司法試験・予備試験対策するならBEXA

SALE あと8日[予備試験・司法試験]【2年受講プラン】中村充『4S基礎講座』

中村充「4S基礎講座」7科目セット 2年プラン

講師
講座タイプ
視聴期限あり: 25ヶ月 (本日購入すると2027年4月30日)まで視聴可能
講義時間
約442時間47分
配信状況
全講義配信中
ランキング
24時間:1 | 総合:1
動画講義 製本テキスト配送
あと8日22%OFF
¥268,000 販売価格
¥209,040(税込)
このプランを購入する

講師推奨プラン

おすすめ
中村充「4S基礎講座」7科目セット 2年プラン
あと8日22%OFF¥268,000
¥209,040(税込)

この講座の他のプラン

条解講義全回無料公開/憲法・民法論文解法パターン講義一部無料公開
無料

2年更新制プランが登場

中村充『4S基礎講座』の新プランを発売開始しました。

視聴期限2年更新制となりました!
今までは視聴期限内であっても、新しいバージョンがリリースされた場合、今までのバージョンでしか受講できませんでした。
そこで視聴期限更新制では、視聴期限内でしたら4S基礎講座のバージョンアップがあった場合にはバージョンアップした部分を受講できます。

 

4S基礎講座について

1. 予備試験・司法試験の最短コースを狙うなら「4S(4段階アルゴリズム)」

「アウトプット先行」が最短合格のカギ

INPUT不足が原因なら受験回数と合格率は比例するはずです。しかしながら、現実には受験回数が増えるほど合格率は低下しています。

すなわち、本試験において、インプット量の多さは合格を決定づけていないということです。

受験会場でのあなたの解答──すなわちアウトプット──が正しければ、あなたは予備試験・司法試験に合格することができます。

つまり、適切なアウトプットを身に着けることが、合格への最短コースなのです。

 

今日からアウトプットできる4Sフレームワーク

従来の司法試験学習では、アウトプットに入るまえに数百時間におよぶ長大な知識のインプットを必要としていました。

4S基礎講座は、学習の初日からアウトプットを可能にした画期的な講座です。

『4S(4段階アルゴリズム)』は、あらゆる法的問題・場面を解くため(=正しいアウトプット)に中村充が編み出した、法律文章の起案力を身につける共通フレームワークです。

 

すべての法律基礎科目を4STEPで一貫して学習することで、法律文章の起案力が身につき、
どんな法的問題・場面でも通用するアウトプットのフレームワークを習得することが可能となります。

 

 

本試験は初見問題が多い、だからこそ「起案力」で差をつける

もちろん、本試験では初見の問題が出題されますが、
4Sは共通フレームワークであるため、初見の問題も同じように考えることが可能です。

また、あなたが初見だということは、他の受験生にとってもそれは初見問題です。

他の受験生が陥るのは、「知識が足りないんじゃないか」と不安になってしまい、そのまま途中答案になり、結果点数が低いということがありがちです。

しかしながら、4Sを身につけたあなたは、迷わず正答を導くことができ、
結果、自信を持って答案を書き切ることができます。

これが、4S受験生が他の受験生よりも有利になりやすい所以です。

 

知識は演習を介して自然と身に着けられる
 

(1)誤った予備試験・司法試験の学習法

予備試験・司法試験の論文試験の問題は、インプットした知識をそのままアウトプットできるような仕組みにはなっていない。したがって、予備試験・司法試験対策では、インプットをしてからアウトプットという区別をする対策には挫折のリスクがある。

図のように、インプットは自分に知識を入れる工程、アウトプットは自分から知識を出して使っていく工程です。
インプットとアウトプットでは知識の流れが真逆なため、「急転換」に対応できず、挫折をしてしまうことが多くありました。

また、従来型の基礎講座では、アウトプットの段階に入っても、「この問題ではこの論証をしっかり暗記しよう」といったインプットの延長上にすぎない指導が大半です。このような指導では本試験現場で必ず直面する「未知の問題」に対応することはできません。

知識を出して使うアウトプットの方法論は、インプットとは別に訓練が必要です。その指導が従来型の基礎講座では不十分で、受験生各自が自力で対応しているため、挫折しやすいという問題が起こっていました。
 

(2)効果的な学習法:「転換ではなく反射」アウトプットの反射で知識が身につく「4S」

4S基礎講座のコンセプトは「アウトプット先行」です。

アウトプットを先行させることで、演習を介して自然と身に着けられるカリキュラム構成をしています。アウトプット=演習を介して知識も併せて身に着けるから、知識を暗記する時間が短縮されます。

 

2. 4Sフレームワークなら法律知識ゼロでも今日からアウトプット!

起案力で差がつく予備試験・司法試験。
いかに早く短答・論文アウトプットをはじめられるかが最短攻略の鍵になります!

4Sでは、話題となる当事者を確定し、各当事者の言い分を整理、その主張反論の根拠となる条文を探し出し、事案にあてはめるフレームワークです。

予備試験・司法試験に出題される問題は科目を問わず、法的な争訟の場面を題材にしており、必ず当事者とその言い分が設問に含まれています。

4Sフレームワークでは、法律知識からでなく、このように設問に含まれた当事者と言い分を思考の起点にすることで誰でも事前知識なしで過去問を解くことができるのです。

また、予備試験・司法試験の論文試験では、六法は備え付けられています。
このため、4S基礎講座で「言い分→条文の検索」を学べば、だれでも講座を受けたその日から論文のアウトプット学習を始めることができます。

 

3. 3つの特徴

(1)4Sフレームワークで今日からすぐ法律文書がかける!

(2)アウトプット先行だから起案力が身につく

(3)予備校派も独学派も、未修者も既修者にも使える基礎講座

 

4. 講座概要

○ 講義時間

・4S 論文解法パターン講義(アウトプット講義)約 280 時間
・4S 条解講義(インプット講義) 約 140 時間

○ セット内容

動画講義

本講座は動画ストリーミング再生による動画講義です。
※DVD販売、ダウンロード販売は実施しておりませんのでご注意ください。

デジタルテキスト

視聴期限内に新しいバージョンが出た場合は、デジタルテキスト(PDF)をご覧いただけます。

製本テキスト

専用テキスト一式(14冊)を発送いたします。
①論文解法パターン講義:法律基本 7 科目(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法)
②条解講義(インプット講義):法律基本 7 科目(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法)

※テキスト発送スケジュールは、特定商取引法に基づく表示ページ記載の「テキスト配送の送料と配送時期」をご確認ください。
※視聴期限内に新しいバージョンの製本テキストが出た場合は、別途オプションプランでご購入いただけます。

○ スケジュール

講義配信

・購入後、講座付与とともに全回受講可能
・視聴期限は25ヶ月(詳しい視聴期限日は、ページ上部の「講座タイプ」よりご覧ください)

テキスト発送

特定商取引法に基づく表示ページ記載の「テキスト配送の送料と配送時期」をご確認ください

 

5. 講座内容

4S 論文解法パターン講義(アウトプット講義)約 280 時間

法律基本 7 科目(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法)

4S 条解講義(インプット講義) 約 140 時間

法律基本 7 科目(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法)

※ 4S 条解講義の動画はどなたでも無料でご視聴いただけます。

「ご購入プラン」の『【4S 基礎講座/無料サンプル】条解講義無料公開』からご視聴いただけます。テキスト類・音声ダウンロードはご購入者様のみご利用いただけます。

 

⁠講座内容

 

6. 中村充からのメッセージ

予備試験・司法試験合格は富士山頂への登山のようなものです。

たとえば、合格者Aさんとあなたでは、スタート地点も学習過程で直面する課題も異なります。

途中から他人のルートに合流し、それをなぞっていくことはあり得るかもしれません。しかし、最初から最後まで同じルートで合格に至ることはありえません。
つまり、予備試験・司法試験では、他人と同じ受かりをすることはできないのです。

どのようにしたら、”あなた”にとっての最短合格へのルートが見つかるのでしょうか。

まず富士山頂の状況とあなたのスタート地点を把握することが重要です。
この把握は、アウトプットを通じて行う必要があります。

だから、アウトプットを先行させて、まずルートを見つけてから知識・経験を積み上げられるような講座を作りました。それが4S基礎講座です。

敵を知り、己を知れば、百戦危うからず!

 

7. 講師プロフィール

中村 充
開成中学→開成高校→東京大学法学部→司法試験合格→弁護士
元大手予備校での豊富な合格実績、4S(4段階アルゴリズム)の提唱者

4S(4段階アルゴリズム)とは
徹底した過去問・出題の趣旨・採点実感・再現答案の分析を行い、司法試験・予備試験に通用する処理手順である4Sの原型を構築した。その後、司法修習〜実務で出会ったすべての事件に4Sのベースモデルが通用することを検証しつつ、要件事実論などの新たに身につけた要素を取り込み、あらゆる法的問題に通用する統一的処理手順である4S(4段階アルゴリズム)を確立した。

4Sでは、論点主義で解答できる問題はもちろん、司法試験では半数以上を占める未知の論点を含む問題や、論点が見当たらない問題といった論点主義が通用しないものや、実務に出たあとにも通用する統一的処理手順である。

4S受験生の合格実績
・前年4000番台で4Sを使って翌年3桁で司法試験リベンジ合格
・4Sを使って予備試験に8ヶ月で合格(カリキュラム途中にもかかわらず合格)
・社会人として働きながら4Sを使って1年で予備試験初受験一発合格

 

8. 辰已法律研究所『短答過去問パーフェクト』の単体販売を開始!

