⑪:裏書連続の効果〜戻裏書の効力
【商法インプット第87回】手形・小切手法⑫:戻裏書による権利の再取得と悪意の抗弁〜隠れた質入裏書の効力
【商法インプット第88回】手形・小切手法⑬:手形取得者の保護〜善意取得
【商法インプット第89回】手形・小切手法⑭:人的抗弁の切断〜融通手形の抗弁
【商法インプット第90回】手形・小切手法⑮:融通手形の抗弁の性質〜一部支払
【商法インプット第91回】手形・小切手法⑯:手形の喪失と公示催告手続〜満期前の支払
【商法インプット第92回】手形・小切手法⑰:呈示期間経過後の支払〜白地補充権の消滅時効
【商法インプット第93回】手形・小切手法⑱:満期補充後の他の手形要件の補充権の消滅時効〜被保証人の記載
【商法インプット第94回】手形・小切手法⑲:手形保証の効力〜利得償還請求権の法的性質
【商法インプット第95回】手形・小切手法⑳:利得償還請求権の法的性質〜 <約束手形の裏書>
【商法インプット第96回】商法①:商法の意義〜営業所
【商法インプット第97回】商法②:商業登記〜商号専用権
【商法インプット第98回】商法③:誤認を生ぜしめる商号の禁止等〜営業(事業)譲渡の義務
【商法インプット第99回】商法④:競業避止義務〜表見支配人の要件
【商法インプット第100回】商法⑤:表見支配人の要件〜営業的商行為の例(502条)
【商法インプット第101回】商法⑥:附属的商行為〜<商事留置権の要件>
【商法インプット第102回】商法⑦:商事売買〜第三者異議の訴えを提起できる。
【商法インプット第103回】商法⑧:運送取扱営業〜東京高判平成14年5月29日
【商法インプット第104回】商法⑨:倉庫営業者〜本書では省略する。
【商法インプット補講第1回】令和元年改正法講義1 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第2回】令和元年改正法講義2 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第3回】令和元年改正法講義3 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第4回】令和元年改正法講義4 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第5回】令和元年改正法講義5 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第6回】令和元年改正法講義6 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第7回】令和元年改正法講義7 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【商法インプット補講第8回】令和元年改正法講義8 ※お手元に条文をご用意の上ご受講ください。補助レジュメはございません。
【第3期】民事訴訟法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【民事訴訟法インプット第1回】民事訴訟法総説①:民事訴訟法について〜訴権論
【民事訴訟法インプット第2回】民事訴訟法総説②:民事訴訟の理念〜民事裁判権の欠缺
【民事訴訟法インプット第3回】民事訴訟法総説③:管轄〜合意管轄と裁量移送
【民事訴訟法インプット第4回】民事訴訟法総説④:応訴管轄〜除斥・忌避・回避
【民事訴訟法インプット第5回】民事訴訟法総説⑤:除斥〜規範分類説
【民事訴訟法インプット第6回】民事訴訟法総説⑥:氏名冒用訴訟〜表示の訂正と任意的当事者変更
【民事訴訟法インプット第7回】民事訴訟法総説⑦:法人格否認と当事者の確定〜当事者能力の欠缺を看過した判決の効力
【民事訴訟法インプット第8回】民事訴訟法総説⑧:訴訟能力〜双方代理の禁止
【民事訴訟法インプット第9回】民事訴訟法総説⑨:法定代理人〜法人の代表者と表見法理
【民事訴訟法インプット第10回】民事訴訟法総説⑩:補佐人〜訴状と判決書
【民事訴訟法インプット第11回】民事訴訟法総説⑪:請求の趣旨における金額の明示〜最大判昭和43年11月13日
【民事訴訟法インプット第12回】民事訴訟法総説⑫:最大判昭和43年11月13日の続き解説〜相殺の抗弁と二重起訴
【民事訴訟法インプット第13回】民事訴訟法総説⑬:相殺先行型〜応用編
【民事訴訟法インプット第14回】民事訴訟法総説⑭:最判平成10年6月30日〜二重起訴の処理(効果)
【民事訴訟法インプット第15回】民事訴訟法総説⑮:訴訟要件〜各種の訴えに共通する訴えの利益
【民事訴訟法インプット第16回】民事訴訟法総説⑯:宗教団体の内部紛争と訴えの利益〜最大判昭和56年12月16日(大阪国際空港事件)
【民事訴訟法インプット第17回】民事訴訟法総説⑰:最判平成19年5月29日(横田基地夜間飛行差止等請求事件)〜最判平成24年12月21日
【民事訴訟法インプット第18回】民事訴訟法総説⑱:確認の訴えの利益(確認の利益)〜最判昭和61年3月13日
【民事訴訟法インプット第19回】民事訴訟法総説⑲:即時確定の利益(紛争の切迫性、成熟性)〜最大判昭和28年12月23日
【民事訴訟法インプット第20回】民事訴訟法総説⑳:当事者適格〜法定代理人と法定訴訟担当
【民事訴訟法インプット第21回】民事訴訟法総説㉑:財産管理人の訴訟上の地位〜「クラス・アクション」
【民事訴訟法インプット第22回】民事訴訟法総説㉒:訴訟物〜「訴訟物」の構成
【民事訴訟法インプット第23回】民事訴訟法総説㉓:具体的検討〜最判昭和48年4月24日
【民事訴訟法インプット第24回】訴訟の審理(第1審)①:訴訟告知〜一部認容判決
【民事訴訟法インプット第25回】訴訟の審理(第1審)②:最判昭和46年11月25日〜最判昭和37年8月10日
【民事訴訟法インプット第26回】訴訟の審理(第1審)③:最判昭和37年8月10日〜最判昭和48年4月5日
【民事訴訟法インプット第27回】訴訟の審理(第1審)④:後遺症による損害賠償請求〜責問権の喪失
【民事訴訟法インプット第28回】訴訟の審理(第1審)⑤:弁論主義〜弁論主義が妥当しない場合
【民事訴訟法インプット第29回】訴訟の審理(第1審)⑥:主要事実と間接事実〜抽象的概念における主要事実
【民事訴訟法インプット第30回】訴訟の審理(第1審)⑦:狭義の一般条項と弁論主義〜最判昭和41年4月12日
【民事訴訟法インプット第31回】訴訟の審理(第1審)⑧:最判昭和55年2月7日〜釈明義務とその範囲
【民事訴訟法インプット第32回】訴訟の審理(第1審)⑨:最判昭和39年6月26日〜根拠・具体化
【民事訴訟法インプット第33回】訴訟の審理(第1審)⑩:口頭主義〜民訴法161条3項の「事実」
【民事訴訟法インプット第34回】訴訟の審理(第1審)⑪:当事者照会〜訴訟手続の停止の効果
【民事訴訟法インプット第35回】訴訟の審理(第1審)⑫:攻撃防御方法の提出と制限〜併合前になされた証拠調べの結果
【民事訴訟法インプット第36回】訴訟の審理(第1審)⑬:弁論の終結・再開〜訴え提起前における証拠収集の処分等
【民事訴訟法インプット第37回】訴訟の審理(第1審)⑭:当事者の訴訟行為〜否認と抗弁
【民事訴訟法インプット第38回】訴訟の審理(第1審)⑮:立証レベル(証拠の申出)〜訴訟行為と私法行為
【民事訴訟法インプット第39回】訴訟の審理(第1審)⑯:訴訟契約〜厳格な証明と自由な証明
【民事訴訟法インプット第40回】訴訟の審理(第1審)⑰:証明の対象・不要証事実〜間接事実の自白
【民事訴訟法インプット第41回】訴訟の審理(第1審)⑱:最判昭和41年9月22日〜最判昭和30年7月5日
【民事訴訟法インプット第42回】訴訟の審理(第1審)⑲:権利自白〜自由心証主義
【民事訴訟法インプット第43回】訴訟の審理(第1審)⑳:経験則の自由使用〜法律要件分類説(通説)
