吉野勲先生独自のメソットで行政法の判例をランキング化
本講義は、予備試験短答・過去の司法試験本試験短答で出題された判例を吉野先生独自の集計方法でランキング化し、出題ランキングごとに判例を解説していく講義になります。
行政法は判例百選の数が多い
+
百選掲載判例以外からも出題
=出題頻度が高い判例を抑えて効率化
予備試験・過去の司法試験では百選の約半分が出題
予備試験短答試験・過去の司法試験本試験では、行政法判例百選から約半分が出題されています。
そのため、判例百選通読は必須といえるでしょう。しかし、行政判例百選第7版は、判例の数が相当数に及び、2冊で計255件の判例に目を通さなければなりません。さらにそれだけでなく、百選に掲載されていない判例まで短答試験では出題されています。そのため学習が進むにつれて覚えた判例を忘れてしまいがちで、モチベーションにも大きく影響を与えてしまいます。
百選判例25件と百選未掲載判例の両方をカバー
本講義は、出題頻度が高い判例百選の判例を吉野先生独自に集計され、第1位から第8位まで計25件の判例を解説すると同時に、百選未掲載判例にも対応できるよう短答試験の肢から出題された際のポイントをまとめた知識確認用一覧表を提供します。
本講義を受講すれば、より効率的な行政法短答対策が可能になります。
受講形式
動画ストリーミングでの配信です。音声ダウンロードはございません。PDFレジュメをダウンロードいただけます。
全回配信中。
2023年6月5日
夏のボーナス割【6/19まで大幅割引】
夏のボーナス割【6/19まで大幅割引】
2023年5月26日
はじめての短答はなめないで一周やろう!短答試験対策講座セール<6/19まで大幅割引>
はじめての短答はなめないで一周やろう!短答試験対策講座セール<6/19まで大幅割引>
2023年4月6日
あと3か月で何をする?2023 BEXA SPRING SALE <5/7まで>☆ゴールデン・ウィーク タイムサービスも実施!
あと3か月で何をする?2023 BEXA SPRING SALE <5/7まで>
2022年9月16日
秋からはじめるスタートダッシュセール
来年の司法試験は絶対に合格したい!この秋からスタートダッシュを切ろう!
2022年9月7日
愛川拓巳 葵千秋 伊藤たける 大瀧瑞樹 川﨑直人 国木...
BEXA AUTUMN SALE2022 来年の試験は絶対合格するために! 応援セール実施中! 期間限定10/4 まで
来年の試験は絶対受かりたい!それなら、秋の夜長を活かしてアクセルを踏んでみませんか?2022 BEXA AUTUMN SALE 10/4 まで~期間限定のお買い得が盛沢山で、アクセルを踏む応援をします~
2022年9月1日
藤澤たてひと
2023年度法科大学院入試 最新判例分析~「司法試験や予備試験における重要判例と、法科大学院入試における重要判例とは視点が異なる」~
2023年度入学者選抜試験において狙われてもおかしくない最新重要判例について纏めました。「司法試験や予備試験における重要判例と、法科大学院入試における重要判例とは視点が異なる」のでご注意ください。
2022年7月18日
たまっち先生
一部請求と反訴 合格答案のこつ (後編)~たまっち先生の 「論文試験の合格答案レクチャー」 第 10回 令和2年予備試験の民事訴訟法から~
司法試験は相対評価なので、他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2022年7月9日
たまっち先生
裁量論 合格答案のこつ ~たまっち先生の「論文試験の合格答案レクチャー」第 9 回 平成29年 司法試験の行政法から ~
司法試験は相対評価なので、他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2022年6月24日
たまっち先生
利益相反取引 合格答案のこつ~たまっち先生の 「論文試験の合格答案レクチャー」 第 7回 平成30年度予備試験の商法から~
司法試験は相対評価なので、他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2022年5月15日
たまっち先生
原告適格について~たまっち先生の 「論文試験の合格答案レクチャー」 第4回 平成29年 司法試験 公法系科目(行政法)
司法試験は相対評価なので、他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2022年2月8日
BEXA事務局
あなたの本棚は大丈夫?合格教材の新定番を大公開〜公法編〜
本試験まであと4ヶ月。難しい教材を効率よくマスターできるもっといい教材を探していませんか?実は、現在の司法試験に合格するためには、難しい教材は不要です。むしろ、基礎的な教材を繰り返し学習し、「基礎固め」をすることこそが、合格にとって必要なのです。