短答式対策の教材としては、予備校が作成した問題なども出版されています。
しかし、オリジナル問題は玉石混交ですし、旧司法試験の問題は傾向が異なります。
みなさんが解くべきは、現在の司法試験の過去問だけで十分です。

書店では、短答式の過去問対策のための教材がたくさん出版されていますが、群を抜いて最強なのは、辰已法律研究所の『短答過去問パーフェクト』です。
この教材は、弁護士伊藤建も受験時代に愛用していたものであり、解説が最も正確で、細かな正答率データも掲載されているという優れものです。

しかも、民法改正・会社法改正にも完璧に対応しており、弁護士伊藤建も「これ以上の教材はない」として、毎年購入しています。

 

これまで4S基礎講座とセット販売をしていましたが、単体で販売することになりました。

4S基礎講座をご購入後、受講ページよりご購入いただけます。

・【4S基礎講座購入者限定】短答過去問パーフェクト7科目8冊セット 38,200円

・【4S基礎講座購入者限定】短答過去問パーフェクト3科目4冊セット   19,100円

 

 

⁠受講料モデル

 

 

カリキュラム

  • 中村充「4S基礎講座」7科目セット 2年プラン プランのカリキュラム

    講義時間: 約442時間47分
    配信状況: 全講義配信中

    憲法入門講義 中村充「4S基礎講座」

    【憲法入門】第1回
    【憲法入門】第2回

    憲法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【憲法論パタ】第1回 2-1-1-1:条例①答案書き出し
    【憲法論パタ】第2回 2-1-1-1:条例①人権選択・あてはめ
    【憲法論パタ】第3回 2-1-1-1:条例①公権力側
    【憲法論パタ】第4回 2-1-1-1:条例①審査基準調整
    【憲法論パタ】第5回 2-1-1-1:条例①審査基準にあてはめ
    【憲法論パタ】第6回 2-1-1-1:条例②
    【憲法論パタ】第7回 2-1-1-2[問1]
    【憲法論パタ】第8回 2-1-1-2:当事者確定~Aのターン
    【憲法論パタ】第9回 2-1-1-2:公権力側~審査基準調整
    【憲法論パタ】第10回 2-1-1-2:審査基準へのあてはめ
    【憲法論パタ】第11回 2-1-1-3:審査基準調整前まで
    【憲法論パタ】第12回 2-1-1-3:審査基準調整
    【憲法論パタ】第13回 2-1-1-3:あてはめ
    【憲法論パタ】第14回 2-1-1-3:困り人2
    【憲法論パタ】第15回 2-1-1-3:困り人
    【憲法論パタ】第16回 2-1-1-4:~人権の複合的保障
    【憲法論パタ】第17回 2-1-1-4:審査基準調整
    【憲法論パタ】第18回 2-1-1-4:あてはめ等
    【憲法論パタ】第19回 2-1-1-5:~Xの表現の自由
    【憲法論パタ】第20回 2-1-1-5:~審査基準調整前
    【憲法論パタ】第21回 2-1-1-5:審査基準調整・あてはめ
    【憲法論パタ】第22回 2-1-1-6:事例(1)~審査基準調整
    【憲法論パタ】第23回 2-1-1-6:事例(1)~あてはめ
    【憲法論パタ】第24回 2-1-1-6:事例(2)
    【憲法論パタ】第25回 2-1-1-7設問1:~審査基準調整前
    【憲法論パタ】第26回 2-1-1-7設問1:審査基準調整
    【憲法論パタ】第27回 2-1-1-7設問1:あてはめ
    【憲法論パタ】第28回 2-1-1-8:A~審査基準調整前
    【憲法論パタ】第29回 2-1-1-8:A審査基準調整
    【憲法論パタ】第30回 2-1-1-8:Aあてはめ~B審査基準調整前
    【憲法論パタ】第31回 2-1-1-8:B審査基準調整~C
    【憲法論パタ】第32回 2-1-1-9:Xのターン
    【憲法論パタ】第33回 2-1-1-9:~ラスト+二重構造の処理手順
    【憲法論パタ】第34回 2-1-1-10:法律1~審査基準調整前
    【憲法論パタ】第35回 2-1-1-10:法律1の審査基準調整
    【憲法論パタ】第36回 2-1-1-10:法律1ラスト~法律2私人のターン
    【憲法論パタ】第37回 2-1-1-10:法律2ラスト
    【憲法論パタ】第38回 2-1-2-1:~判断基準調整前
    【憲法論パタ】第39回 2-1-2-1:判断基準調整~あてはめ
    【憲法論パタ】第40回 2-1-2-1:原則パターン~審査基準調整
    【憲法論パタ】第41回 2-1-2-1:審査基準へのあてはめ+2-1-1-9の14条関係
    【憲法論パタ】第42回 2-1-2-2:~規範定立
    【憲法論パタ】第43回 2-1-2-2:あてはめ
    【憲法論パタ】第44回 2-1-2-3:場合(1)
    【憲法論パタ】第45回 2-1-2-3:場合(2)
    【憲法論パタ】第46回 2-1-2-4:前半
    【憲法論パタ】第47回 2-1-2-4:後半
    【憲法論パタ】第48回 2-1-2-5:~比較衡量前
    【憲法論パタ】第49回 2-1-2-5:比較衡量
    【憲法論パタ】第50回 2-2-1:基礎・典型的解釈
    【憲法論パタ】第51回 2-2-1:応用
    【憲法論パタ】第52回 2-2-2:前半
    【憲法論パタ】第53回 2-2-2:後半
    【憲法論パタ】第54回 2-2-3:基礎・典型的解釈
    【憲法論パタ】第55回 2-2-3:応用
    【憲法論パタ】第56回 2-1-2-5:統治部分
    【憲法論パタ】第57回 2-2-4
    【憲法論パタ】第58回 2-1-1-7設問2・3
    【憲法論パタ】第59回(最終回) 2-2-5

    憲法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【第4期差替え:憲法条解】第1回
    【憲法条解】第1回 上諭
    【憲法条解】第2回 天皇①
    【憲法条解】第3回 天皇②
    【憲法条解】第4回 戦争の放棄
    【憲法条解】第5回 外国人の人権享有主体性
    【憲法条解】第6回 法人の人権享有主体性~私人間の適用①
    【憲法条解】第7回 私人間の適用②
    【憲法条解】第8回 私人間の適用③~13条①
    【憲法条解】第9回 13条②
    【憲法条解】第10回 13条③
    【憲法条解】第11回 14条①
    【憲法条解】第12回 14条②
    【憲法条解】第13回 14条③
    【憲法条解】第14回 15条~18条
    【憲法条解】第15回 19条
    【憲法条解】第16回 20条
    【憲法条解】第17回 21条①
    【憲法条解】第18回 21条②
    【憲法条解】第19回 21条③
    【憲法条解】第20回 21条④
    【憲法条解】第21回 22条
    【憲法条解】第22回 23~25条
    【憲法条解】第23回 26~28条
    【憲法条解】第24回 29・30条
    【憲法条解】第25回 31・32条
    【憲法条解】第26回 33~40条
    【憲法条解】第27回 41条
    【第4期差替え:憲法条解】第28回 42~47条
    【憲法条解】第28回 42~47条
    【憲法条解】第29回 48~64条
    【憲法条解】第30回 65~69条
    【憲法条解】第31回 70~75条
    【憲法条解】第32回 76条
    【憲法条解】第33回 77~82条
    【憲法条解】第34回 83~91条
    【第4期差替え:憲法条解】第35回(最終回)
    【憲法条解】第35回(最終回) 92条~103条

    民法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【民法論パタ】第1回 2-1-1:~言い分区別
    【民法論パタ】第2回 2-1-1:~相手方“妨害”へのあてはめ
    【民法論パタ】第3回 2-1-1:~反論①③の処理
    【民法論パタ】第4回 2-1-1:~Zに対する損害賠償請求
    【民法論パタ】第5回 2-1-1:~ラスト
    【民法論パタ】第6回 2-2-1:94条1項、物権と債権
    【民法論パタ】第7回 2-2-1:94条2項
    【民法論パタ】第8回 2-2-1:無効主張権者、設問1(2)
    【民法論パタ】第9回 2-2-2:描図、896条
    【民法論パタ】第10回 2-2-2:896条~、共有、94条2項類推
    【民法論パタ】第11回 2-2-2:162条、186~7条
    【民法論パタ】第12回 2-2-3:担保全般、法定担保物権
    【民法論パタ】第13回 2-2-3:約定担保物権
    【民法論パタ】第14回 2-2-3:問い(2)
    【民法論パタ】第15回 2-2-4:B死亡前1
    【民法論パタ】第16回 2-2-4:B死亡前2+死亡後
    【民法論パタ】第17回 2-2-5設問1:抵当権の効力
    【民法論パタ】第18回 2-2-5設問1:抵当権の対抗力
    【民法論パタ】第19回 2-2-5設問2
    【民法論パタ】第20回 2-2-6:設問1(1)
    【民法論パタ】第21回 2-2-6:設問1(2)
    【民法論パタ】第22回 2-2-6:設問2
    【民法論パタ】第23回 2-2-7:415条1項の要件
    【民法論パタ】第24回 2-2-7:履行補助者の故意・過失
    【民法論パタ】第25回 2-2-7:415条1・2項の効果、416条
    【民法論パタ】第26回 2-2-8:小問1の言い分1
    【民法論パタ】第27回 2-2-8:小問1の言い分2+小問2
    【民法論パタ】第28回 2-2-8小問2補足+2-2-1設問2・3
    【民法論パタ】第29回 2-2-9:債務消滅方法1
    【民法論パタ】第30回 2-2-9:債務消滅方法2
    【民法論パタ】第31回 2-2-9:債務消滅方法3
    【民法論パタ】第32回 2-3-1:~C反論の規範定立
    【民法論パタ】第33回 2-3-1:あてはめ+補足
    【民法論パタ】第34回 2-3-2:~Bの反論
    【民法論パタ】第35回 2-3-2:Cの再反論~
    【民法論パタ】第36回 2-3-3問1前段:甲を取戻す法的構成1
    【民法論パタ】第37回 2-3-3問1前段:甲を取戻す法的構成2
    【民法論パタ】第38回 2-3-4:問1前段
    【民法論パタ】第39回 2-3-4:問1後段・問2
    【民法論パタ】第40回 2-3-5:問1前段1
    【民法論パタ】第41回 2-3-5:問1前段2~問1後段1
    【民法論パタ】第42回 2-3-5:問1後段2
    【民法論パタ】第43回 2-3-6:問(1)
    【民法論パタ】第44回 2-3-6:問(2)~(3)前半
    【民法論パタ】第45回 2-3-6:問(3)後半
    【民法論パタ】第46回 2-4-1:反論1
    【民法論パタ】第47回 2-4-1:反論2~3
    【民法論パタ】第48回 2-4-1:その他の反論
    【民法論パタ】第49回 2-4-2:問1 part1
    【民法論パタ】第50回 2-4-2:問1 part2
    【民法論パタ】第51回 2-4-2:問2
    【民法論パタ】第52回 2-3-3:問1後段~問2導入
    【民法論パタ】第53回 2-3-3:問2メイン
    【民法論パタ】第54回 2-3-3:問2補足
    【民法論パタ】第55回 2-4-3:小問(1)前半
    【民法論パタ】第56回 2-4-3:小問(1)後半
    【民法論パタ】第57回 2-4-3:小問(1)補足~ラスト
    【民法論パタ】第58回 2-4-4:小問(1)part1
    【民法論パタ】第59回 2-4-4:小問(1)part2
    【民法論パタ】第60回 2-4-4:小問(1)part3
    【民法論パタ】第61回 2-4-4:残り
    【民法論パタ】第62回 2-4-5:設問1前半
    【民法論パタ】第63回 2-4-5:設問1後半
    【民法論パタ】第64回 2-4-5:設問1残り+設問2
    【民法論パタ】第65回 2-4-6:小問(1)part1
    【民法論パタ】第66回 2-4-6:小問(1)part2
    【民法論パタ】第67回 2-4-6:小問(1)part3
    【民法論パタ】第68回 2-4-6:小問(2)反論②
    【民法論パタ】第69回 2-4-6:小問(2)反論③+小問(3)
    【民法論パタ】第70回 2-4-7:小問(1)part1
    【民法論パタ】第71回 2-4-7:小問(1)part2
    【民法論パタ】第72回 2-4-7:小問(1)part3+小問(2)
    【民法論パタ】第73回 2-4-8:小問1part1
    【民法論パタ】第74回 2-4-8:小問1part2
    【民法論パタ】第75回 2-4-8:小問1part3+小問2前半
    【民法論パタ】第76回 2-4-8:小問2後半
    【民法論パタ】第77回 2-4-9:part1
    【民法論パタ】第78回 2-4-9:part2
    【民法論パタ】第79回 2-4-9:part3
    【民法論パタ】第80回 2-3-5:問2前段part1
    【民法論パタ】第81回 2-3-5:問2前段part2+後段
    【民法論パタ】第82回 2-4-10:設問1
    【民法論パタ】第83回 2-4-10:設問2・3
    【民法論パタ】第84回 2-4-11:問2前段part1
    【民法論パタ】第85回 2-4-11:問2前段part2
    【民法論パタ】第86回 2-4-11:問2後段+問3
    【民法論パタ】第87回 2-4-11:問4
    【民法論パタ】第88回 2-4-11:問1
    【民法論パタ】第89回 2-5-1:設問1前段
    【民法論パタ】第90回 2-5-1:設問1後段+設問2
    【民法論パタ】第91回 2-5-2:追認する場合のCvsE
    【民法論パタ】第92回 2-5-2:追認する場合のDvsE前半
    【民法論パタ】第93回 2-5-2:追認する場合のDvsE後半+追認しない場合
    【民法論パタ】第94回 2-5-3:BvsC前半
    【民法論パタ】第95回 2-5-3:BvsC後半
    【民法論パタ】第96回(最終回) 2-5-3:BvsA