【民事訴訟法インプット第44回】訴訟の審理(第1審)㉑:改正民法95条の例〜法律上の事実推定
【民事訴訟法インプット第45回】訴訟の審理(第1審)㉒:法律上の権利推定〜最判平成4年10月29日(伊方原発事件)
【民事訴訟法インプット第46回】訴訟の審理(第1審)㉓:証拠調べ手続〜最判昭和39年5月12日
【民事訴訟法インプット第47回】訴訟の審理(第1審)㉔:手続〜最決平成12年3月10日
【民事訴訟法インプット第48回】訴訟の審理(第1審)㉔:最決平成16年5月25日〜最決平成13年1月27日
【民事訴訟法インプット第49回】訴訟の審理(第1審)㉕:最決平成16年11月26日〜その他の証拠収集
【民事訴訟法インプット第50回】第3編 訴訟の終了①:訴訟の終了態様〜請求の放棄・認諾
【民事訴訟法インプット第51回】第3編 訴訟の終了②:手続〜最判昭和43年2月15日
【民事訴訟法インプット第52回】第3編 訴訟の終了③:判決の意義と効力〜実体的な効力:本来的な効力
【民事訴訟法インプット第53回】第3編 訴訟の終了④:実体的な効力-付随的な効力〜本質(正当化根拠)
【民事訴訟法インプット第54回】第3編 訴訟の終了⑤:判決の騙取〜原則遮断説(判例・通説)による処理
【民事訴訟法インプット第55回】第3編 訴訟の終了⑥:最判昭和40年4月2日〜限定承認における判決の既判力
【民事訴訟法インプット第56回】第3編 訴訟の終了⑦:最判昭和49年4月26日〜判決理由中の判断に拘束力を生じさせる理論
【民事訴訟法インプット第57回】第3編 訴訟の終了⑧:最判昭和51年9月30日〜答案作成上の注意
【民事訴訟法インプット第58回】第3編 訴訟の終了⑨:〔事例〕〜解説:民訴法115条1項3号の「承継人」の範囲
【民事訴訟法インプット第59回】第3編 訴訟の終了⑩:前訴請求の性質の考慮〜簡易付与肯定
【民事訴訟法インプット第60回】第3編 訴訟の終了⑪:既判力人的範囲(主観的範囲)〜承継人
【民事訴訟法インプット第61回】第3編 訴訟の終了⑫:承継人〜商法17条②
【民事訴訟法インプット第62回】第3編 訴訟の終了⑬:争点効・反射効〜最判昭和51年1月21日
【民事訴訟法インプット第63回】第3編 訴訟の終了⑭:最判昭和53年3月23日〜予備的併合
【民事訴訟法インプット第64回】第4編 複雑訴訟形態①:控訴審の取扱い〜訴えの変更
【民事訴訟法インプット第65回】第4編 複雑訴訟形態②:変更の態様〜反訴の手続・効果
【民事訴訟法インプット第66回】第4編 複雑訴訟形態③:中間確認の訴え〜最判昭和43年9月12日
【民事訴訟法インプット第67回】第4編 複雑訴訟形態④:必要的共同訴訟〜最判昭和43年3月15日
【民事訴訟法インプット第68回】第4編 複雑訴訟形態⑤:共同所有者内部の場合〜同時審判申出訴訟(41条)における注意点
【民事訴訟法インプット第69回】第4編 複雑訴訟形態⑥:主観的追加的併合〜補助参加
【民事訴訟法インプット第70回】第4編 複雑訴訟形態⑦:補助参加の利益〜最判昭和45年10月22日
【民事訴訟法インプット第71回】第4編 複雑訴訟形態⑧:最判平成14年1月22日〜類型パターン
【民事訴訟法インプット第72回】第4編 複雑訴訟形態⑨:肯定例〜参加的効力の時的限界(標準時)
【民事訴訟法インプット第73回】第4編 複雑訴訟形態⑩:共同訴訟的補助参加〜独立当事者参加の手続(方式)
【民事訴訟法インプット第74回】第4編 複雑訴訟形態⑪:独立当事者参加人の地位〜詐害防止参加の要件
【民事訴訟法インプット第75回】第4編 複雑訴訟形態⑫:権利主張参加の要件〜併用説(有力説)
【民事訴訟法インプット第76回】第4編 複雑訴訟形態⑭:民訴法48条の効果論(訴訟脱退の性質論)〜当然承継
【民事訴訟法インプット第77回】第4編 複雑訴訟形態⑮:もう一度原告脱退の説明〜<不存在を確定された権利が物的負担となる場合>
【民事訴訟法インプット第78回】第4編 複雑訴訟形態⑯:<判決で確定された請求権の給付内容たる実体的利益の帰属すべき法的地位の承継人(主として義務者側の承継人)>〜通説の立場を支持するようである。
【民事訴訟法インプット第79回】第5編 不服申立手続、その他①:上訴一般〜審理の対象〜審理の対象
【民事訴訟法インプット第80回】第5編 不服申立手続、その他②:最判昭和61年9月4日〜原判決の変更の限界
【民事訴訟法インプット第81回】第5編 不服申立手続、その他③:客観的予備的併合〜差戻し・移送後の手続
【民事訴訟法インプット第82回】第5編 不服申立手続、その他④:抗告〜(8)司法委員の関与(279条)
【第3期】刑法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【刑法インプット第1回】序論①:刑法の意義 ~犯罪概念①:犯罪の意義
【刑法インプット第2回】犯罪概念②:犯罪の分類~行為論
【刑法インプット第3回】犯罪概念③:犯罪の主体~構成要件①構成要件の種類
【刑法インプット第4回】構成要件②:構成要件の要素~不真正不作為犯の実行行為性(作為義務の体系上の地位)
【刑法インプット第5回】構成要件③:不真正不作為犯の実行行為性(作為義務の発生根拠 )~不真正不作為犯の論証
【刑法インプット第6回】構成要件④:作為義務の発生根拠/西田説~最判昭和33年9月9日
【刑法インプット第7回】構成要件⑤:ひき逃げ事犯~大阪高判昭和62年10月2日
【刑法インプット第8回】構成要件⑥:札幌高判平成12年3月16日~名古屋高裁平成17年11月7日
【刑法インプット第9回】構成要件⑦:名古屋高裁平成17年11月7日(途中)~)条件関係に関する問題(重畳的因果関係)
【刑法インプット第10回】構成要件⑧:条件関係に関する問題(因果関係の断絶)~具体的事例
【刑法インプット第11回】構成要件⑨:最決昭和53年3月22日(熊うち事件) ~最決平成16年10月19日
【刑法インプット第12回】構成要件⑩:最決平成18年3月27日 ~因果関係が問題となる事例(②死因の形成)
【刑法インプット第13回】構成要件⑪:因果関係が問題となる事例(③それ以外)~間接正犯概念の登場
【刑法インプット第14回】構成要件⑫:間接正犯概念の登場(途中)~間接正犯の成立範囲(教唆犯との区別 区別基準
【刑法インプット第15回】構成要件⑬:間接正犯の成立範囲(教唆犯との区別)問題になるケース~最判昭和25年7月6日(食糧管理法違反事件)
【刑法インプット第16回】構成要件⑭:最決平成9年10月30日~自手犯
【刑法インプット第17回】構成要件⑮:故意の意義~故意の対象
【刑法インプット第18回】構成要件⑯:構成要件該当事実の認識~事実の錯誤の分類
【刑法インプット第19回】構成要件⑰:事実の錯誤~併発的事実の錯誤
【刑法インプット第20回】構成要件⑱:異なる構成要件間の錯誤 抽象的事実の錯誤 の処理~因果関係の錯誤(基本事例)
【刑法インプット第21回】構成要件⑲:因果関係の錯誤(ウェーバーの概括的故意の事例)~過失犯の本質論
【刑法インプット第22回】構成要件⑳:過失犯の本質論(C説 新新過失論(危惧感説))~最判平 成 15 年 1 月 24 日
【刑法インプット第23回】構成要件㉑:最決平成 24 年 2 月 8 日 三菱自工トラック脱輪事件~予見可能性の内容
【刑法インプット第24回】構成要件㉒:予見可能性の内容~浦和地裁平成 8 年 7 月 30 日
【刑法インプット第25回】構成要件㉓:過失に関する諸問題~監督過失
【刑法インプット第26回】構成要件㉔:監督過失において問題となる争点~最判平 成 3 年 11 月 14 日(大洋デパート事件)
【刑法インプット第27回】構成要件㉕:最決平 成 5 年 11 月 25 日(ホテル・ニュージャパン火災事件)~違法性①:違法性の意義・本質
【刑法インプット第28回】違法性②:違法性阻却事由~対物防衛違法性②:違法性阻却事由~対物防衛
