41-60/72 3/4
2022年9月07日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
先生はこの講義で完択を参考にしていると思料します。私は憲法~行政法まで択一用のみならず、論文の勉強する際にも使用します。私は他の科目は買い換えてます憲法は2018のままです憲法も買い換えるべきですか?
参考リンク
ご自身にとって一番使いやすいのがベストですが、2018年時点と、現時点とでは、知っている知識や知らない知識が変わっているはずなので、買い替えてから新しい苦手ポイントにマークしていくと、情報が整理されると思いますよ。
既に書き込んだところも、理解しているならばいりませんし、理解していなかったら新しい方に書き写すのが勉強です。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年9月23日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
選択科目はどう選んでますか?
参考リンク
動画でも話しましたが、コスパや楽しさから選ぶのがいいですね。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年9月20日
吉野先生の講義を毎日ほぼ起きてる時間聞いています。ありがとうございます。 刑法のインプット講座は、いつぐらいの配信になりますか?
参考リンク
初めまして。
司法試験道場(第2期)を6月下旬から受講しています。

サイトに配信スケジュールがありますので、おおまかな予定は確認できますよ。

配信スケジュール:https://bexa.jp/abouts/v/2020shihoushikendohjohSchedule3
(さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年9月23日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
憲法テキストP319に最高裁判所長官の指名が天皇の国事行為とありますが、最高裁判所長官の任命ではありませんか?
参考リンク
テキストの記載は私は承知していませんが、国事行為は、最高裁判所の長官の任命ですね。誤植ではないかと思います。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2021年9月23日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
2024年合格を目指し、王道講座を受講中です。インプット+短答+短文問題のアジャイル学習を、来年の短答対策時間確保のため、1週することを優先し、短文問題を試験後からと考えていますがどう思われますか。
参考リンク
全く問題ありません。ただ、そのスタイルをとるならば、確実に予備試験の短答式試験に合格するくるいの意気込みでやる必要があります。
仮に短答式試験に合格しても、論文を突破する必要があるのは変わらないため、短答式試験合格のためにダッシュする趣旨がいいと思います。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年10月04日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
令和4年に大改正施行する親族相続法ですが、BEXAの講座で択一論文対策の講座はありませんが、独学するには先生が推奨する基本書、参考書ありましたら、教えて下さい。
参考リンク
リニューアル版の民法条文マーキング講義は、相続部分が含まれているようです(2021年7月より順次配信とのことです)。
それとは別に、対策をしたいのであれば、実は政府広報のオンラインがわかりやすいのではないかと思っています。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201809/1.html
これに加えて、2022年4月からは、
・成人年齢の18歳への引き下げ(4条)
・これに伴う女性の婚姻年齢の18歳への引き上げ(731条)
・未成年者の婚姻についての父母の同意(旧737条)や婚姻による成年擬制(旧753条)の削除
・養親になる年齢は引き続き20歳(792条)と、これに伴う縁組取消し(804条)の改正
あたりがあります。