    民法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【第4期差替え:民法条解】第1回 1~6条
    【民法条解】第1回 1~6条
    【第4期差替え:民法条解】第2回 7~21条
    【民法条解】第2回 7~21条
    【民法条解】第3回 22~84条
    【民法条解】第4回 87~94条
    【民法条解】第5回 95条~98条の2
    【民法条解】第6回 99~103条
    【民法条解】第7回 104条~112条
    【民法条解】第8回 113~118条
    【民法条解】第9回 119~137条
    【民法条解】第10回 138~174条
    【民法条解】第11回 175条~177条解説3
    【民法条解】第12回 177条解説4~9
    【民法条解】第13回 177条の解説10
    【民法条解】第14回 177条解説11~179条
    【民法条解】第15回 180~191条
    【第4期差替え:民法条解】第16回 192~205条
    【民法条解】第17回 206条~248条
    【民法条解】第18回 249条~294条
    【民法条解】第19回 担保物権総論~302条
    【民法条解】第20回 303条~305条
    【民法条解】第21回 306条~341条
    【民法条解】第22回 342条~368条
    【民法条解】第23回 369条~372条
    【民法条解】第24回 373条~387条
    【民法条解】第25回 388条~391条
    【民法条解】第26回 392条~393条
    【民法条解】第27回 394条~398条の22
    【民法条解】第28回 非典型担保(譲渡担保)
    【民法条解】第29回 非典型担保(所有権留保など)
    【第4期差替え:民法条解】第30回 399条~411条
    【第4期差替え:民法条解】第31回 412条~415条
    【民法条解】第31回 412条~415条
    【民法条解】第32回 416条~422条の2
    【民法条解】第33回 423条~423条の7
    【第4期差替え:民法条解】第34回 424条
    【民法条解】第35回 424条の2~426条
    【第4期差替え:民法条解】第36回 427条~445条
    【民法条解】第37回 446条~458条の3
    【第4期差替え:民法条解】第38回 459条~465条の10
    【民法条解】第39回 466条~467条
    【民法条解】第40回 468条~472条の4
    【民法条解】第41回 473条~480条
    【第4期差替え:民法条解】第42回 481条~493条
    【民法条解】第43回 494条~504条
    【民法条解】第44回 505条~506条
    【民法条解】第45回 507条~520条の20
    【民法条解】第46回 契約総論~532条
    【民法条解】第47回 533条~536条
    【民法条解】第48回 537条~548条
    【民法条解】第49回 548条の2~554条
    【民法条解】第50回 555条~567条
    【民法条解】第51回 568条~586条
    【民法条解】第52回 587条~600条
    【民法条解】第53回 601条~604条
    【民法条解】第54回 605条~605条の4
    【民法条解】第55回 606条~613条
    【民法条解】第56回 614条~622条の2
    【民法条解】第57回 623条~656条
    【民法条解】第58回 657条~696条
    【民法条解】第59回 697条~708条
    【民法条解】第60回 709条~714条
    【第4期差替え:民法条解】第61回 715~724条の2
    【第4期差替え:民法条解】第62回 725条~771条
    【第4期差替え:民法条解】第63回 772条~837条
    【第4期差替え:民法条解】第64回 838条~895条
    【第4期差替え:民法条解】第65回 884条、896条~902条の2
    【民法条解】第66回 903条~950条
    【第4期差替え:民法条解】第67回 951条~1027条
    【民法条解】第68回 1028条~1050条
    【補講(法改正対応)】中村充「4S基礎講座」民法条解講義 

    刑法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【刑法論パタ】第1回 前置き~2-1-1:当事者確定
    【刑法論パタ】第2回 2-1-1:Pの言い分~法的構成
    【刑法論パタ】第3回 2-1-1:Pのあてはめ=構成要件該当性1
    【刑法論パタ】第4回 2-1-1:Pのあてはめ=構成要件該当性2
    【刑法論パタ】第5回 2-1-1:Y側の反論@違法性阻却事由
    【刑法論パタ】第6回 2-1-1:複数犯パターンの構造~Xの間接正犯の検討
    【刑法論パタ】第7回 2-1-1:XYの共同正犯の検討
    【刑法論パタ】第8回 2-2-1:part1
    【刑法論パタ】第9回 2-2-1:part2
    【刑法論パタ】第10回 2-2-1:part3
    【刑法論パタ】第11回 2-2-2:~暴行・傷害
    【刑法論パタ】第12回 2-2-2:財産犯1
    【刑法論パタ】第13回 2-2-2:財産犯2~罪数
    【刑法論パタ】第14回 2-2-3:~強制的性犯罪
    【刑法論パタ】第15回 2-2-3:財産犯
    【刑法論パタ】第16回 2-2-3:その他~罪数
    【刑法論パタ】第17回 2-2-4:~客体
    【刑法論パタ】第18回 2-2-4:実行行為等
    【刑法論パタ】第19回 2-2-5:~行為1
    【刑法論パタ】第20回 2-2-5:行為2(~3)
    【刑法論パタ】第21回 2-2-5:行為3~罪数
    【刑法論パタ】第22回 2-2-6:~基本的構成要件
    【刑法論パタ】第23回 2-2-6:その他
    【刑法論パタ】第24回 2-2-7:~Pの法的構成
    【刑法論パタ】第25回 2-2-7:行為1
    【刑法論パタ】第26回 2-2-7:行為3・4
    【刑法論パタ】第27回 2-2-7:財産犯等~罪数
    【刑法論パタ】第28回 2-2-8:行為1・2
    【刑法論パタ】第29回 2-2-8:行為3前半
    【刑法論パタ】第30回 2-2-8:行為3後半
    【刑法論パタ】第31回 2-2-9:前半1
    【刑法論パタ】第32回 2-2-9:前半2
    【刑法論パタ】第33回 2-2-9:後半
    【刑法論パタ】第34回 2-3-1:より直接的な行為者の罪責1
    【刑法論パタ】第35回 2-3-1:より直接的な行為者の罪責2
    【刑法論パタ】第36回 2-3-1:間接的な関与者の罪責
    【刑法論パタ】第37回 2-3-2:~Xの罪責1
    【刑法論パタ】第38回 2-3-2:Xの罪責2
    【刑法論パタ】第39回 2-3-2:Yの罪責
    【刑法論パタ】第40回 2-3-3:~Zの罪責
    【刑法論パタ】第41回 2-3-3:Y・Xの罪責
    【刑法論パタ】第42回 2-3-4:~甲の罪責
    【刑法論パタ】第43回 2-3-4:乙の罪責1
    【刑法論パタ】第44回 2-3-4:丙の罪責+乙の罪責2
    【刑法論パタ】第45回 2-3-5:~直接的行為者の罪責1
    【刑法論パタ】第46回 2-3-5:直接的行為者の罪責2
    【刑法論パタ】第47回 2-3-5:間接的関与者の罪責
    【刑法論パタ】第48回 2-3-6:~直接的行為者の罪責
    【刑法論パタ】第49回 2-3-6:間接的関与者の罪責
    【刑法論パタ】第50回 2-3-7
    【刑法論パタ】第51回 2-3-8:~行為1の故意以外の構成要件該当性
    【刑法論パタ】第52回 2-3-8:行為1の残り~行為2についての犯罪の成否
    【刑法論パタ】第53回 2-3-8:行為2の残り~罪数
    【刑法論パタ】第54回 2-3-9:~行為1
    【刑法論パタ】第55回 2-3-9:行為2・3~行為4前半
    【刑法論パタ】第56回 2-3-9:行為4後半・行為5~罪数
    【刑法論パタ】第57回 2-3-10:~行為1part1
    【刑法論パタ】第58回 2-3-10:行為1part2・3
    【刑法論パタ】第59回 2-3-10:行為2~最も間接的な関与者の罪責1
    【刑法論パタ】第60回 2-3-10:最も間接的な関与者の罪責2
    【刑法論パタ】第61回 2-3-11:part1
    【刑法論パタ】第62回 2-3-11:part2
    【刑法論パタ】第63回 2-3-11:part3
    【刑法論パタ】第64回 2-3-12:~より直接的な行為者の罪責
    【刑法論パタ】第65回 2-3-12:間接的な関与者の罪責等
    【刑法論パタ】第66回 2-3-13:~直接的行為者の罪責+間接的関与者の罪責1
    【刑法論パタ】第67回 2-3-13:間接的関与者の罪責2
    【刑法論パタ】第68回 2-3-13:答案例の説明~補足~振り返り
    【刑法論パタ】第69回 2-4-1:~1人目の罪責1
    【刑法論パタ】第70回 2-4-1:1人目の罪責2
    【刑法論パタ】第71回 2-4-1:2人目の罪責
    【刑法論パタ】第72回 2-4-2:~1人目の罪責
    【刑法論パタ】第73回 2-4-2:2人目の罪責
    【刑法論パタ】第74回 2-4-2:3人目の罪責
    【刑法論パタ】第75回 2-4-3:~行為1の構成要件該当性
    【刑法論パタ】第76回(最終回) 2-4-3:行為1の犯罪成立阻却事由等+行為2、刑法まとめ