【刑法インプット第29回】違法性③:対物防衛否定説~積極的加害意思
【刑法インプット第30回】違法性④:積極的加害意思(判例)~最判平 成 元 年 11 月 13 日
【刑法インプット第31回】違法性⑤:<相当性の判断基準>~大阪高判平 成 14 年 9 月 4 日
【刑法インプット第32回】違法性⑥:<正当防衛と緊急避難の区別 が問題となるケース>~最判平 成 6 年 12 月 6 日
【刑法インプット第33回】違法性⑦:法的性格~<過剰防衛>
【刑法インプット第34回】違法性⑧:◆最判平成 20 年 6 月 25 日~◆最高裁平成 21 年 2 月 24 日
【刑法インプット第35回】違法性⑨:第5 緊急避難~自己または他人の生命、身体自由もしくは財産
【刑法インプット第36回】違法性⑩:避難行為~業務上特別義務者
【刑法インプット第37回】違法性⑪:過剰避難~同意の有効要件
【刑法インプット第38回】違法性⑫:◆最決 昭和 55 年 11 月 13 日~自損行為
【刑法インプット第39回】違法性⑬:治療行為~◆千葉地判平成 7年12月13日(ダートトライアル事件)
【刑法インプット第40回】違法性⑭:義務の衝突~責任①:責任能力の意義
【刑法インプット第41回】責任②:心神喪失・心神耗弱~原因において自由な行為の適用範囲
【刑法インプット第42回】責任③:原因において自由な行為の適用範囲(途中)~<連続型と中断型>
【刑法インプット第43回】責任④:限定責任能力の状態 心神耗弱~違法性の意識 の可能性
【刑法インプット第44回】責任⑤:違法性の意識 の可能性~法律の錯誤論
【刑法インプット第45回】責任⑥:事実の錯誤と法律の錯誤の区別~最決 平成 18 年 2 月 27 日
【刑法インプット第46回】責任⑦:違法性に関する事実の錯誤~◆最決昭和 62年3月26日(勘違い騎士道事件)
【刑法インプット第47回】責任⑧:誤想避難~期待可能性の体系・判断基準
【刑法インプット第48回】未遂犯①:未遂犯の意義~<密接行為の 具体例>
【刑法インプット第49回】未遂犯②:<密接行為の 具体例>(途中)~最判平成 30 年 3 月 22 日
【刑法インプット第50回】未遂犯③:特殊なケース~最決平 成 16 年 3 月 22 日
【刑法インプット第51回】未遂犯④:<最高裁平成 16 年 3 月 22 日 クロロホルム事件 の分析~9.時間的場所的近接性について
【刑法インプット第52回】未遂犯⑤:10.平成16年判例の射程の捉え方(オートマチック性について)~◆広島高判 昭和 36 年 7 月 10 日
【刑法インプット第53回】未遂犯⑥:◆最判 昭和 37 年 3 月 23 日~中止犯の成立要件
【刑法インプット第54回】未遂犯⑦:中止犯の成立要件(途中)~◆東京高判 昭和 62 年 7 月 16 日
【刑法インプット第55回】未遂犯⑧:中止行為と結果不発生との因果関係~予備と共犯
【刑法インプット第56回】未遂犯⑨:予備と共犯~<実行行為・因果関係・中止犯の関係 について>
【刑法インプット第57回】共犯①:共犯の概念~◆最決 昭和 54 年 4 月 13 日
【刑法インプット第58回】共犯②:共犯の従属性~処罰根拠
【刑法インプット第59回】共犯③:事例の検討~過失の共同正犯
【刑法インプット第60回】共犯④:過失犯の共同正犯の成否~片面的共同正犯
【刑法インプット第61回】共犯⑤:承継的共同正犯〜承継的従犯成否
【刑法インプット第62回】共犯⑥:共謀共同正犯
【刑法インプット第63回】共犯⑦:共謀共同正犯〜未遂の教唆
【刑法インプット第64回】共犯⑧:共謀共同正犯〜再間接教唆の成否
【刑法インプット第65回】従犯①:幇助の因果関係〜間接従犯の肯定
【刑法インプット第66回】従犯②共同正犯と従犯の区別〜共同正犯と有形的従犯
【刑法インプット第67回】共犯と身分①:身分犯の意義〜消極的身分
【刑法インプット第68回】共犯と身分②:具体的ケース
【刑法インプット第69回】共犯と錯誤①同じ共犯形式内の錯誤〜共犯と間接正犯との錯誤
【刑法インプット第70回】共犯と錯誤②:共犯と間接正犯との錯誤〜共犯と離脱論①:共犯の中止〜共犯関係から離脱
【刑法インプット第71回】共犯と離脱論②:共犯関係から離脱〜共謀関係からの離脱
【刑法インプット第72回】共謀の射程:共謀の射程の判断基準〜罪数論①:罪数論の意義〜
【刑法インプット第73回】罪数論②:罪数論の意義〜併合罪、罪数をめぐる諸問題①:かすがい現象〜共犯と罪数
【刑法インプット第74回】罪数をめぐる諸問題②:共犯と罪数〜各論①:人の意義〜殺人の罪(自殺関与罪・同意殺人罪)
【刑法インプット第75回】各論②:殺人の罪(自殺関与罪・同意殺人罪)〜障害の罪(傷害罪)
【刑法インプット第76回】各論③:障害の罪(傷害罪~故意)〜障害現場助勢罪(意義)
【刑法インプット第77回】各論④:同時障害の特例(意義)〜凶器準備集合罪・凶器準備結集罪
【刑法インプット第78回】各論⑤:過失致死傷の罪〜遺棄の罪①:遺棄罪総説(遺棄罪の罪質)
【刑法インプット第79回】遺棄の罪②:遺棄罪総説(遺棄罪の罪質)〜逮捕および監禁の罪①:逮捕・監禁罪〜逮捕・監禁致死傷罪
【刑法インプット第80回】脅迫の罪:脅迫罪〜略取および誘拐の罪①(略取・誘拐罪総説〜身の代金目的拐取罪・身の代金要求剤)
【刑法インプット第81回】略取および誘拐の罪②:(所在国外移送目的拐取罪・人身売買罪・被拐取者所在国外移送罪)〜強制わいせつおよび姦淫の罪①:強制わいせつ罪〜強制わいせつ・強制性交等致死傷罪)
【刑法インプット第82回】強制わいせつおよび姦淫の罪②:強制わいせつ・強制性交等致死傷罪(重い結果の故意)〜住居を侵す罪(住居侵入罪)
【刑法インプット第83回】住居を侵す罪②:住居侵入罪(行為)〜名誉に対する罪①:名誉毀損罪
【刑法インプット第84回】名誉に対する罪②:名誉毀損罪(刑法230条の2)〜侮辱罪
【刑法インプット第85回】信用および業務に対する罪
【刑法インプット第86回】財産罪総説:財産罪の分類〜財産罪の客体
【刑法インプット第87回】財産罪の保護法益、不法領得の意思①
【刑法インプット第88回】財産罪の保護法益、不法領得の意思②:特殊な事例〜窃盗の罪①:窃盗罪事例
【刑法インプット第89回】窃盗の罪②:窃盗罪(事例)
【刑法インプット第90回】窃盗の罪③:窃盗罪(行為)〜親族間の犯罪に関する特例
【刑法インプット第91回】窃盗の罪④:親族間の犯罪に関する特例(親族相盗例の法的性格)
【刑法インプット第92回】窃盗の罪⑤:親族間の犯罪に関する特例(親族相盗例の法的性格)〜強盗利得罪(行為)
【刑法インプット第93回】窃盗の罪⑥:強盗利得罪(成立範囲)〜事故強盗罪(行為)
【刑法インプット第94回】窃盗の罪⑦:事故強盗罪(事後強盗罪の構造)
【刑法インプット第95回】窃盗の罪⑧:事故強盗罪(主観の要件)〜詐欺罪①:詐欺罪(詐欺罪総説)
【刑法インプット第96回】詐欺罪②:詐欺罪(行為)
【刑法インプット第97回】詐欺罪③:詐欺罪(具体的事例の検討)
【刑法インプット第98回】詐欺罪④:訴訟詐欺〜クレジットカードの不正使用
【刑法インプット第99回】詐欺罪⑤:事例
【刑法インプット第100回】詐欺罪⑥:詐欺利得罪(246条2項、250条)〜恐喝の罪(狭義の恐喝罪249条1項、250条)
【刑法インプット第101回】横領の罪①:単純横領罪(252条)〜主観的要件
【刑法インプット第102回】横領の罪②:◆最判昭和34年2月13日〜◆最大判平成15年4月23日
【刑法インプット第103回】横領の罪③:業務上横領罪(253条)〜最判昭和33年10月10日
【刑法インプット第104回】横領の罪④:背任罪(247条、250条)〜主観の要件
【刑法インプット第105回】横領の罪⑤:最決平成15年2月18日(住専事件)〜本犯の要件
