61-80/100 4/5
2023年7月06日
商法。商法分野、手形分野のレジュメ(講義)について。コンセプトとしてこの分野で満点を掲げられていますが、過去問知識のカバー率は高くないと感じます。あくまで、令和5年の出題予想を踏まえた知識の提示がレジュメ(講義)という認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

知識編で土台的な知識を固め、問題編でさらにアウトプットをすることで満点を取りに行くという趣旨で作成しております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2023年7月06日
「これだけ!予備試験75」刑事系プランに入会しました。まだ、刑法しか視聴できないことになっていますが、刑事訴訟法はいつからでしょか?7月からと記載がありましたが。また、刑事系プランは約20時間と記載がありますが、刑法は5時間程度でした。大丈夫ですか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

刑事訴訟法は、7月中に配信予定です。

時間数はあくまで目安程度でお考えください。

何卒よろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年7月06日
刑事訴訟法はいつから開講になりますでしょうか?短答対策との記載があったのでその点も考慮して購入したのですが・・・。 また、期限延長とかは為されるのでしょうか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

刑事訴訟法は、7月中に配信予定です。

時間数はあくまで目安程度でお考えください。

何卒よろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月29日
商法について。講義の収録及びレジュメ作成自体はいつされたのでしょうか。第3機関の講義やレジュメによると、頻繁にある誤字脱字という理由では説明出来ない、現行法に反する解説及び記述があるのですが。 よろしくお願いいたします。
参考リンク
ご不便をおかけして申し訳ございません。

確認して訂正いたします。

何卒よろしくお願い申し上げます。
(さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月29日
商法総則商行為知識編の中立営業に関する質問です。商法548条と549条の関係がわかりません。548条で中立人は当事者に命じられれば当事者の氏名等を相手方に示していはならないとされています。549条で中立人は当事者の一方の氏名等を相手に示さないと中立人が相手方に履行責任を負うとされています。二つの条文の文言から判断すれば、中立人に酷ではないかと思います。ここは、どのように理解すればいいでしょうか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

仲立人は548条に規定されている場合黙秘義務を負います。
その結果、取引の相手方は自身の取引相手が誰かわからない、という事態が生じますので、そのような取引の担保をするために549条があります。
したがって、仲立人には酷なようには思えますが、取引の安全保護のためにやむを得ない規定だと言えます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月29日
商法問題編の平成26年ですが、音声が行政法となっております。差し替えをお願いできますでしょうか。試験まで残りわずかとなっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
参考リンク
このたびは、「短答思考プロセス講座・商法」の音声データにつきまして、
ご不便ご迷惑をおかけしておりまして、大変申し訳ございません。
早急に編集作業を進めております。
大変心苦しいですが、少々お待ちいただけますこと
お願い申し上げます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月29日
平成26年度の音声が行政法のものになっています。差し替えをお願いします。
参考リンク
このたびは、「短答思考プロセス講座・商法」の音声データにつきまして、
ご不便ご迷惑をおかけしておりまして、大変申し訳ございません。
早急に編集作業を進めております。
大変心苦しいですが、少々お待ちいただけますこと
お願い申し上げます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月26日
お世話になっております。 会社法レジュメ②の14ページ 424条〜427条の規定は適用されない(428条) とあるところですが425条〜427条の誤植ではないでしょうか。
参考リンク
この度は、誤植がございまして、大変ご不便とご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
講座受講ページにも誤植があった旨を記載しました。
今週中(6/30(金)まで)に訂正したレジュメに差し替える予定です。
何卒よろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月19日
お忙しいところ恐れ入りますが、行政法判例ノートにおいて改訂があったことに伴って対応箇所を明記した資料を配布していただくことは可能でしょうか?解説講義を聞いていてどの判例について解説なさっているかわからない箇所がいくつかあるため、お願いしたいです。
参考リンク
ご受講ありがとうございます。
恐れ入りますが、改訂対応表の作成は令和5年度対策としては行なっておりません。
第4版をご使用いただくか、ご自身でご確認いただきますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月19日
講義も、テキストも、とても分かりやすいです。 ただ、テキストに目次がないのが、不便です。 自分で作った科目もありますが、目次を作っていただくことはできないでしょうか。
参考リンク
ご質問ありがとうございます。
おっしゃるとおり、目次があった方が便利かと存じます。
作成を検討させていただきます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月19日
2023年7月の予備試験短答試験に向けて受講中ですが、試験までになかなか時間が取れず聴き終わらない可能性があります。 そこで、試験に向けては、四法いずれも知識編のみ聴いて(行政は判例編も)、あとはレジュメの復習に努めようと思っておりますが、あり得る方法でしょうか。
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