    刑法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【刑法条解】第1回 刑法とは~基本原理
    【刑法条解】第2回 1~8条
    【刑法条解】第3回 9~24条
    【刑法条解】第4回 25条~34条の2、行為論
    【刑法条解】第5回 【構成要件総論】実行行為
    【刑法条解】第6回 【構成要件総論】残り
    【刑法条解】第7回 35条+超法規的違法性阻却事由
    【第4期差替え:刑法条解】第8回 36条
    【刑法条解】第8回 36条
    【刑法条解】第9回 37条~38条前半
    【第4期差替え:刑法条解】第10回 38条
    【刑法条解】第10回 38条
    【刑法条解】第11回 39~42条
    【刑法条解】第12回 43~44条
    【刑法条解】第13回 45~59条
    【刑法条解】第14回 共犯(総論)~60条(前半)
    【刑法条解】第15回 60条(後半)~64条
    【刑法条解】第16回 65~94条
    【刑法条解】第17回 95条~105条の2
    【第4期差替え:刑法条解】第18回 106~123条
    【刑法条解】第18回 106~123条
    【刑法条解】第19回 124~147条
    【刑法条解】第20回 148条~文書偽造の罪(総論)
    【刑法条解】第21回 154条~168条
    【刑法条解】第22回 169~192条
    【刑法条解】第23回 193~198条
    【第4期差替え:刑法条解】第24回 199条~208条の2
    【刑法条解】第24回 199条~208条の2
    【第4期差替え:刑法条解】第25回 209条~219条
    【刑法条解】第25回 209条~219条
    【刑法条解】第26回 220~229条
    【刑法条解】第27回 230条~234条の2
    【刑法条解】第28回 235条~235条の2
    【刑法条解】第29回 236~245条
    【刑法条解】第30回 246条~246条の2
    【第4期差替え:刑法条解】第31回 247条~251条
    【刑法条解】第31回 247条~251条
    【刑法条解】第32回 252~255条
    【第4期差替え:刑法条解】第33回(最終回) 256~264条
    【刑法条解】第33回(最終回) 256~264条
    【第4期追加:刑法条解】補講

    商法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【商法論パタ】第1回 2-1-1:導入~株式会社と持分会社の特質
    【商法論パタ】第2回 2-1-1:決議(1)前半
    【商法論パタ】第3回 2-1-1:決議(1)後半
    【商法論パタ】第4回 2-1-1:決議(2)(3)
    【商法論パタ】第5回 2-1-2:~決議取消事由1
    【商法論パタ】第6回 2-1-2:決議取消事由2
    【商法論パタ】第7回 2-1-2:残り
    【商法論パタ】第8回 2-1-3:問題文読み~設問1の法的構成
    【商法論パタ】第9回 2-1-3:設問1のあてはめ
    【商法論パタ】第10回 2-1-3:設問1補足~設問2の法的構成
    【商法論パタ】第11回 2-1-3:設問2のあてはめ等
    【商法論パタ】第12回 2-1-4:承認前1
    【商法論パタ】第13回 2-1-4:承認前2~承認後1
    【商法論パタ】第14回 2-1-4:承認後2
    【商法論パタ】第15回 2-1-5:メイン
    【商法論パタ】第16回 2-1-5:その他
    【商法論パタ】第17回 2-1-6:~小問(1)法的構成
    【商法論パタ】第18回 2-1-6:小問(1)あてはめ1
    【商法論パタ】第19回 2-1-6:小問(1)あてはめ2
    【商法論パタ】第20回 2-1-6:小問(2)
    【商法論パタ】第21回 2-1-7:~法的構成
    【商法論パタ】第22回 2-1-7:効力発生前のあてはめ
    【商法論パタ】第23回 2-1-7:効力発生後のあてはめ等
    【商法論パタ】第24回 2-1-8:~法的構成1へのあてはめ
    【商法論パタ】第25回 2-1-8:法的構成2へのあてはめ
    【商法論パタ】第26回 2-1-9:~言い分1前半
    【商法論パタ】第27回 2-1-9:言い分1後半
    【商法論パタ】第28回 2-1-9:言い分2・3
    【商法論パタ】第29回 2-1-10:~責任原因1の条文検索
    【商法論パタ】第30回 2-1-10:責任原因1の条文へのあてはめ
    【商法論パタ】第31回 2-1-10:責任原因2
    【商法論パタ】第32回 2-1-10:責任原因3等
    【商法論パタ】第33回 2-1-11:~小問2前半
    【商法論パタ】第34回 2-1-11:小問2後半~小問1(1)
    【商法論パタ】第35回 2-1-11:小問1(2)
    【商法論パタ】第36回 2-1-12:~問(1)前半
    【商法論パタ】第37回 2-1-12:問(1)後半~問(2)前半
    【商法論パタ】第38回 2-1-12:問(2)後半、問4
    【商法論パタ】第39回 2-1-12:問(3)、問(5)
    【商法論パタ】第40回 2-1-13:~設問1
    【商法論パタ】第41回 2-1-13:設問2
    【商法論パタ】第42回 2-1-13:設問3等
    【商法論パタ】第43回 2-1-14:小問1(1)前半
    【商法論パタ】第44回 2-1-14:小問1(1)後半~小問1(2)
    【商法論パタ】第45回 2-1-14:小問1(3)~小問2
    【商法論パタ】第46回 2-1-15:~自己株式取得の弊害
    【商法論パタ】第47回 2-1-15:残り
    【商法論パタ】第48回 2-2-1:~効果・要件1へのあてはめ
    【商法論パタ】第49回 2-2-1:要件2・3へのあてはめ
    【商法論パタ】第50回 2-3-1:~描図・言い分
    【商法論パタ】第51回 2-3-1:法的構成~請求1
    【商法論パタ】第52回 2-3-1:請求2
    【商法論パタ】第53回 2-3-2:~小問1前半
    【商法論パタ】第54回 2-3-2:小問1後半
    【商法論パタ】第55回 2-3-2:小問2前半
    【商法論パタ】第56回 2-3-2:小問2後半
    【商法論パタ】第57回 2-4-1:part1
    【商法論パタ】第58回 2-4-1:part2
    【商法論パタ】第59回 2-4-1:part3
    【商法論パタ】第60回 2-4-2:~小問1part1
    【商法論パタ】第61回 2-4-2:小問1part2
    【商法論パタ】第62回 2-4-2:小問1part3~小問2
    【商法論パタ】第63回 2-4-3:設問1の会社法前半
    【商法論パタ】第64回 2-4-3:設問1の会社法後半
    【商法論パタ】第65回 2-4-3:設問1の商法~設問2描図
    【商法論パタ】第66回(最終回) 2-4-3:設問2解答など

    商法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【商法条解】第1回 会社法1~24条、株式会社の設立総論
    【商法条解】第2回 会社法25~31条
    【商法条解】第3回 会社法32~51条
    【商法条解】第4回 会社法52~56条
    【商法条解】第5回 会社法57~103条
    【商法条解】第6回 「株式」の定義、会社法104~106条
    【商法条解】第7回 会社法107~109条
    【商法条解】第8回 会社法110~126条
    【商法条解】第9回 株式の譲渡総論、会社法127~135条
    【商法条解】第10回 振替株式、会社法136条~154条の2
    【商法条解】第11回 会社法155~178条
    【商法条解】第12回 会社法179~198条
    【商法条解】第13回 募集株式発行総論、会社法199~207条
    【商法条解】第14回 会社法208~235条
    【商法条解】第15回 会社法236~294条
    【商法条解】第16回 機関総論、会社法295~307条
    【商法条解】第17回 会社法308~325条
    【商法条解】第18回 機関設計総論、会社法326~347条
    【第4期差替え:商法条解】第19回 会社法348~356条
    【商法条解】第19回 会社法348~356条
    【商法条解】第20回 会社法357~373条
    【商法条解】第21回 会社法374~422条
    【商法条解】第22回 会社法423~430条
    【商法条解】第23回 会社法431~452条
    【商法条解】第24回 剰余金配当総論、会社法453~465条
    【商法条解】第25回 会社法466~470条
    【商法条解】第26回 会社法471~675条
    【商法条解】第27回 社債総論、会社法676~742条
    【商法条解】第28回 組織変更・合併総論、会社法743~756条
    【商法条解】第29回 会社分割・株式交換(移転)総論、会社法757~823条
    【商法条解】第30回 会社法824~831条
    【商法条解】第31回 会社法832~979条
    【商法条解】第32回 商法1~15条
    【商法条解】第33回 商法16~500条
    【第4期差替え:商法条解】第34回 商法501~534条
    【商法条解】第34回 商法501~534条
    【商法条解】第35回 商法535~568条
    【商法条解】第36回 商法569~683条
    【商法条解】第37回 手形法・小切手法総論
    【商法条解】第38回 手形法1~10条
    【商法条解】第39回 手形法11~16条
    【商法条解】第40回 手形法17~20条
    【商法条解】第41回 手形法21~42条
    【商法条解】第42回 手形法43~74条
    【第4期差替え:商法条解】第43回(最終回) 手形法75~94条
    【商法条解】第43回(最終回) 手形法75~94条
    【第4期追加:商法条解】補講