【刑法インプット第106回】横領の罪⑥:盗品無償譲受け罪、盗品運搬・保管・有償譲受け・有償処分斡旋罪(256条)〜応用事例
【刑法インプット第107回】毀棄および隠匿の罪:公用文書等毀棄罪(258条)〜放火および失火の罪①:放火罪総説(放火罪の類型)
【刑法インプット第108回】放火および失火の罪②:放火罪総説(行為)〜最判平成9年10月21日
【刑法インプット第109回】放火および失火の罪③最判平成9年10月21日(建造物の一体性)〜最決平成15年4月14日
【刑法インプット第110回】放火および失火の罪④最決平成15年4月14日について〜延焼罪(111条)
【刑法インプット第111回】放火および失火の罪⑤:放火予備罪(113条)〜公衆の健康に対する罪
【刑法インプット第112回】通貨偽造の罪〜有価偽造の罪①:有価証券虚偽罪(162条2項)
【刑法インプット第113回】有価偽造の罪②:偽造有価証券等行使罪(163条)〜文書の概念
【刑法インプット第114回】有価偽造の罪③:最決平成15年10月6日〜最決昭和56年12月22日
【刑法インプット第115回】有価偽造の罪④:代理資格・代表資格の冒用〜東京地判平成10年8月19日
【刑法インプット第116回】有価偽造の罪⑤:変造〜虚偽公文書作成罪(156条)行為
【刑法インプット第117回】有価偽造の罪⑥:虚偽公文書作成罪(156条)虚偽公文書作成罪の間接正犯〜私文書偽造罪(159条)
【刑法インプット第118回】最決平成6年11月29日(替え玉入試事件)〜わいせつおよび重婚の罪
【刑法インプット第119回】賭博および富くじ関する罪〜最大判昭和42年5月24日
【刑法インプット第120回】公務執行を妨害する罪〜逃走の罪
【刑法インプット第121回】犯人蔵匿および証拠隠減の罪①:親族についての特例(105条)
【刑法インプット第122回】犯人蔵匿および証拠隠減の罪②:親族についての特例(105条)犯人第三者を教唆する場合〜共犯
【刑法インプット第123回】犯人蔵匿および証拠隠減の罪③:被告人の偽造教唆〜賄賂の罪①:賄賂の罪の類型
【刑法インプット第124回】賄賂の罪②:「職務に関し」の意味〜最判平成7年2月22日(ロッキード事件(丸紅ルート))
【刑法インプット第125回】賄賂の罪②:転職と職務関連性〜賄賂罪と恐喝的な方法
【刑法インプット第126回】賄賂の罪③:単純収賄罪(197条1項前段)
【第3期】刑事訴訟法 インプット講座 吉野勲「司法試験道場」
【刑事訴訟法インプット第1回】刑事訴訟法総説(刑事訴訟法とは)〜公平な裁判所
【刑事訴訟法インプット第2回】刑事訴訟法総説:裁判員制度〜被疑者・被告人
【刑事訴訟法インプット第3回】弁護人〜目的
【刑事訴訟法インプット第4回】捜査の原則〜行政警察活動と司法警察活動(総説)
【刑事訴訟法インプット第5回】業務質問〜最決昭和53年9月22日
【刑事訴訟法インプット第6回】最決平成6年9月16日
【刑事訴訟法インプット第7回】最決平成6年9月16日〜最高裁判例の基準
【刑事訴訟法インプット第8回】最判昭和53年6月20日(米子銀行強盗事件)〜最判昭和53年9月7日(大阪天王寺覚せい剤事件)
【刑事訴訟法インプット第9回】最決平成7年5月30日(第一京浜職務質問事件)〜最決昭和51年3月16日
【刑事訴訟法インプット第10回】最決昭和59年2月29日(高輪グリーンマンション事件)〜最大判平成29年3月15日(GPS捜査)
【刑事訴訟法インプット第11回】最大判平成29年3月15日(GPS捜査)〜強制処分の限界
【刑事訴訟法インプット第12回】任意捜査の限界〜考慮要素
【刑事訴訟法インプット第13回】実質逮捕がなされたと評価できるとき、その後の勾留請求の可否〜判例の分析
【刑事訴訟法インプット第14回】任意取調べの限界に関する考慮要素〜判例の分析
【刑事訴訟法インプット第15回】判例の分析(補充性の要件について)〜要件
【刑事訴訟法インプット第16回】手続〜現行犯逮捕(212条1項)
【刑事訴訟法インプット第17回】準現行犯逮捕(212条2項)〜現行犯逮捕の判例
【刑事訴訟法インプット第18回】京都地裁昭和44年11月5日〜期間
【刑事訴訟法インプット第19回】身柄拘束に関する諸問題〜常習一犯の場合、どう処理すべきか
【刑事訴訟法インプット第20回】再逮捕・再勾留の禁止の原則〜別件基準説+余罪の取調べの限界
【刑事訴訟法インプット第21回】考え方の整理〜逮捕・勾留に対する被疑者の防御方法
【刑事訴訟法インプット第22回】捜査:証拠の収集保全(物的証拠の収集・保全)〜本決定の考え方
【刑事訴訟法インプット第23回】特定性の諸問題(219条)〜捜索・差押えの実施
【刑事訴訟法インプット第24回】具体的な問題〜包括差押えの可否
【刑事訴訟法インプット第25回】最決平成10年5月1日〜場所に対する令状による捜索の範囲(人に対する捜索)
【刑事訴訟法インプット第26回】被疑事実との関係性(差押えの関して)〜最判昭和51年11月18日
【刑事訴訟法インプット第27回】逮捕に伴う群れ以上の捜索・差押え〜場所的限界の問題:「逮捕の現場」(220条1項2号)
【刑事訴訟法インプット第28回】東京高判昭和44年6月20日〜本決定の問題点
【刑事訴訟法インプット第29回】場所的限界の問題:「逮捕の現場」(被疑者の身体の場合)〜検証・鑑定(手続)
【刑事訴訟法インプット第30回】鑑定〜塩化物の差押え
【刑事訴訟法インプット第31回】写真撮影〜最決平成20年4月15日
【刑事訴訟法インプット第32回】秘密録音〜供述証拠の収集・保全
【刑事訴訟法インプット第33回】被疑者の権利・防御方法〜捜査のため必要があるとき(39条3項本文)
【刑事訴訟法インプット第34回】最大判へ精11年3月24日〜面会接見
【刑事訴訟法インプット第35回】公訴:基本原則〜日時、場所及び方法
【刑事訴訟法インプット第36回】共謀の特定〜最決平成14年7月18日
【刑事訴訟法インプット第37回】最決平成26年3月17日〜予断排除のための諸制度
【刑事訴訟法インプット第38回】公訴の提起〜訴因と公訴事実(審判の対象)
【刑事訴訟法インプット第39回】訴因変更〜最決平成13年4月11日
【刑事訴訟法インプット第40回】平成13年決定の基準的枠組み〜縮小認定
【刑事訴訟法インプット第41回】最判昭和26年6月15日〜最判昭和46年6月22日
【刑事訴訟法インプット第42回】最決昭和63年10月24日〜狭義の公訴事実の同一性
【刑事訴訟法インプット第43回】最判昭和29年5月14日〜最判昭和34年12月11日
【刑事訴訟法インプット第44回】覚せい剤自己使用罪の場合〜中間訴因の介在事例
【刑事訴訟法インプット第45回】訴因変更命令(312条2項)〜適法訴因から不適法訴因への訴因変更の可否
【刑事訴訟法インプット第46回】不適法訴因から適法訴因への訴因変更可否〜期日間整理手続(316条の28)
【刑事訴訟法インプット第47回】証拠の意義と分離〜必要な証明
【刑事訴訟法インプット第48回】自由心証主義
【刑事訴訟法インプット第49回】証拠調べの実施方法〜手続き
【刑事訴訟法インプット第50回】証拠法:証拠の要件〜犯行再現ビデオ
【刑事訴訟法インプット第51回】科学的証拠〜例外
【刑事訴訟法インプット第52回】犯罪の主観の要素〜発言をその内容・・・としている場合
【刑事訴訟法インプット第53回】客観的事実・・・推認する場合〜自然反応的供述
【刑事訴訟法インプット第54回】犯行計画メモ〜伝聞証拠とした場合の323条3号書面該当性
【刑事訴訟法インプット第55回】伝聞証拠とした場合の323条3号書面該当性〜伝聞例外の要件
【刑事訴訟法インプット第56回】321条1項3号書面(員面調書他)〜321条1項3号書面(裁面調書)
【刑事訴訟法インプット第57回】公判準備または公判期日の供述録取書(321条2項前段階)〜犯行再現写真等
