司法試験・予備試験対策するならBEXA

SALE あと10日超短期予備試験合格者が教える 実務基礎科目完全攻略講義シリーズ <民事【第2版】/ 刑事>

民事実務完全攻略講義【第2版】

超短期予備試験合格者が教える 実務基礎科目完全攻略講義シリーズ <民事【第2版】/ 刑事>
講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
約13時間53分
配信状況
全講義配信中
評価
ランキング
24時間:1 | 総合:34
あと10日25%OFF
¥19,800 販売価格
¥14,850(税込)
このプランを購入する

講師推奨プラン

おすすめ
民事実務完全攻略講義【第2版】
あと10日25%OFF¥19,800
¥14,850(税込)

この講座の他のプラン

刑事実務完全攻略講義
あと10日25%OFF¥19,800
¥14,850(税込)
「民事実務完全攻略講義【第2版】」+「刑事実務完全攻略講義」セット
あと10日25%OFF¥37,600
¥28,200(税込)
  1. 超短期予備試験合格者が教える
    実務基礎科目完全攻略講義シリーズ

    民事【第2版】/ 刑事

 

超短期予備試験合格者が教える
民事実務完全攻略講義 第2版

 

大幅改定「第 2 版」を配信開始しました!

 

1 要件事実の導入をより深く分かりやすく 
 要件事実の一般的な考え方をより深く理解できるように、典型・非典型契約の要件事実を導出する際の思考過程、主張自体失当、せり上がり、過剰主張、予備的主張(許された a+b)の考え方などについて追記し、大幅改訂。 


2 各論の内容を充実させ網羅性 UP 
 新たに、請負契約、債権者代位、詐害行為取消権、債務不履行、不法行為、不当利得、附帯請求、不動産登記に関する請求などの要件事実を追記し、要件事実の網羅性が UP。 


3 過去問の実践編を追加(思考過程&答案例付き) 
 準備書面について、講座作成者が実際に受験して A を獲得した「令和 3 年予備試験論文式過去問」の問題を使って、基礎知識編で解説した STEP に従った思考過程を示すとともに、答案例を使って解説。この講座を使って実際にどのように答案を書いていけばいいのかが分かる!

講座の特徴

1.  民事実務基礎科目は意外と対策のしやすい科目

民事実務基礎科目では、要件事実、執行保全、準備書面などが問われ、3〜4問で出題されます。民事実務基礎科目は、過去の出題傾向から配点を見ると、民事では要件事実が主要な部分を占めています。そこで、本講座では、①要件事実、②その他(執行保全・準備書面など)の2パートに分けて対策を進めていきます。

本講座では、約9時間をかけて、民事実務基礎科目における①要件事実の知識・理解を合格レベルまで導きます。そして、さらに2時間程度の民事実務基礎科目の②その他(執行保全・準備書面など)の対策により、予備試験 民事実務基礎科目 論文で合格答案を確実に書くための力をつけます。

2. 要件事実をマスターするなら出題類型に応じて対策しよう

民事実務基礎科目における要件事実のマスターを目指すにあたって、「出題類型に対してどのような思考過程を経るべきか」から考えると身につけやすいです。民事実務基礎科目においては、以下のように整理することがおすすめです。

 

出題類型 要求される水準
原告がどういう主張をすべきかを書くパターン 要素漏れしないように要件事実を記載できる力
原告はなぜその事実を主張すべきこととしたかを書くパターン 実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解

 

本講義の要件事実パートでは、上記のように、「要素漏れしないように要件事実を記載できる力」と「実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解」を身につけていきます。

3. 超短期合格をしたければ「法律実務基礎」の早期習得を推奨

予備試験の論文式試験では、法律基本科目以外に、法律実務基礎科目と、選択科目が出題されます。この法律実務基礎科目には民事系と刑事系の2つが含まれますが、予備試験受験生からは馴染みも薄く、時間がなくなりがちな受験生にとっては対策が疎かになってしまってしまうということが少なくありません。

しかしながら、法律実務基礎科目を予備試験学習の早い段階から対策しておくことをBEXAではおすすめしています。

旧司法試験の時代から出題されていたような法律基本科目では出題や問われ方の傾向が蓄積されている科目であるため、対策方法や学習書が充実しています。他方で、法律実務基礎科目は、平成の後半から出題されるようになったため、比較的歴史の浅い科目であり、対策方法や学習書が充実しておらず、他の受験生の対策が疎かになってしまいがちな原因となっています。

司法試験は「実務家養成試験」だと言われることがあります。その背景は、司法試験では詳細な争訟や事件の概要が記述され、それを法律の世界でどのように争われ、解決を目指すのかが問われます。その際、受験生は、条文を摘示した上でそこにどうあてはまるのか、どう解釈していくのか、条文の要件の読み解き方や、要件への事実のあてはめ、事実の評価などをしていくこととなることに由来しています。

予備試験の法律基礎科目では、問題文が2〜3ページで構成されているのに対し、法律実務基礎科目では、問題文は6〜8ページで構成されています。このような長い問題文から、受験生は、当事者間の法律関係を特定し、その要件事実や証拠を整理し、論述します。