    民事訴訟法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【民訴法論パタ】第1回 2-1-1:導入~問(1)
    【民訴法論パタ】第2回 2-1-1:問(2)~当事者関係の訴訟要件
    【民訴法論パタ】第3回 2-1-1:問(2)142条の検討
    【民訴法論パタ】第4回 2-1-1:問(2)ラスト+訴訟要件表の詳説
    【民訴法論パタ】第5回 2-1-1:問(3)~既判力の客観的範囲・時的限界
    【民訴法論パタ】第6回 2-1-1:問(3)~ラスト
    【民訴法論パタ】第7回 2-2-1:~29条の解釈
    【民訴法論パタ】第8回 2-2-1:~明文なき任意的訴訟担当の解釈
    【民訴法論パタ】第9回 2-2-1:~裁判所の処理
    【民訴法論パタ】第10回 2-5-4:小問3
    【民訴法論パタ】第11回 2-2-2:前半前段1
    【民訴法論パタ】第12回 2-2-2:前半前段2~後半1
    【民訴法論パタ】第13回 2-2-2:後半2
    【民訴法論パタ】第14回 2-2-3:小問1前段前半
    【民訴法論パタ】第15回 2-2-3:小問1前段後半
    【民訴法論パタ】第16回 2-2-4:~「請求」適格の規範定立
    【民訴法論パタ】第17回 2-2-4:残り
    【民訴法論パタ】第18回 2-3-1:問題1part1
    【民訴法論パタ】第19回 2-3-1:問題1part2
    【民訴法論パタ】第20回 2-2-3:小問1後段
    【民訴法論パタ】第21回 2-3-2:設問1前段
    【民訴法論パタ】第22回 2-3-2:設問1後段
    【民訴法論パタ】第23回 2-3-2:設問2(1)
    【民訴法論パタ】第24回 2-3-2設問2(2)+2-5-2問い2
    【民訴法論パタ】第25回 2-3-3:前段part1
    【民訴法論パタ】第26回 2-3-3:前段part2~後段
    【民訴法論パタ】第27回 2-3-4
    【民訴法論パタ】第28回 2-3-5:場合1part1
    【民訴法論パタ】第29回 2-3-5:場合1part2~場合2part1
    【民訴法論パタ】第30回 2-3-5:場合2part2
    【民訴法論パタ】第31回 2-3-6:小問(1)前半
    【民訴法論パタ】第32回 2-3-6:小問(1)後半~小問(2)前半
    【民訴法論パタ】第33回 2-3-6:小問(2)後半
    【民訴法論パタ】第34回 2-2-2:前半後段
    【民訴法論パタ】第35回 2-4-1:死者名義訴訟1
    【民訴法論パタ】第36回 2-4-1:死者名義訴訟2
    【民訴法論パタ】第37回 2-4-1:死者名義訴訟3~控訴審1
    【民訴法論パタ】第38回 2-4-1:控訴審2
    【民訴法論パタ】第39回 2-4-2:小問1(1)
    【民訴法論パタ】第40回 2-2-3:小問2
    【民訴法論パタ】第41回 2-4-3:小問1前半
    【民訴法論パタ】第42回 2-4-3:小問1後半
    【民訴法論パタ】第43回 2-4-3:小問2
    【民訴法論パタ】第44回 2-4-4:前半
    【民訴法論パタ】第45回 2-4-4:後半
    【民訴法論パタ】第46回 2-4-5:場合(1)前半
    【民訴法論パタ】第47回 2-4-5:場合(1)後半
    【民訴法論パタ】第48回 2-4-5:場合(2)
    【民訴法論パタ】第49回 2-4-6:設問1前半
    【民訴法論パタ】第50回 2-4-6:設問1後半
    【民訴法論パタ】第51回 2-4-6:設問2(1)前半
    【民訴法論パタ】第52回 2-4-6:設問2(1)後半~(2)
    【民訴法論パタ】第53回 2-3-1:問題2
    【民訴法論パタ】第54回 2-4-2:小問2
    【民訴法論パタ】第55回 2-4-2:小問1(2)
    【民訴法論パタ】第56回 2-5-1:小問1前半
    【民訴法論パタ】第57回 2-5-1:小問1後半
    【民訴法論パタ】第58回 2-5-1:小問2
    【民訴法論パタ】第59回 2-5-2:問い4(1)前半
    【民訴法論パタ】第60回 2-5-2:問い4(1)後半
    【民訴法論パタ】第61回 2-5-2:問い4(1)補足~(2)
    【民訴法論パタ】第62回 2-5-3:訴訟1前半
    【民訴法論パタ】第63回 2-5-3:訴訟1後半
    【民訴法論パタ】第64回 2-5-3:訴訟2
    【民訴法論パタ】第65回 2-5-3:訴訟3
    【民訴法論パタ】第66回 2-5-3:訴訟4
    【民訴法論パタ】第67回 2-5-4:小問1(2)前半
    【民訴法論パタ】第68回 2-5-4:小問1(2)後半
    【民訴法論パタ】第69回 2-5-5:~訴訟告知についての解釈論
    【民訴法論パタ】第70回 2-5-5:あてはめ
    【民訴法論パタ】第71回 2-5-6:前半
    【民訴法論パタ】第72回 2-5-6:後半
    【民訴法論パタ】第73回 2-5-7:事実1前半
    【民訴法論パタ】第74回 2-5-7:事実1後半
    【民訴法論パタ】第75回 2-5-7:事実2
    【民訴法論パタ】第76回(最終回) 2-5-7:事実3

    民事訴訟法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【第4期差替え:民訴条解】第1回 1~9条
    【民訴条解】第1回 1~9条
    【民訴条解】第2回 10~27条
    【民訴条解】第3回 当事者総論、28~29条
    【民訴条解】第4回 30条、当事者適格
    【民訴条解】第5回 訴訟能力、31~60条
    【民訴条解】第6回 61~113条
    【民訴条解】第7回 114条1項
    【民訴条解】第8回 114条2項
    【民訴条解】第9回 115条
    【民訴条解】第10回 116条~132条の10
    【民訴条解】第11回 訴え総論、133条
    【民訴条解】第12回 訴訟物総論
    【民訴条解】第13回 134~135条
    【民訴条解】第14回 137~142条、147条(の2・3)
    【民訴条解】第15回 口頭弁論総論、148~160条
    【民訴条解】第16回 161~178条
    【民訴条解】第17回 証拠総論、179条、弁論主義総論
    【民訴条解】第18回 弁論主義第1~3テーゼ
    【第4期差替え:民訴条解】第19回 180~211条
    【民訴条解】第19回 180~211条
    【民訴条解】第20回 212条~227条
    【民訴条解】第21回 228~242条
    【民訴条解】第22回 裁判総論、243~247条
    【民訴条解】第23回 証明責任、248条
    【民訴条解】第24回 249~260条
    【民訴条解】第25回 261~280条
    【民訴条解】第26回 上訴総論、281~295条
    【民訴条解】第27回 296~327条
    【民訴条解】第28回 328~405条
    【民訴条解】第29回 136条
    【民訴条解】第30回 143~146条
    【民訴条解】第31回 38条~40条前半
    【民訴条解】第32回 40条後半~41条
    【民訴条解】第33回 訴訟参加総論、42~46条
    【民訴条解】第34回 47~48条
    【民訴条解】第35回(最終回) 49~53条

    刑事訴訟法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【刑訴法論パタ】第1回 2-1-1:~「捜査」の定義
    【刑訴法論パタ】第2回 2-1-1:~「強制の処分」の解釈
    【刑訴法論パタ】第3回 2-1-1:~強制処分選択
    【刑訴法論パタ】第4回 2-1-1:~令状主義の趣旨
    【刑訴法論パタ】第5回 2-1-1:~ラスト
    【刑訴法論パタ】第6回 2-1-2(1)~「捜査」該当性
    【刑訴法論パタ】第7回 2-1-2(1)~任意捜査の限界
    【刑訴法論パタ】第8回 2-1-2(1)~ラスト
    【刑訴法論パタ】第9回 2-1-2(2)
    【刑訴法論パタ】第10回 2-1-3:part1
    【刑訴法論パタ】第11回 2-1-3:part2
    【刑訴法論パタ】第12回 2-1-3:part3
    【刑訴法論パタ】第13回 2-1-3:part4
    【刑訴法論パタ】第14回 2-1-4:~逮捕前置主義
    【刑訴法論パタ】第15回 2-1-4:~212条の検討
    【刑訴法論パタ】第16回 2-1-4~ラスト
    【刑訴法論パタ】第17回 2-1-5:小問1
    【刑訴法論パタ】第18回 2-1-5:小問1ラスト~小問2
    【刑訴法論パタ】第19回 2-1-5:小問2ラスト~小問3
    【刑訴法論パタ】第20回 2-1-6:問(1)
    【刑訴法論パタ】第21回 2-1-6:問(2)
    【刑訴法論パタ】第22回 2-1-6:問(3)前段
    【刑訴法論パタ】第23回 2-1-6:問(3)前段補足・後段
    【刑訴法論パタ】第24回 2-1-7:前段~職務質問等の処理
    【刑訴法論パタ】第25回 2-1-7:前段~ラスト
    【刑訴法論パタ】第26回 2-1-7:後段
    【刑訴法論パタ】第27回 2-1-8:設問1~規範定立
    【刑訴法論パタ】第28回 2-1-8:設問1~ラスト
    【刑訴法論パタ】第29回 2-1-9:措置①~39条3項本文の解釈論
    【刑訴法論パタ】第30回 2-1-9:措置①~ラスト
    【刑訴法論パタ】第31回 2-1-9:措置②
    【刑訴法論パタ】第32回 2-2-1:設問1~訴因特定の解釈論
    【刑訴法論パタ】第33回 2-2-1:設問1~ラスト
    【刑訴法論パタ】第34回 2-2-2:(a)~訴因特定
    【刑訴法論パタ】第35回 2-2-2:(a)~訴因変更の要否1
    【刑訴法論パタ】第36回 2-2-2:(a)訴因変更の要否2
    【刑訴法論パタ】第37回 2-2-2:(b)~単一性
    【刑訴法論パタ】第38回 2-2-2:(b)(狭義の)同一性+時的限界
    【刑訴法論パタ】第39回 2-2-3:小問(1)①~訴因変更の要否
    【刑訴法論パタ】第40回 2-2-3:小問(1)①~ラスト+②
    【刑訴法論パタ】第41回 2-2-3:小問(2)
    【刑訴法論パタ】第42回 2-3-1:~法律的関連性とは?
    【刑訴法論パタ】第43回 2-3-1:~伝聞法則(320条1項)
    【刑訴法論パタ】第44回 2-3-1:伝聞例外1
    【刑訴法論パタ】第45回 2-3-1:伝聞例外2
    【刑訴法論パタ】第46回 2-3-2:~伝聞供述
    【刑訴法論パタ】第47回 2-3-2:~伝聞書面
    【刑訴法論パタ】第48回 2-3-2:伝聞例外
    【刑訴法論パタ】第49回 2-3-3:(ア)~伝聞法則
    【刑訴法論パタ】第50回 2-3-3:(ア)伝聞例外
    【刑訴法論パタ】第51回 2-3-3:(ア)伝聞過程+(イ)
    【刑訴法論パタ】第52回 2-3-4:~伝聞法則
    【刑訴法論パタ】第53回 2-3-4:伝聞例外1
    【刑訴法論パタ】第54回 2-3-4:伝聞例外2+(再)伝聞過程
    【刑訴法論パタ】第55回 2-3-4:供述証拠該当性
    【刑訴法論パタ】第56回 2-2-1:設問2
    【刑訴法論パタ】第57回 2-3-5:~伝聞例外1
    【刑訴法論パタ】第58回 2-3-5:伝聞例外2
    【刑訴法論パタ】第59回 2-1-8:~伝聞法則
    【刑訴法論パタ】第60回 2-1-8:伝聞例外等
    【刑訴法論パタ】第61回 2-3-6:問2~解釈論
    【刑訴法論パタ】第62回 2-3-6:問2~ラスト
    【刑訴法論パタ】第63回 2-3-6:問1前段1
    【刑訴法論パタ】第64回 2-3-6:問1前段2+後段
    【刑訴法論パタ】第65回 2-4-1:自然的関連性+証拠禁止1
    【刑訴法論パタ】第66回 2-4-1:証拠禁止2
    【刑訴法論パタ】第67回 2-4-1:法律的関連性
    【刑訴法論パタ】第68回 2-4-2:part1
    【刑訴法論パタ】第69回 2-4-2:part2
    【刑訴法論パタ】第70回 2-4-2:part3
    【刑訴法論パタ】第71回(最終回) 2-4-2:part4