【刑事訴訟法インプット第58回】最決平成17年9月27日〜その他の特信文書(323条3号)
【刑事訴訟法インプット第59回】伝聞証人(324条)〜弾劾証拠(328条)
【刑事訴訟法インプット第60回】最判平成18年11月7日〜不当に長く抑留または拘禁された後の自白
【刑事訴訟法インプット第61回】最判昭和41年7月1日〜採決平成元年1月23日
【刑事訴訟法インプット第62回】浦和地裁平成3年3月25日〜大阪刑事実務研究会における意見
【刑事訴訟法インプット第63回】派生証拠(自白⇨物証)〜補強の程度
【刑事訴訟法インプット第64回】証拠禁止〜判断枠組
【刑事訴訟法インプット第65回】最決平成6年9月16日(「一連の手続」事例)〜最判平成15年2月14日14日(「影響」事例)
【刑事訴訟法インプット第66回】違法の承継論のまとめ〜共犯者の自白と補強法則
【刑事訴訟法インプット第67回】裁判:最決平成21年7月21日〜一事不再理効が生じる判決
【刑事訴訟法インプット第68回】上訴〜非常救済手続
【第3期】憲法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】憲法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】行政法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】行政法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】民法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】民法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】商法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】商法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】民事訴訟法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】民事訴訟法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】刑法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】刑法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】刑事訴訟法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
【第3期】刑事訴訟法 短答解き方講座 吉野勲「司法試験道場」
憲法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/憲法第1回】問題1 人権享有主体性①
【短文事例問題/憲法第2回】問題2 人権享有主体性②
【短文事例問題/憲法第3回】問題3 私人間効力
【短文事例問題/憲法第4回】問題4 公務員の人権
【短文事例問題/憲法第5回】問題5 被収容者の人権
【短文事例問題/憲法第6回】問題6 新しい人権
【短文事例問題/憲法第7回】問題7 平等原則
【短文事例問題/憲法第8回】問題8 思想良心の自由
【短文事例問題/憲法第9回】問題9 政教分離
【短文事例問題/憲法第10回】問題10 信教の自由
【短文事例問題/憲法第11回】問題11 学問の自由①
【短文事例問題/憲法第12回】問題12 学問の自由②
【短文事例問題/憲法第13回】問題13 表現の自由①
【短文事例問題/憲法第14回】問題14 表現の自由②
【短文事例問題/憲法第15回】問題15 表現の自由③
【短文事例問題/憲法第16回】問題16 表現の自由④
【短文事例問題/憲法第17回】問題17 表現の自由⑤
【短文事例問題/憲法第18回】問題18 表現の自由⑥
【短文事例問題/憲法第19回】問題19 表現の自由⑦
【短文事例問題/憲法第20回】問題20 職業選択の自由
【短文事例問題/憲法第21回】問題21 財産権①
【短文事例問題/憲法第22回】問題22 財産権②
【短文事例問題/憲法第23回】問題23 人身の自由
【短文事例問題/憲法第24回】問題24 生存権①
【短文事例問題/憲法第25回】問題25 生存権②
【短文事例問題/憲法第26回】問題26 教育権
【短文事例問題/憲法第27回】問題27 選挙権
【短文事例問題/憲法第28回】問題28 国政調査権
【短文事例問題/憲法第29回】問題29 条例と法律
【短文事例問題/憲法第30回】問題30 部分社会の法理
行政法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/行政法第1回】問題1 信義則
【短文事例問題/行政法第2回】問題2 権利濫用
【短文事例問題/行政法第3回】問題3 撤回・取消し
【短文事例問題/行政法第4回】問題4 行政手続法
【短文事例問題/行政法第5回】問題5 行政指導
【短文事例問題/行政法第6回】問題6 行政裁量①
【短文事例問題/行政法第7回】問題7 行政裁量②
【短文事例問題/行政法第8回】問題8 行政裁量における裁量基準①
【短文事例問題/行政法第9回】問題9 行政裁量における裁量基準②
【短文事例問題/行政法第10回】問題10 行政調査
【短文事例問題/行政法第11回】問題11 行政上の義務履行確保の手法
【短文事例問題/行政法第12回】問題12 処分性①
【短文事例問題/行政法第13回】問題13 処分性②
【短文事例問題/行政法第14回】問題14 処分性③
【短文事例問題/行政法第15回】問題15 処分性④
【短文事例問題/行政法第16回】問題16 原告適格①
【短文事例問題/行政法第17回】問題17 原告適格②
【短文事例問題/行政法第18回】問題18 訴えの利益①
【短文事例問題/行政法第19回】問題19 訴えの利益②
【短文事例問題/行政法第20回】問題20 執行停止
【短文事例問題/行政法第21回】問題21 原告の主張制限
【短文事例問題/行政法第22回】問題22 違法性の承継
【短文事例問題/行政法第23回】問題23 理由の差替え
【短文事例問題/行政法第24回】問題24 取消訴訟の排他的管轄
【短文事例問題/行政法第25回】問題25 無効等確認訴訟
【短文事例問題/行政法第26回】問題26 非申請型義務付け訴訟
【短文事例問題/行政法第27回】問題27 申請型義務付け訴訟
【短文事例問題/行政法第28回】問題28 仮の義務付け
【短文事例問題/行政法第29回】問題29 差止め訴訟
【短文事例問題/行政法第30回】問題30 国家賠償請求①
【短文事例問題/行政法第31回】問題31 国家賠償請求②
【短文事例問題/行政法第32回】問題32 国家賠償請求③
【短文事例問題/行政法第33回】問題33 損失補償
商法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/商法第1回】問題1 法人格否認の法理
【短文事例問題/商法第2回】問題2 財産引受け
【短文事例問題/商法第3回】問題3 設立費用
【短文事例問題/商法第4回】問題4 名義書換えの不当拒絶
【短文事例問題/商法第5回】問題5 承認なき譲渡制限株式の譲渡
【短文事例問題/商法第6回】問題6 名義書換未了株主に対する権利行使承認の可否
【短文事例問題/商法第7回】問題7 失念株式
【短文事例問題/商法第8回】問題8 株式の共有
【短文事例問題/商法第9回】問題9 利益供与
【短文事例問題/商法第10回】問題10 株主総会①
【短文事例問題/商法第11回】問題11 株主総会②
【短文事例問題/商法第12回】問題12 株主総会③
【短文事例問題/商法第13回】問題13 株主総会④