知識編のみのご受講での対策も、対策としてはあり得る方法だと思います。
その際には、アウトプットの時間を意識的作ってください。
ここでいうアウトプットとは、問題を解くことだけを指しているのではなく、何も見ずに知識を思い出せるか、例えば移動中とかにでも意識的にやるだけでもだいぶ知識の定着度が変わります。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月19日
レジメP3、3失権のところですが、 (1)の内容は『発起設立の場合』ではなく、発起人に対する失権手続 (2)は、『募集設立の場合』というより、募集株式引受人の当然失権 とした方が分かりやすいのではないでしょうか。 募集設立の発起人に対する失権手続きについては、59条2項から推測できる気がします。
参考リンク
剛力大より回答
ーーー
ご質問ありがとうございます。
おっしゃるとおり、発起人・株式引受人とした方が整理的にはわかりやすいかもしれません。
ご指摘ありがとうございます。
ーーー (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月19日
行政法判例編のテキストはどちらからダウンロード可能でしょうか?リンクが見つけられなかったのでご教示ください。
参考リンク
ダウンロードに関しましては
下記お問い合わせまでご連絡お願いいたします。
https://bexa.jp/contacts/ (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月12日
会社法⑥~⑮の配信はいつ頃になるか、 スケジュールを発表していただけませんでしょうか。
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

知識編会社法分野⑥~⑨の配信を開始しました。
(知識編会社法分野⑩~⑮は配信なし、あと1、2回知識編が追加されるかもしれないが未定)

6月中に問題編を配信予定です。

何卒よろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月12日
一度にダウンロードできる数に制限がありますか? なかなかダウンロードできません。
参考リンク
ダウンロードに関しましては
下記お問い合わせまでご連絡お願いいたします。
https://bexa.jp/contacts/ (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月12日
他の科目も検討しているのですが、アップグレード版は通常購入と金額がほぼ変わらないため悩んでいます。今後割引とかは予定されていないでしょうか?
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

アップグレード版の割引は現状予定していないため、他の科目も検討しているようでしたら通常版12か月プランの購入をおすすめいたします。

6/20まで10%OFFセールを実施中です!
https://bexa.jp/columns/view/600 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2023年6月12日
お世話になります。 行政法の音源について質問です。 【行政法:問題編】第1回 平成23年 【行政法:問題編】第1回 平成23年 【行政法:問題編】第2回 平成24年 【行政法:問題編】第2回 平成24年 【行政法:問題編】第3回 平成25年 【行政法:問題編】第3回 平成25年 とアップロードされています。 アップロードミスでありませんか?
参考リンク
音声に関しましては
下記お問い合わせまでご連絡お願いいたします。
https://bexa.jp/contacts/ (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月05日
行政法問題編平成26年第13問の解説ですが、1番聞きたい「ウ」の解説が音声上無いようなのですが、どこかに補足されておりますでしょうか。
参考リンク
お問い合わせありがとうございます。
こちら講師本人に確認したところ、判例編で解説している知識からのアプローチになるので、薄い解説にとどめているとの回答でした。
以下、講師本人からの回答となります。
今回のご指摘の肢は、昭和29年1月29日(判例ノート上、5-8の判例)の判例が基になっております。
具体的には、判例編の第4回、16:49~で触れております。
「争訟を裁断する行政処分」つまり、裁判所における判決と同様の役割を果たす行政処分について、勝手に行政庁により取消された場合、紛争解決の安定性は著しく害されてしまうからダメだよね、くらいに抑えておけばOKです。
以上が、講師本人からの回答なります。
どうぞよろしくお願いします。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年6月01日
今後、剛力先生による 憲民刑三法の短答講座の開設予定はございますか?
ご質問ありがとうございます。

憲民刑の三法についても、開設予定はございます。

ただ、ご存じのとおり、今年の短答式試験までには間に合わないため、来年、2024年対策として開講することを予定しております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2023年6月01日
お忙しいところ恐れ入りますが、会社法の講義の今後の具体的な配信スケジュールを教えていただけますでしょうか?
参考リンク
会社法分野①~⑤は、6/9(金)までに配信予定です。

予定より遅れており、大変申し訳ございません。
ーーー
<スケジュール>

〇知識編
会社法分野①~⑤:5月中旬~5月下旬
会社法分野⑥~⑩:5月下旬~6月上旬
会社法分野⑪~⑮:5月下旬~6月上旬
(会社法分野については、回数が前後する場合がございます)
ーーー

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
61-80/100 4/5
0