    刑事訴訟法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【刑訴条解】第1回 1~27条
    【刑訴条解】第2回 弁護総論、28~56条
    【刑訴条解】第3回 57~98条
    【刑訴条解】第4回 99~142条
    【刑訴条解】第5回 143条~188条の7
    【刑訴条解】第6回 捜査総論、189条~197条総論
    【刑訴条解】第7回 197条各論
    【刑訴条解】第8回 捜査の端緒、198条
    【刑訴条解】第9回 199~202条
    【刑訴条解】第10回 203~209条
    【刑訴条解】第11回 210~218条
    【刑訴条解】第12回 219条~222条の2
    【刑訴条解】第13回 223~246条
    【刑訴条解】第14回 247~249条
    【刑訴条解】第15回 250~256条
    【刑訴条解】第16回 257~293条
    【刑訴条解】第17回 294~307条
    【刑訴条解】第18回 307条の2~312条
    【刑訴条解】第19回 313条~316条の39
    【刑訴条解】第20回 証拠総論、317条
    【刑訴条解】第21回 318~319条
    【刑訴条解】第22回 320条
    【刑訴条解】第23回 321条1項
    【刑訴条解】第24回 321条2~4項、321条の2
    【刑訴条解】第25回 322~328条
    【刑訴条解】第26回 329~350条
    【刑訴条解】第27回 350条の2~418条
    【刑訴条解】第28回(最終回) 419~507条

    行政法論文解法パターン講義 中村充「4S基礎講座」

    【行政法論パタ】第1回 2-1-1:~設問①訴訟選択
    【行政法論パタ】第2回 2-1-1:設問①訴訟要件
    【行政法論パタ】第3回 2-1-1:設問①本案1
    【行政法論パタ】第4回 2-1-1:設問①本案2、設問②~法的構成
    【行政法論パタ】第5回 2-1-1:設問②あてはめ1
    【行政法論パタ】第6回 2-1-1:設問②あてはめ2+補足
    【行政法論パタ】第7回 2-2-1:問1~「違法」直前
    【行政法論パタ】第8回 2-2-1:問1~「違法」の一般的検討
    【行政法論パタ】第9回 2-2-1:問1~ラスト
    【行政法論パタ】第10回 2-2-2:~「瑕疵」の解釈論
    【行政法論パタ】第11回 2-2-2:~ラスト
    【行政法論パタ】第12回 2-2-3:事例1
    【行政法論パタ】第13回 2-2-3:事例2
    【行政法論パタ】第14回 2-3-1:小問(1)~「処分」性
    【行政法論パタ】第15回 2-3-1:小問(1)~ラスト
    【行政法論パタ】第16回 2-3-2:~訴訟選択
    【行政法論パタ】第17回 2-3-2:「処分」性
    【行政法論パタ】第18回 2-3-2:不服申立てとの関係、原告適格1
    【行政法論パタ】第19回 2-3-2:原告適格2
    【行政法論パタ】第20回 2-3-2:訴えの利益、訴訟再選択
    【行政法論パタ】第21回 2-3-2:訴訟要件の検討
    【行政法論パタ】第22回 2-3-3:~Xの主張の把握
    【行政法論パタ】第23回 2-3-3:Xの主張の処理
    【行政法論パタ】第24回 2-3-3:Y県の反論
    【行政法論パタ】第25回 2-3-4:処分前1
    【行政法論パタ】第26回 2-3-4:処分前2
    【行政法論パタ】第27回 2-3-4:処分前3
    【行政法論パタ】第28回 2-3-4:処分後
    【行政法論パタ】第29回 2-4-1:設問2前半
    【行政法論パタ】第30回 2-4-1:設問2後半
    【行政法論パタ】第31回 2-4-1:設問1~手続1
    【行政法論パタ】第32回 2-4-1:設問1~手続2+実体1
    【行政法論パタ】第33回 2-4-1:設問1~実体2
    【行政法論パタ】第34回 2-4-2:~手続
    【行政法論パタ】第35回 2-4-2:実体1
    【行政法論パタ】第36回 2-4-2:実体2
    【行政法論パタ】第37回 2-4-3:~裁量の有無・広狭の判断
    【行政法論パタ】第38回 2-4-3:裁量逸脱・濫用の審査
    【行政法論パタ】第39回 2-4-3:行政立法の処理
    【行政法論パタ】第40回 2-4-4:前段~手続1
    【行政法論パタ】第41回 2-4-4:前段~手続2
    【行政法論パタ】第42回 2-4-4:前段~実体+後段
    【行政法論パタ】第43回 2-4-5:設問1
    【行政法論パタ】第44回 2-2-1問2+2-4-5設問2前半
    【行政法論パタ】第45回 2-4-5:設問2後半+設問3
    【行政法論パタ】第46回 2-3-1:小問(2)
    【行政法論パタ】第47回 2-4-6:設問1前半
    【行政法論パタ】第48回 2-4-6:設問1後半+設問2-1
    【行政法論パタ】第49回(最終回) 2-4-6:設問2-2

    行政法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【行政条解】第1回 法律による行政の原理
    【行政条解】第2回 公法と私法、行政立法(総論)
    【行政条解】第3回 行政立法(各論)、行政行為
    【行政条解】第4回 行政行為の効力、行政裁量論総論
    【行政条解】第5回 行政裁量論各論、行政行為の瑕疵
    【行政条解】第6回 行政行為の取消し・撤回~行政契約
    【行政条解】第7回 行政計画~行政上の強制措置1
    【行政条解】第8回 行政上の強制措置2、行手法総論・1~2条
    【行政条解】第9回 行手法3~11条
    【行政条解】第10回 行手法12~36条
    【行政条解】第11回 行手法36条の2~46条
    【第4期差替え:行政条解】第12回 情報公開法
    【行政条解】第12回 情報公開法
    【第4期差替え:行政条解】第13回 個人情報保護法、行審法1~3条
    【行政条解】第13回 個人情報保護法、行審法1~3条
    【第4期差替え:行政条解】第14回 行審法残り
    【行政条解】第14回 行審法残り
    【行政条解】第15回 行訴法1条~3条前半
    【行政条解】第16回 行訴法3条後半
    【行政条解】第17回 行訴法4条~9条前半
    【行政条解】第18回 行訴法9条後半
    【行政条解】第19回 行訴法10条~24条
    【行政条解】第20回 行訴法25~36条
    【行政条解】第21回 行訴法37~46条
    【行政条解】第22回 国家賠償法
    【第4期差替え:行政条解】第23回(最終回) 行政組織法
    【行政条解】第23回(最終回) 行政組織法

    条解 法改正対応補講講座

    【4S基礎講座:条解】公法系法改正対応
    【4S基礎講座:条解】刑事系法改正対応
    【4S基礎講座:条解】民事系法改正対応

    4S論パタ 法改正&最新重要判例問題 解説講義(2025.03配信)

    第1回 ガイダンス
    第2回 法改正:民法(2-3-6)
    第3回 法改正:刑法(2-2-3)
    第4回 重要判例(第1問):憲法(最大判令 3.2.24【令3重判6】)4-1
    第5回 重要判例(第1問):憲法(最大判令 3.2.24【令3重判6】)4-2
    第6回 重要判例(第1問):憲法(最大判令 3.2.24【令3重判6】)4-3
    第7回 重要判例(第1問):憲法(最大判令 3.2.24【令3重判6】)4-4
    第8回 重要判例(第2問):憲法(最大判令 2.11.25【令3重判2】)4-1
    第9回 重要判例(第2問):憲法(最大判令 2.11.25【令3重判2】)4-2
    第10回 重要判例(第2問):(最大判令 2.11.25【令3重判2】)4-3
    第11回 重要判例(第2問):(最大判令 2.11.25【令3重判2】)4-4
    第12回 重要判例(第3問):刑法(最決令 2.9.30【令2重判4】)4-1
    第13回 重要判例(第3問):刑法(最決令 2.9.30【令2重判4】)4-2
    第14回 重要判例(第3問):刑法(最決令 2.9.30【令2重判4】)4-3
    第15回 重要判例(第3問):刑法(最決令 2.9.30【令2重判4】)4-4
    第16回 重要判例(第4問):民事訴訟法(最判令 2.9.11【令2重判2】)4-1
    第17回 重要判例(第4問):民事訴訟法(最判令 2.9.11【令2重判2】)4-2
    第18回 重要判例(第4問):民事訴訟法(最判令 2.9.11【令2重判2】)4-3
    第19回 重要判例(第4問):民事訴訟法(最判令 2.9.11【令2重判2】)4-4
  • 条解講義全回無料公開/憲法・民法論文解法パターン講義一部無料公開 プランのカリキュラム