【短文事例問題/商法第14回】問題14 株主総会決議取消しの訴え①
【短文事例問題/商法第15回】問題15 株主総会決議取消しの訴え②
【短文事例問題/商法第16回】問題16 株主総会決議取消しの訴え③
【短文事例問題/商法第17回】問題17 株主総会決議の不存在
【短文事例問題/商法第18回】問題18 取締役の解任
【短文事例問題/商法第19回】問題19 取締役会決議①
【短文事例問題/商法第20回】問題20 取締役会決議②
【短文事例問題/商法第21回】問題21 取締役会決議と株主総会決議
【短文事例問題/商法第22回】問題22 経営判断原則
【短文事例問題/商法第23回】問題23 内部統制システム
【短文事例問題/商法第24回】問題24 競業取引
【短文事例問題/商法第25回】問題25 利益相反取引①
【短文事例問題/商法第26回】問題26 利益相反取引②
【短文事例問題/商法第27回】問題27 株主による違法行為の差止め
【短文事例問題/商法第28回】問題28 表見代表取締役
【短文事例問題/商法第29回】問題29 取締役の報酬
【短文事例問題/商法第30回】問題30 登記簿上の取締役
【短文事例問題/商法第31回】問題31 株主の第三者性
【短文事例問題/商法第32回】問題32 取締役の責任の範囲
【短文事例問題/商法第33回】問題33 仮装払込み
【短文事例問題/商法第34回】問題34 株式の不公正発行
【短文事例問題/商法第35回】問題35 株式発行の無効原因
【短文事例問題/商法第36回】問題36 会計帳簿
【短文事例問題/商法第37回】問題37 組織再編①
【短文事例問題/商法第38回】問題38 組織再編②
【短文事例問題/商法第39回】問題39 事業譲渡
【短文事例問題/商法第40回】問題40 商号①
【短文事例問題/商法第41回】問題41 商号②
民法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/民法第1回】問題1 制限行為能力者
【短文事例問題/民法第2回】問題2 虚偽表示
【短文事例問題/民法第3回】問題3 錯誤
【短文事例問題/民法第4回】問題4 詐欺
【短文事例問題/民法第5回】問題5 代理①
【短文事例問題/民法第6回】問題6 代理②
【短文事例問題/民法第7回】問題7 代理③
【短文事例問題/民法第8回】問題8 代理④
【短文事例問題/民法第9回】問題9 時効①
【短文事例問題/民法第10回】問題10 時効②
【短文事例問題/民法第11回】問題11 不動産物権変動①
【短文事例問題/民法第12回】問題12 不動産物権変動②
【短文事例問題/民法第13回】問題13 即時取得
【短文事例問題/民法第14回】問題14 占有
【短文事例問題/民法第15回】問題15 不動産賃借権に基づく妨害排除請求権
【短文事例問題/民法第16回】問題16 抵当権の効力
【短文事例問題/民法第17回】問題17 物上代位①
【短文事例問題/民法第18回】問題18 物上代位②
【短文事例問題/民法第19回】問題19 抵当権に基づく妨害排除請求
【短文事例問題/民法第20回】問題20 留置権
【短文事例問題/民法第21回】問題21 譲渡担保①
【短文事例問題/民法第22回】問題22 譲渡担保②
【短文事例問題/民法第23回】問題23 債務不履行に基づく損害賠償請求①
【短文事例問題/民法第24回】問題24 債務不履行に基づく損害賠償請求②
【短文事例問題/民法第25回】問題25 債務不履行に基づく損害賠償請求③
【短文事例問題/民法第26回】問題26 詐害行為取消権
【短文事例問題/民法第27回】問題27 契約解除/保証
【短文事例問題/民法第28回】問題28 物上保証/事前求償
【短文事例問題/民法第29回】問題29 受領遅滞/危険負担
【短文事例問題/民法第30回】問題30 契約不適合責任
【短文事例問題/民法第31回】問題31 債権譲渡①
【短文事例問題/民法第32回】問題32 債権譲渡②
【短文事例問題/民法第33回】問題33 債権譲渡③
【短文事例問題/民法第34回】問題34 第三者弁済
【短文事例問題/民法第35回】問題35 準占有者の弁済
【短文事例問題/民法第36回】問題36 債権譲渡と相殺
【短文事例問題/民法第37回】問題37 贈与
【短文事例問題/民法第38回】問題38 手付
【短文事例問題/民法第39回】問題39 賃貸借①
【短文事例問題/民法第40回】問題40 賃貸借②
【短文事例問題/民法第41回】問題41 賃貸借③
【短文事例問題/民法第42回】問題42 賃貸借④
【短文事例問題/民法第43回】問題43 賃貸借⑤
【短文事例問題/民法第44回】問題44 賃貸借⑥
【短文事例問題/民法第45回】問題45 請負①
【短文事例問題/民法第46回】問題46 請負②
【短文事例問題/民法第47回】問題47 事務管理
【短文事例問題/民法第48回】問題48 不当利得①
【短文事例問題/民法第49回】問題49 不当利得②
【短文事例問題/民法第50回】問題50 不法原因給付①
【短文事例問題/民法第51回】問題51 不法原因給付②
【短文事例問題/民法第52回】問題52 不法行為①
【短文事例問題/民法第53回】問題53 不法行為③
【短文事例問題/民法第54回】問題54 不法行為③
【短文事例問題/民法第55回】問題55 不法行為④
【短文事例問題/民法第56回】問題56 使用者責任①
【短文事例問題/民法第57回】問題57 使用者責任②
【短文事例問題/民法第58回】問題58 離婚
【短文事例問題/民法第59回】問題59 遺産分割/解除
民事訴訟法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/民事訴訟法第1回】問題1 管轄
【短文事例問題/民事訴訟法第2回】問題2 移送
【短文事例問題/民事訴訟法第3回】問題3 当事者の確定①
【短文事例問題/民事訴訟法第4回】問題4 当事者の確定②
【短文事例問題/民事訴訟法第5回】問題5 当事者能力
【短文事例問題/民事訴訟法第6回】問題6 訴訟物
【短文事例問題/民事訴訟法第7回】問題7 明示的一部請求
【短文事例問題/民事訴訟法第8回】問題8 二重訴訟の禁止
【短文事例問題/民事訴訟法第9回】問題9 給付の訴えの利益
【短文事例問題/民事訴訟法第10回】問題10 確認の訴えの利益
【短文事例問題/民事訴訟法第11回】問題11 明文なき訴訟契約
【短文事例問題/民事訴訟法第12回】問題12 処分権主義①
【短文事例問題/民事訴訟法第13回】問題13 処分権主義②
【短文事例問題/民事訴訟法第14回】問題14 弁論主義①
【短文事例問題/民事訴訟法第15回】問題15 弁論主義②
【短文事例問題/民事訴訟法第16回】問題16 裁判上の自白の撤回
【短文事例問題/民事訴訟法第17回】問題17 二段の推定
【短文事例問題/民事訴訟法第18回】問題18 文書提出命令
【短文事例問題/民事訴訟法第19回】問題19 訴えの取下げ
【短文事例問題/民事訴訟法第20回】問題20 訴訟上の和解
【短文事例問題/民事訴訟法第21回】問題21 既判力①
【短文事例問題/民事訴訟法第22回】問題22 既判力②
【短文事例問題/民事訴訟法第23回】問題23 既判力③
【短文事例問題/民事訴訟法第24回】問題24 既判力④
【短文事例問題/民事訴訟法第25回】問題25 既判力⑤
【短文事例問題/民事訴訟法第26回】問題26 既判力⑥
【短文事例問題/民事訴訟法第27回】問題27 既判力⑦
【短文事例問題/民事訴訟法第28回】問題28 控訴の利益①
【短文事例問題/民事訴訟法第29回】問題29 控訴の利益②
【短文事例問題/民事訴訟法第30回】問題30 控訴審の判決
【短文事例問題/民事訴訟法第31回】問題31 訴えの追加的変更
【短文事例問題/民事訴訟法第32回】問題32 反訴
【短文事例問題/民事訴訟法第33回】問題33 予備的請求