個人的には、あえて一冊本で勉強するような範囲ではなく、条文内容を理解すれば足りるので、政府広報と未成年周りの条文のみおさえておけば十分だと思っています。
もし、勉強をしたいというのであれば、こちらの1冊本の親族相続を通しで読むことをおススメします(私も買いました)。
https://amzn.to/2YoPlXZ (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年10月15日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
270点のうち一般教養科目は60点です。予備試験の択一試験は激戦どすが一般教養科目のうち社会科学英語は勉強すれば得点源になります。またはやはり他の法律科目に集中したほ予備試験択一試験の合格に近道ですか
参考リンク
稼げるに越したことはありませんが、範囲が膨大なので、英語等の勉強すればすぐに点につながるものだけをすればよいと思います。
どうせ相対評価ですから、コスパよく、得点しやすく、かつ、勉強が次に生きる方がよいでしょうから、法律科目が優先です。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年10月21日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
択一対策で辰巳のあしべつ本は先生方皆さま直前期にやるべきむので、120%理解せず択一を確実にしたい場合は他の全文記載れているも当然。資格スクエアなどが出しているスマホ択一対策アプリではだめですか?
参考リンク
ツールは何でもいいので、とにかく過去問を100%できるようにしてください! (さらに読む)
12
リンクをコピー
未回答の質問
概要欄に「2021年9月に全回配信完了予定」とあるのですが、一体いつになったら全回揃うのでしょうか? 今日から11月ですが。
参考リンク
リンクをコピー
2021年11月05日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
違憲審査基準は設定方法が分かりません。
参考リンク
違憲審査基準は、原則として、学説や判例において、どのような事案であれば、どのような基準を適用するというように決められています。
例外として、そのような定説がない場合は、類似する事案類型のものを適用したり、そこから修正をしたりといったような手法になるでしょう。
https://bexa.jp/courses/view/187
憲法の流儀で詳しく解説をしておりますので、参考にしてみてください。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2022年7月20日
違憲審査基準は設定方法が分かりません。
参考リンク
事例問題において違憲審査基準を立てる場合に、どのような点に着目をしたら良いのか、ということを質問いただいている前提で回答させてもらいます。
 違憲審査基準は、あくまでも比較衡量を踏まえた合憲性判断をするに当たって用いられる判断枠組みの1つに過ぎません。したがって、比較衡量のうち特に失われる利益の具体的内容に着目をする必要があり、①制約される権利の重要性と②制約態様という2つの視点を意識して違憲審査基準を設定すればよいのではないかと思います。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
吉野勲先生で7科目は極めたいです! ぜひ年度数もしくは良問年度で絞ったものでもいいので、制度変更される令和5年の戦国時代に間に合う形で司法試験過去問講座をリリースしてほしいです!
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
短文事例問題の刑法37 賄賂罪の解答例で、受託収賄罪が成立するか検討しているのですが、 教授甲は実際に大学の授業中に発言するという不正行為を行なっているので加重収賄罪が成立しませんか?
参考リンク
リンクをコピー
2022年1月23日
第二期を受講しています。二期の受講期限があればご教示ください。
参考リンク
同じく2期を受講している者です。
下記のやり方で確認できると思います。

マイページ→「購入済みの講座」の欄から2期講座を選ぶ→下の方にある「この講座について」から視聴期限を確認。

私の場合は2024年1月まででしたが、これは講座の購入日によって違うと思われますので、もし分からない場合は事務局様に問い合わせ頂くのが良いと思います。
お互い勉強頑張りましょう^^ (さらに読む)
11
リンクをコピー
2021年12月21日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
武蔵野市在住の外国人に条例で、参政権を付与する可決されました。判例は法律で付与することも禁止しています。特に武蔵野市は定住外国人に限らず参政権を付与していますが、憲法上問題ないです??
参考リンク
どの判例のどの部分のことをおっしゃっているかを特定していただけますと幸いです。
なお、定住外国人地方参政権訴訟判決は、一般的に許容説に立つものと理解されています。そうでない場合、根拠文献と通説に対する批判を論じていただけますと幸いです。 (さらに読む)
12
リンクをコピー
2021年12月21日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
武蔵野市在住の外国人に条例で、参政権を付与する可決されました。判例は法律で付与することも禁止しています。特に武蔵野市は定住外国人に限らず参政権を付与していますが、憲法上問題ないです??
参考リンク
同様の質問があるためこちらは閉じさせていただきます。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
未回答の質問
1期生のページから「論文過去問アップデートプラン」が消えました。 1期購入したのは去年10月で1年2ヶ月、 「アップデートプラン」が表示されてからは数ヶ月しか経っていません。 切り捨て早くないですか?
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
短文事例問題のテキストはどこに載っていますか。
参考リンク
リンクをコピー
未回答の質問
王道基礎講座の正誤表はどこかにアップロードされていますでしょうか。 短文事例問題で誤植が多く、講義の中で訂正されていますが、全部拾えているか不安です。
参考リンク
リンクをコピー
2022年2月11日
フォロー 伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
刑法第168条の2第1項第1号と同法第246条の2の関係について。例えば、スマホにハッキングしてオンラインバンクのパスワードを盗み又は無効化して預金を騙取する行為の罪数関係を教示下さい。
参考リンク
行為が1個と評価される限りは観念的競合ですが、不正指令電磁的記録作成罪との関係では、作成罪と共用罪が牽連犯として科刑上一罪となるのではないかと思います。詳細は条解刑法〔第4版〕496頁参照。 (さらに読む)
11
リンクをコピー
41-60/72 3/4
0