    講義時間: 約167時間57分
    配信状況: 全講義配信中

    中村充「4S基礎講座」 民法論文解法パターン講義一部公開 第1回~第5回/第46回~第48回

    【民法論パタ】第1回 2-1-1:~言い分区別
    【民法論パタ】第2回 2-1-1:~相手方“妨害”へのあてはめ
    【民法論パタ】第3回 2-1-1:~反論①③の処理
    【民法論パタ】第4回 2-1-1:~Zに対する損害賠償請求
    【民法論パタ】第5回 2-1-1:~ラスト
    【民法論パタ】第46回 2-4-1:反論1
    【民法論パタ】第47回 2-4-1:反論2~3
    【民法論パタ】第48回 2-4-1:その他の反論

    中村充「4S基礎講座」 憲法論文解法パターン講義一部公開 第1回~第6回/第56回

    【憲法論パタ】第1回 2-1-1-1:条例①答案書き出し
    【憲法論パタ】第2回 2-1-1-1:条例①人権選択・あてはめ
    【憲法論パタ】第3回 2-1-1-1:条例①公権力側
    【憲法論パタ】第4回 2-1-1-1:条例①審査基準調整
    【憲法論パタ】第5回 2-1-1-1:条例①審査基準にあてはめ
    【憲法論パタ】第6回 2-1-1-1:条例②
    【憲法論パタ】第56回 2-1-2-5:統治部分

    憲法入門講義 中村充「4S基礎講座」

    【憲法入門】第1回
    【憲法入門】第2回

    憲法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【第4期差替え:憲法条解】第1回
    【憲法条解】第1回 上諭
    【憲法条解】第2回 天皇①
    【憲法条解】第3回 天皇②
    【憲法条解】第4回 戦争の放棄
    【憲法条解】第5回 外国人の人権享有主体性
    【憲法条解】第6回 法人の人権享有主体性~私人間の適用①
    【憲法条解】第7回 私人間の適用②
    【憲法条解】第8回 私人間の適用③~13条①
    【憲法条解】第9回 13条②
    【憲法条解】第10回 13条③
    【憲法条解】第11回 14条①
    【憲法条解】第12回 14条②
    【憲法条解】第13回 14条③
    【憲法条解】第14回 15条~18条
    【憲法条解】第15回 19条
    【憲法条解】第16回 20条
    【憲法条解】第17回 21条①
    【憲法条解】第18回 21条②
    【憲法条解】第19回 21条③
    【憲法条解】第20回 21条④
    【憲法条解】第21回 22条
    【憲法条解】第22回 23~25条
    【憲法条解】第23回 26~28条
    【憲法条解】第24回 29・30条
    【憲法条解】第25回 31・32条
    【憲法条解】第26回 33~40条
    【憲法条解】第27回 41条
    【第4期差替え:憲法条解】第28回 42~47条
    【憲法条解】第28回 42~47条
    【憲法条解】第29回 48~64条
    【憲法条解】第30回 65~69条
    【憲法条解】第31回 70~75条
    【憲法条解】第32回 76条
    【憲法条解】第33回 77~82条
    【憲法条解】第34回 83~91条
    【第4期差替え:憲法条解】第35回(最終回)
    【憲法条解】第35回(最終回) 92条~103条

    民法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【第4期差替え:民法条解】第1回 1~6条
    【民法条解】第1回 1~6条
    【第4期差替え:民法条解】第2回 7~21条
    【民法条解】第2回 7~21条
    【民法条解】第3回 22~84条
    【民法条解】第4回 87~94条
    【民法条解】第5回 95条~98条の2
    【民法条解】第6回 99~103条
    【民法条解】第7回 104条~112条
    【民法条解】第8回 113~118条
    【民法条解】第9回 119~137条
    【民法条解】第10回 138~174条
    【民法条解】第11回 175条~177条解説3
    【民法条解】第12回 177条解説4~9
    【民法条解】第13回 177条の解説10
    【民法条解】第14回 177条解説11~179条
    【民法条解】第15回 180~191条
    【第4期差替え:民法条解】第16回 192~205条
    【民法条解】第17回 206条~248条
    【民法条解】第18回 249条~294条
    【民法条解】第19回 担保物権総論~302条
    【民法条解】第20回 303条~305条
    【民法条解】第21回 306条~341条
    【民法条解】第22回 342条~368条
    【民法条解】第23回 369条~372条
    【民法条解】第24回 373条~387条
    【民法条解】第25回 388条~391条
    【民法条解】第26回 392条~393条
    【民法条解】第27回 394条~398条の22
    【民法条解】第28回 非典型担保(譲渡担保)
    【民法条解】第29回 非典型担保(所有権留保など)
    【第4期差替え:民法条解】第30回 399条~411条
    【第4期差替え:民法条解】第31回 412条~415条
    【民法条解】第31回 412条~415条
    【民法条解】第32回 416条~422条の2
    【民法条解】第33回 423条~423条の7
    【第4期差替え:民法条解】第34回 424条
    【民法条解】第35回 424条の2~426条
    【第4期差替え:民法条解】第36回 427条~445条
    【民法条解】第37回 446条~458条の3
    【第4期差替え:民法条解】第38回 459条~465条の10
    【民法条解】第39回 466条~467条
    【民法条解】第40回 468条~472条の4
    【民法条解】第41回 473条~480条
    【第4期差替え:民法条解】第42回 481条~493条
    【民法条解】第43回 494条~504条
    【民法条解】第44回 505条~506条
    【民法条解】第45回 507条~520条の20
    【民法条解】第46回 契約総論~532条
    【民法条解】第47回 533条~536条
    【民法条解】第48回 537条~548条
    【民法条解】第49回 548条の2~554条
    【民法条解】第50回 555条~567条
    【民法条解】第51回 568条~586条
    【民法条解】第52回 587条~600条
    【民法条解】第53回 601条~604条
    【民法条解】第54回 605条~605条の4
    【民法条解】第55回 606条~613条
    【民法条解】第56回 614条~622条の2
    【民法条解】第57回 623条~656条
    【民法条解】第58回 657条~696条
    【民法条解】第59回 697条~708条
    【民法条解】第60回 709条~714条
    【第4期差替え:民法条解】第61回 715~724条の2
    【第4期差替え:民法条解】第62回 725条~771条
    【第4期差替え:民法条解】第63回 772条~837条
    【第4期差替え:民法条解】第64回 838条~895条
    【第4期差替え:民法条解】第65回 884条、896条~902条の2
    【民法条解】第66回 903条~950条
    【第4期差替え:民法条解】第67回 951条~1027条
    【民法条解】第68回 1028条~1050条
    【補講(法改正対応)】中村充「4S基礎講座」民法条解講義 

    刑法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【刑法条解】第1回 刑法とは~基本原理
    【刑法条解】第2回 1~8条
    【刑法条解】第3回 9~24条
    【刑法条解】第4回 25条~34条の2、行為論
    【刑法条解】第5回 【構成要件総論】実行行為
    【刑法条解】第6回 【構成要件総論】残り
    【刑法条解】第7回 35条+超法規的違法性阻却事由
    【第4期差替え:刑法条解】第8回 36条
    【刑法条解】第8回 36条
    【刑法条解】第9回 37条~38条前半
    【第4期差替え:刑法条解】第10回 38条
    【刑法条解】第10回 38条
    【刑法条解】第11回 39~42条
    【刑法条解】第12回 43~44条
    【刑法条解】第13回 45~59条
    【刑法条解】第14回 共犯(総論)~60条(前半)
    【刑法条解】第15回 60条(後半)~64条
    【刑法条解】第16回 65~94条
    【刑法条解】第17回 95条~105条の2
    【第4期差替え:刑法条解】第18回 106~123条
    【刑法条解】第18回 106~123条
    【刑法条解】第19回 124~147条
    【刑法条解】第20回 148条~文書偽造の罪(総論)
    【刑法条解】第21回 154条~168条
    【刑法条解】第22回 169~192条
    【刑法条解】第23回 193~198条
    【第4期差替え:刑法条解】第24回 199条~208条の2
    【刑法条解】第24回 199条~208条の2
    【第4期差替え:刑法条解】第25回 209条~219条
    【刑法条解】第25回 209条~219条
    【刑法条解】第26回 220~229条
    【刑法条解】第27回 230条~234条の2
    【刑法条解】第28回 235条~235条の2
    【刑法条解】第29回 236~245条
    【刑法条解】第30回 246条~246条の2
    【第4期差替え:刑法条解】第31回 247条~251条
    【刑法条解】第31回 247条~251条
    【刑法条解】第32回 252~255条
    【第4期差替え:刑法条解】第33回(最終回) 256~264条
    【刑法条解】第33回(最終回) 256~264条
    【第4期追加:刑法条解】補講