【短文事例問題/民事訴訟法第34回】問題34 通常共同訴訟
【短文事例問題/民事訴訟法第35回】問題35 同時審判の申出
【短文事例問題/民事訴訟法第36回】問題36 固有必要的共同訴訟
【短文事例問題/民事訴訟法第37回】問題37 補助参加①
【短文事例問題/民事訴訟法第38回】問題38 補助参加②
【短文事例問題/民事訴訟法第39回】問題39 独立当事者参加①
【短文事例問題/民事訴訟法第40回】問題40 独立当事者参加②
刑法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/刑法第1回】問題1 因果関係
【短文事例問題/刑法第2回】問題2 不真正不作為犯
【短文事例問題/刑法第3回】問題3 抽象的事実の錯誤
【短文事例問題/刑法第4回】問題4 遅すぎた構成要件の実現
【短文事例問題/刑法第5回】問題5 過失犯
【短文事例問題/刑法第6回】問題6 被害者の承諾
【短文事例問題/刑法第7回】問題7 正当防衛①
【短文事例問題/刑法第8回】問題8 正当防衛②
【短文事例問題/刑法第9回】問題9 正当防衛③
【短文事例問題/刑法第10回】問題10 正当化事由の錯誤
【短文事例問題/刑法第11回】問題11 実行の着手①
【短文事例問題/刑法第12回】問題12 実行の着手②
【短文事例問題/刑法第13回】問題13 不能犯
【短文事例問題/刑法第14回】問題14 中止犯
【短文事例問題/刑法第15回】問題15 共謀共同正犯
【短文事例問題/刑法第16回】問題16 共謀の射程
【短文事例問題/刑法第17回】問題17 共同正犯からの解消
【短文事例問題/刑法第18回】問題18 間接正犯と共犯の錯誤
【短文事例問題/刑法第19回】問題19 幇助犯
【短文事例問題/刑法第20回】問題20 住居侵入罪
【短文事例問題/刑法第21回】問題21 監禁罪
【短文事例問題/刑法第22回】問題22 占有の有無
【短文事例問題/刑法第23回】問題23 不法領得の意思
【短文事例問題/刑法第24回】問題24 自己所有物の奪取
【短文事例問題/刑法第25回】問題25 強盗罪
【短文事例問題/刑法第26回】問題26 事後強盗罪
【短文事例問題/刑法第27回】問題27 強盗致傷罪
【短文事例問題/刑法第28回】問題28 詐欺罪①
【短文事例問題/刑法第29回】問題29 詐欺罪②
【短文事例問題/刑法第30回】問題30 横領罪
【短文事例問題/刑法第31回】問題31 背任罪
【短文事例問題/刑法第32回】問題32 盗品等関与罪
【短文事例問題/刑法第33回】問題33 放火罪①
【短文事例問題/刑法第34回】問題34 放火罪②
【短文事例問題/刑法第35回】問題35 私文書偽造罪①
【短文事例問題/刑法第36回】問題36 私文書偽造罪②
【短文事例問題/刑法第37回】問題37 賄賂罪
【短文事例問題/刑法第38回】問題38 公務執行妨害罪
【短文事例問題/刑法第39回】問題39 犯人隠避罪
【短文事例問題/刑法第40回】問題40 証拠隠滅罪
刑事訴訟法 短文事例問題講座 吉野勲「司法試験道場」
【短文事例問題/刑事訴訟法第1回】問題1 職務質問
【短文事例問題/刑事訴訟法第2回】問題2 所持品検査
【短文事例問題/刑事訴訟法第3回】問題3 自動車検問
【短文事例問題/刑事訴訟法第4回】問題4 勾留
【短文事例問題/刑事訴訟法第5回】問題5 現行犯逮捕①
【短文事例問題/刑事訴訟法第6回】問題6 現行犯逮捕②
【短文事例問題/刑事訴訟法第7回】問題7 緊急逮捕
【短文事例問題/刑事訴訟法第8回】問題8 任意同行
【短文事例問題/刑事訴訟法第9回】問題9 再逮捕
【短文事例問題/刑事訴訟法第10回】問題10 別件逮捕
【短文事例問題/刑事訴訟法第11回】問題11 令状の呈示
【短文事例問題/刑事訴訟法第12回】問題12 令状の範囲①
【短文事例問題/刑事訴訟法第13回】問題13 令状の範囲②
【短文事例問題/刑事訴訟法第14回】問題14 令状の範囲③
【短文事例問題/刑事訴訟法第15回】問題15 捜索・差押えの限界
【短文事例問題/刑事訴訟法第16回】問題16 差し押させるべき物の範囲
【短文事例問題/刑事訴訟法第17回】問題17 写真撮影①
【短文事例問題/刑事訴訟法第18回】問題18 写真撮影②
【短文事例問題/刑事訴訟法第19回】問題19 GPS捜査
【短文事例問題/刑事訴訟法第20回】問題20 強制採尿
【短文事例問題/刑事訴訟法第21回】問題21 おとり捜査
【短文事例問題/刑事訴訟法第22回】問題22 逮捕に伴う捜索・差押えの時間的限界
【短文事例問題/刑事訴訟法第23回】問題23 逮捕に伴う捜索・差押えの場所的限界
【短文事例問題/刑事訴訟法第24回】問題24 逮捕に伴う差押えの物的範囲
【短文事例問題/刑事訴訟法第25回】問題25 接見指定
【短文事例問題/刑事訴訟法第26回】問題26 訴因の特定
【短文事例問題/刑事訴訟法第27回】問題27 起訴状一本主義
【短文事例問題/刑事訴訟法第28回】問題28 訴因変更の要否
【短文事例問題/刑事訴訟法第29回】問題29 訴因変更の可否
【短文事例問題/刑事訴訟法第30回】問題30 前科による立証
【短文事例問題/刑事訴訟法第31回】問題31 違法収集証拠排除法則①
【短文事例問題/刑事訴訟法第32回】問題32 違法収集証拠排除法則②
【短文事例問題/刑事訴訟法第33回】問題33 違法収集証拠排除法則③
【短文事例問題/刑事訴訟法第34回】問題34 自白法則
【短文事例問題/刑事訴訟法第35回】問題35 伝聞証拠①
【短文事例問題/刑事訴訟法第36回】問題36 伝聞証拠②
【短文事例問題/刑事訴訟法第37回】問題37 伝聞証拠③
【短文事例問題/刑事訴訟法第38回】問題38 伝聞証拠④
【短文事例問題/刑事訴訟法第39回】問題39 択一的認定
【短文事例問題/刑事訴訟法第40回】問題40 再審
憲法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/憲法第1回】平成23年
【予備試験過去問/憲法第2回】平成24年
【予備試験過去問/憲法第3回】平成25年
【予備試験過去問/憲法第4回】平成26年
【予備試験過去問/憲法第5回】平成27年
【予備試験過去問/憲法第6回】平成28年
【予備試験過去問/憲法第7回】平成29年
【予備試験過去問/憲法第8回】平成30年
【予備試験過去問/憲法第9回】令和元年
【予備試験過去問/憲法第10回】令和2年
【予備試験過去問/憲法第11回】令和3年
【予備試験過去問/憲法第12回】令和4年
行政法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/行政法第1回】平成23年
【予備試験過去問/行政法第2回】平成24年
【予備試験過去問/行政法第3回】平成25年
【予備試験過去問/行政法第4回】平成26年
【予備試験過去問/行政法第5回】平成27年
【予備試験過去問/行政法第6回】平成28年
【予備試験過去問/行政法第7回】平成29年
【予備試験過去問/行政法第8回】平成30年
【予備試験過去問/行政法第9回】令和元年
【予備試験過去問/行政法第10回】令和2年
【予備試験過去問/行政法第11回】令和3年
【予備試験過去問/行政法第12回】令和4年
民法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/民法第1回】平成23年
【予備試験過去問/民法第2回】平成24年
【予備試験過去問/民法第3回】平成25年
【予備試験過去問/民法第4回】平成26年
【予備試験過去問/民法第5回】平成27年
【予備試験過去問/民法第6回】平成28年
【予備試験過去問/民法第7回】平成29年
【予備試験過去問/民法第8回】平成30年
【予備試験過去問/民法第9回】令和元年