    商法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【商法条解】第1回 会社法1~24条、株式会社の設立総論
    【商法条解】第2回 会社法25~31条
    【商法条解】第3回 会社法32~51条
    【商法条解】第4回 会社法52~56条
    【商法条解】第5回 会社法57~103条
    【商法条解】第6回 「株式」の定義、会社法104~106条
    【商法条解】第7回 会社法107~109条
    【商法条解】第8回 会社法110~126条
    【商法条解】第9回 株式の譲渡総論、会社法127~135条
    【商法条解】第10回 振替株式、会社法136条~154条の2
    【商法条解】第11回 会社法155~178条
    【商法条解】第12回 会社法179~198条
    【商法条解】第13回 募集株式発行総論、会社法199~207条
    【商法条解】第14回 会社法208~235条
    【商法条解】第15回 会社法236~294条
    【商法条解】第16回 機関総論、会社法295~307条
    【商法条解】第17回 会社法308~325条
    【商法条解】第18回 機関設計総論、会社法326~347条
    【第4期差替え:商法条解】第19回 会社法348~356条
    【商法条解】第19回 会社法348~356条
    【商法条解】第20回 会社法357~373条
    【商法条解】第21回 会社法374~422条
    【商法条解】第22回 会社法423~430条
    【商法条解】第23回 会社法431~452条
    【商法条解】第24回 剰余金配当総論、会社法453~465条
    【商法条解】第25回 会社法466~470条
    【商法条解】第26回 会社法471~675条
    【商法条解】第27回 社債総論、会社法676~742条
    【商法条解】第28回 組織変更・合併総論、会社法743~756条
    【商法条解】第29回 会社分割・株式交換(移転)総論、会社法757~823条
    【商法条解】第30回 会社法824~831条
    【商法条解】第31回 会社法832~979条
    【商法条解】第32回 商法1~15条
    【商法条解】第33回 商法16~500条
    【第4期差替え:商法条解】第34回 商法501~534条
    【商法条解】第34回 商法501~534条
    【商法条解】第35回 商法535~568条
    【商法条解】第36回 商法569~683条
    【商法条解】第37回 手形法・小切手法総論
    【商法条解】第38回 手形法1~10条
    【商法条解】第39回 手形法11~16条
    【商法条解】第40回 手形法17~20条
    【商法条解】第41回 手形法21~42条
    【商法条解】第42回 手形法43~74条
    【第4期差替え:商法条解】第43回(最終回) 手形法75~94条
    【商法条解】第43回(最終回) 手形法75~94条
    【第4期追加:商法条解】補講

    民事訴訟法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【第4期差替え:民訴条解】第1回 1~9条
    【民訴条解】第1回 1~9条
    【民訴条解】第2回 10~27条
    【民訴条解】第3回 当事者総論、28~29条
    【民訴条解】第4回 30条、当事者適格
    【民訴条解】第5回 訴訟能力、31~60条
    【民訴条解】第6回 61~113条
    【民訴条解】第7回 114条1項
    【民訴条解】第8回 114条2項
    【民訴条解】第9回 115条
    【民訴条解】第10回 116条~132条の10
    【民訴条解】第11回 訴え総論、133条
    【民訴条解】第12回 訴訟物総論
    【民訴条解】第13回 134~135条
    【民訴条解】第14回 137~142条、147条(の2・3)
    【民訴条解】第15回 口頭弁論総論、148~160条
    【民訴条解】第16回 161~178条
    【民訴条解】第17回 証拠総論、179条、弁論主義総論
    【民訴条解】第18回 弁論主義第1~3テーゼ
    【第4期差替え:民訴条解】第19回 180~211条
    【民訴条解】第19回 180~211条
    【民訴条解】第20回 212条~227条
    【民訴条解】第21回 228~242条
    【民訴条解】第22回 裁判総論、243~247条
    【民訴条解】第23回 証明責任、248条
    【民訴条解】第24回 249~260条
    【民訴条解】第25回 261~280条
    【民訴条解】第26回 上訴総論、281~295条
    【民訴条解】第27回 296~327条
    【民訴条解】第28回 328~405条
    【民訴条解】第29回 136条
    【民訴条解】第30回 143~146条
    【民訴条解】第31回 38条~40条前半
    【民訴条解】第32回 40条後半~41条
    【民訴条解】第33回 訴訟参加総論、42~46条
    【民訴条解】第34回 47~48条
    【民訴条解】第35回(最終回) 49~53条

    刑事訴訟法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【刑訴条解】第1回 1~27条
    【刑訴条解】第2回 弁護総論、28~56条
    【刑訴条解】第3回 57~98条
    【刑訴条解】第4回 99~142条
    【刑訴条解】第5回 143条~188条の7
    【刑訴条解】第6回 捜査総論、189条~197条総論
    【刑訴条解】第7回 197条各論
    【刑訴条解】第8回 捜査の端緒、198条
    【刑訴条解】第9回 199~202条
    【刑訴条解】第10回 203~209条
    【刑訴条解】第11回 210~218条
    【刑訴条解】第12回 219条~222条の2
    【刑訴条解】第13回 223~246条
    【刑訴条解】第14回 247~249条
    【刑訴条解】第15回 250~256条
    【刑訴条解】第16回 257~293条
    【刑訴条解】第17回 294~307条
    【刑訴条解】第18回 307条の2~312条
    【刑訴条解】第19回 313条~316条の39
    【刑訴条解】第20回 証拠総論、317条
    【刑訴条解】第21回 318~319条
    【刑訴条解】第22回 320条
    【刑訴条解】第23回 321条1項
    【刑訴条解】第24回 321条2~4項、321条の2
    【刑訴条解】第25回 322~328条
    【刑訴条解】第26回 329~350条
    【刑訴条解】第27回 350条の2~418条
    【刑訴条解】第28回(最終回) 419~507条

    行政法条解講義 中村充「4S基礎講座」

    【行政条解】第1回 法律による行政の原理
    【行政条解】第2回 公法と私法、行政立法(総論)
    【行政条解】第3回 行政立法(各論)、行政行為
    【行政条解】第4回 行政行為の効力、行政裁量論総論
    【行政条解】第5回 行政裁量論各論、行政行為の瑕疵
    【行政条解】第6回 行政行為の取消し・撤回~行政契約
    【行政条解】第7回 行政計画~行政上の強制措置1
    【行政条解】第8回 行政上の強制措置2、行手法総論・1~2条
    【行政条解】第9回 行手法3~11条
    【行政条解】第10回 行手法12~36条
    【行政条解】第11回 行手法36条の2~46条
    【第4期差替え:行政条解】第12回 情報公開法
    【行政条解】第12回 情報公開法
    【第4期差替え:行政条解】第13回 個人情報保護法、行審法1~3条
    【行政条解】第13回 個人情報保護法、行審法1~3条
    【第4期差替え:行政条解】第14回 行審法残り
    【行政条解】第14回 行審法残り
    【行政条解】第15回 行訴法1条~3条前半
    【行政条解】第16回 行訴法3条後半
    【行政条解】第17回 行訴法4条~9条前半
    【行政条解】第18回 行訴法9条後半
    【行政条解】第19回 行訴法10条~24条
    【行政条解】第20回 行訴法25~36条
    【行政条解】第21回 行訴法37~46条
    【行政条解】第22回 国家賠償法
    【第4期差替え:行政条解】第23回(最終回) 行政組織法
    【行政条解】第23回(最終回) 行政組織法

この講座のおすすめコメント

この講座の評価

0
 - / 5.0 0件のコメント

おすすめコメントはありません。

講座に悩んだら

2025年4月5日

新生活応援【5%OFF】クーポン|進呈中 4/5・6の2日間限定

新生活応援企画<4/5-6|2日間限定>☆ 全講座及びセール価格からもさらに使える5%OFFクーポンです! (※ただし、アップデートプラン等、一部プランを除きます)
2025年4月1日

社会人 新生活応援セール

春は、人も環境も動く季節。あの時とは違う自分で、もう一度未来への扉を開いてみませんか?
2025年4月1日

BEXAオブ・ザ・イヤー2024受賞講座発表

2024 BEXAオブ・ザ・イヤー受賞講座発表!
2025年4月1日 内村陽希 大谷大地 剛力大 沢田隆(D.K.) 谷雅文...

BEXAアワード受賞記念SALE

2024 BEXAアワードに輝いた受賞講座の記念セール実施中!
2025年3月25日

BEXA SPRING SALE ファイナル

いよいよファイナル!BEXA SPRING SALE 2025!この春最後のお買い得をお見逃しなく!!
2024年9月3日 伊藤たける 剛力大 中村充 吉野勲

BEXAで!予備試験・司法試験 入門 | 学習経験がないか、少ない場合は、こちらをご確認ください。

初学者が最短で合格を目指すための司法試験入門編。『司法試験とはどんなものか ⁉ 』から始め、司法試験入門として最適な講座を紹介しています。
2024年12月26日

論文対策SALE

【最大50%OFF!】論文対策セール!年末年始まとまったお休みこそ、苦手分野を補強するチャンス!
2024年4月17日 たまっち先生

横領罪の既遂時期 | 合格答案のこつ たまっち先生の「論文試験の合格答案レクチャー」第 45回~令和元年予備試験の刑法から~

司法試験は相対評価なのです。他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2024年4月12日

眼精疲労対策はパソコン受験勉強に必須!グッズやエクササイズを紹介

眼精疲労対策はパソコン受験勉強に必須!グッズやエクササイズを紹介
2024年3月13日 たまっち先生

請負目的物の所有権の帰属 | 合格答案のこつ たまっち先生の「論文試験の合格答案レクチャー」第 44回~令和元年司法試験の民法から~

司法試験は相対評価なのです。他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2024年2月16日 たまっち先生

新株予約権の無償割当て |合格答案のこつ たまっち先生の「論文試験の合格答案レクチャー」第 43回~令和元年司法試験の商法から~

司法試験は相対評価なのです。他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2024年2月13日

BEXA 2024 SPRING SALE 【4/15まで最大70%OFF】

BEXA 2024 SPRING SALE 【4/15まで最大70%OFF】
2024年1月24日

六法アプリをパソコン受験対策に使いこなそう!おすすめアプリ5選

六法アプリをパソコン受験対策に使いこなそう!おすすめアプリ5選
2024年1月13日 たまっち先生

詐欺罪と窃盗罪の区別 合格答案のこつ たまっち先生の 「論文試験の合格答案レクチャー」 第 42回~令和元年司法試験の刑法から~

司法試験は相対評価なのです。他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
2023年12月25日 たまっち先生

自己株式の取得及び処分 合格答案のこつ たまっち先生の 「論文試験の合格答案レクチャー」 第 41回~平成23年司法試験の商法から~

司法試験は相対評価なのです。他の人ができないところをどれだけ出来るかという点は高得点をとる上で必須といえます。他の受験生と差をつけたいという気持ちはどの受験生にも共通しています。たまっち先生が「A評価」と「C評価」を分けるポイントをレクチャーします。
購入プランを確認
1762 209040
1589 0 1762 209040 [予備試験・司法試験]【2年受講プラン】中村充『4S基礎講座』 /columns/view/815 2

講座販売ページに特段の記載がない場合は、ご購入いただいたオンライン講座が販売期間中であれば、いつでも講座をご視聴いただくことが可能です。
また、特段の記載が無い場合は、販売終了後1年間が視聴可能期間となります。