【予備試験過去問/民法第10回】令和2年
【予備試験過去問/民法第11回】令和3年
【予備試験過去問/民法第12回】令和4年
商法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/商法第1回】平成23年
【予備試験過去問/商法第2回】平成24年
【予備試験過去問/商法第3回】平成25年
【予備試験過去問/商法第4回】平成26年
【予備試験過去問/商法第5回】平成27年
【予備試験過去問/商法第6回】平成28年
【予備試験過去問/商法第7回】平成29年
【予備試験過去問/商法第8回】平成30年
【予備試験過去問/商法第9回】令和元年
【予備試験過去問/商法第10回】令和2年
【予備試験過去問/商法第11回】令和3年
民事訴訟法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/民事訴訟法第1回】平成23年
【予備試験過去問/民事訴訟法第2回】平成24年
【予備試験過去問/民事訴訟法第3回】平成25年
【予備試験過去問/民事訴訟法第4回】平成26年
【予備試験過去問/民事訴訟法第5回】平成27年
【予備試験過去問/民事訴訟法第6回】平成28年
【予備試験過去問/民事訴訟法第7回】平成29年
【予備試験過去問/民事訴訟法第8回】平成30年
【予備試験過去問/民事訴訟法第9回】令和元年
【予備試験過去問/民事訴訟法第10回】令和2年
【予備試験過去問/民事訴訟法第11回】令和3年
刑法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/刑法第1回】平成23年
【予備試験過去問/刑法第2回】平成24年
【予備試験過去問/刑法第3回】平成25年
【予備試験過去問/刑法第4回】平成26年
【予備試験過去問/刑法第5回】平成27年
【予備試験過去問/刑法第6回】平成28年
【予備試験過去問/刑法第7回】平成29年
【予備試験過去問/刑法第8回】平成30年
【予備試験過去問/刑法第9回】令和元年
【予備試験過去問/刑法第10回】令和2年
【予備試験過去問/刑法第11回】令和3年
刑事訴訟法 予備試験過去問講座 吉野勲「司法試験道場」
【予備試験過去問/刑事訴訟法第1回】平成23年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第2回】平成24年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第3回】平成25年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第4回】平成26年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第5回】平成27年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第6回】平成28年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第7回】平成29年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第8回】平成30年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第9回】令和元年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第10回】令和2年
【予備試験過去問/刑事訴訟法第11回】令和3年
旧司法試験過去問講座 憲法
旧司法試験憲法第1回
旧司法試験憲法第2回
旧司法試験憲法第3回
旧司法試験憲法第4回
旧司法試験憲法第5回
旧司法試験憲法第6回
旧司法試験憲法第7回
旧司法試験憲法第8回
旧司法試験憲法第9回
旧司法試験憲法第10回
旧司法試験憲法第11回
旧司法試験憲法第12回
旧司法試験憲法第13回
旧司法試験憲法第14回
旧司法試験憲法第15回
旧司法試験憲法第16回
旧司法試験憲法第17回
旧司法試験憲法第18回
旧司法試験過去問講座 行政法
旧司法試験行政法第1回
旧司法試験行政法第2回
旧司法試験行政法第3回
旧司法試験行政法第4回
旧司法試験行政法第5回
旧司法試験行政法第6回
旧司法試験行政法第7回
旧司法試験過去問講座 民法
旧司法試験行民法第1回
旧司法試験行民法第2回
旧司法試験行民法第3回
旧司法試験行民法第4回
旧司法試験行民法第5回
旧司法試験行民法第6回
旧司法試験行民法第7回
旧司法試験行民法第8回
旧司法試験行民法第9回
旧司法試験行民法第10回
旧司法試験行民法第11回
旧司法試験行民法第12回
旧司法試験行民法第13回
旧司法試験行民法第14回
旧司法試験行民法第15回
旧司法試験行民法第16回
旧司法試験行民法第17回
旧司法試験行民法第18回
旧司法試験行民法第19回
旧司法試験行民法第20回
旧司法試験行民法第21回
旧司法試験行民法第22回
旧司法試験行民法第23回
旧司法試験行民法第24回
旧司法試験行民法第25回
旧司法試験行民法第26回
旧司法試験過去問講座 商法
旧司法試験行商法第1回
旧司法試験行商法第2回
旧司法試験行商法第3回
旧司法試験行商法第4回
旧司法試験行商法第5回
旧司法試験行商法第6回
旧司法試験行商法第7回
旧司法試験行商法第8回
旧司法試験行商法第9回
旧司法試験行商法第10回
旧司法試験行商法第11回
旧司法試験行商法第12回
旧司法試験行商法第13回
旧司法試験行商法第14回
旧司法試験行商法第15回
旧司法試験行商法第16回
旧司法試験行商法第17回
旧司法試験行商法第18回
旧司法試験行商法第19回
旧司法試験行商法第20回
旧司法試験過去問講座 民事訴訟法
旧司法試験民事訴訟法第1回
旧司法試験民事訴訟法第2回
旧司法試験民事訴訟法第3回
旧司法試験民事訴訟法第4回
旧司法試験民事訴訟法第5回
旧司法試験民事訴訟法第6回
旧司法試験民事訴訟法第7回
旧司法試験民事訴訟法第8回
旧司法試験民事訴訟法第9回
旧司法試験民事訴訟法第10回
旧司法試験民事訴訟法第11回
旧司法試験民事訴訟法第12回
旧司法試験民事訴訟法第13回
旧司法試験民事訴訟法第14回
旧司法試験民事訴訟法第15回
旧司法試験民事訴訟法第16回
旧司法試験民事訴訟法第17回
旧司法試験民事訴訟法第18回
旧司法試験民事訴訟法第19回
旧司法試験過去問講座 刑法
旧司法試験刑法第1回
旧司法試験刑法第2回
旧司法試験刑法第3回
旧司法試験刑法第4回
旧司法試験刑法第5回
旧司法試験刑法第6回
旧司法試験刑法第7回
旧司法試験刑法第8回
旧司法試験刑法第9回
旧司法試験刑法第10回
旧司法試験刑法第11回
旧司法試験刑法第12回
旧司法試験刑法第13回
旧司法試験刑法第14回
旧司法試験刑法第15回
旧司法試験刑法第16回
旧司法試験刑法第17回
旧司法試験刑法第18回
旧司法試験刑法第19回
旧司法試験刑法第20回
旧司法試験刑法第21回
旧司法試験刑法第22回
旧司法試験過去問講座 刑事訴訟法
旧司法試験刑事訴訟法第1回
旧司法試験刑事訴訟法第2回
旧司法試験刑事訴訟法第3回
旧司法試験刑事訴訟法第4回
旧司法試験刑事訴訟法第5回
旧司法試験刑事訴訟法第6回
旧司法試験刑事訴訟法第7回
旧司法試験刑事訴訟法第8回
旧司法試験刑事訴訟法第9回
旧司法試験刑事訴訟法第10回
旧司法試験刑事訴訟法第11回
旧司法試験刑事訴訟法第12回
旧司法試験刑事訴訟法第13回
旧司法試験刑事訴訟法第14回
旧司法試験刑事訴訟法第15回
旧司法試験刑事訴訟法第16回
旧司法試験刑事訴訟法第17回
旧司法試験刑事訴訟法第18回
旧司法試験刑事訴訟法第19回
旧司法試験刑事訴訟法第20回
旧司法試験刑事訴訟法第21回
旧司法試験刑事訴訟法第22回
旧司法試験刑事訴訟法第23回