このような法律基礎科目を学習することで、司法試験全般で求められている「法的に読み解く力」「理解・覚えた要件を記述する力」「要件にあてはめる力」「事実を法的に評価する力」「紛争の解決力」を身につけることが可能です。

私が予備試験の学習初期段階から法律実務基礎科目を固めるべきだと述べている理由はまさにこの部分です。

すなわち、学習の初期段階から法律実務基礎科目をしっかりと対策することで、司法試験の本試験で問われている力の基礎を身につけることができます。それだけでなく、これらの力が身についていれば、あらゆる法律科目の学習の際の勘所となりますので、あらゆる科目の学習効率が増し、短期間での本試験最終合格を目指すことさえ可能となります。

4. 5つの特徴

・ビジュアルで思考過程が分かり要件事実を身につけられるテキスト
実体法上の要件から要件事実を導出する過程をテキスト&講義でしっかり理解できる!!
(サンプル画像:①②③④が実体法上の要件、❶❷❸が要件事実)

直前期に見直す教材としての有用性

本講座の解説を加筆した本テキストは、予備試験・司法試験ともに、直前期や試験会場で見直すべき教材として最適です。また、付録特典の「要件事実 一覧表」を横に置いて学習を進めることで、学習をよりメリハリのあるスタイルに進化させることが可能です。
なお、一覧表は、要件事実を学習する上での重要度、過去の出題歴、出来が合否に影響する程度を加味し、まず勉強すべき要件事実を明示しています。

・これだけで解答に必要な知識が基礎からしっかり身に付けられる
予備試験の論文でどういうことがきかれてるのか概観や「請求の趣旨」や「主張自体失当」など要件事実の学習に必要な前提知識から要件事実の各論を学ぶための共通認識を形成。各論では、総論の共通認識をもとに過去問に必要な要件事実の記載例つきの典型パターンまで一元化して整理!これだけで要件事実の理解に必要な知識がしっかり身につく!

・標準的な合格者の知っているべき知識を網羅

教材は「新問題研究 要件事実」「紛争類型別の要件事実 3訂」「完全講義民事裁判実務の基礎上巻 第3版」も参考に作成。これらは受験生のスタンダード教材であるため、本講座で学習すれば、周りの受験生に知り負けることはまず起こりません。

・民事実務基礎科目はこれと過去問だけ!
民事実務基礎科目の多くをしめる要件事実だけでなく、A~B答案を書くために必要な事実認定・民事執行保全などの知識も完全網羅!

 

体験動画

【民事実務ガイダンス】

 

 

講座詳細はこちら

 

 

 

超短期予備試験合格者が教える
刑事実務完全攻略講義

講座の特徴

・論文・口述の過去問を徹底分析した講座内容

刑事実務基礎科目では、刑事手続が出題されますが、司法試験予備試験の論文・口述過去問の出題傾向を知らずに刑事手続の対策をすると、対策範囲が膨大になってしまい、他の科目との関係で時間をかけすぎてしまうおそれがあります。そこで、この講座では、これまで蓄積されてきた論文・口述過去問を分析して、受験生として対策すべき分野の解説に重きを置いています。そのため、単に条文を読み上げたり、刑事手続の一般論を説明して終わるようなことはしておらず、司法試験予備試験の試験科目としての刑事実務基礎を対策するための講座となっています。なお、刑事手続を網羅的に勉強していきたい方向けのアドバイスは、本講座のガイダンス内で行っています。

事実認定の問題を解く際の思考過程をおさえられる

刑事実務基礎で高評価を得るためには、事実認定の問題(+勾留や保釈の要件を検討する問題)で周りに差をつけることが必須になります。本講座では、事実認定の問題を解く際の思考過程について、抽象的な説明にとどまらず、答案の型を含め、具体例を多く用いながら分かりやすく解説しています。

・論文・口述の過去問知識を効率よくインプットできる

刑事実務を対策する時間がない方や、直前期に過去問知識を網羅的にインプットしたい方は、本講座で効率よく過去問知識をインプットできます。レジュメのレイアウトは、理解や暗記がしやすいよう、視覚的に分かりやすいものになっています。

・過去問での問われ方を講座内で解説

どの分野が過去問で問われたのかを説明するのみならず、どのような問われ方をし、どのように解答すれば高評価を得られるのかを講座内で丁寧に解説しています。

体験動画

【刑事実務ガイダンス】

 

講座詳細はこちら

 

セット購入でさらにお得!

 

 

セット価格:37,600円(税込)

※単品購入より2,000円お安くご購入いただけます!

 

民事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

刑事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

 

 

カリキュラム

  • 民事実務完全攻略講義【第2版】 プランのカリキュラム

    講義時間: 約13時間53分
    配信状況: 全講義配信中

    大学在学中司法試験合格者が教える民事実務最短攻略講義【要件事実】

    ガイダンス
    第1回 要件事実総論1
    第2回 要件事実総論2
    第3回 要件事実総論3
    第4回 要件事実各論 1-1(売買契約)
    第5回 要件事実各論 1-2(主要な抗弁)
    第6回 要件事実各論 1-3(主要な抗弁)
    第7回 要件事実各論 1-4(主要な抗弁)
    第8回 要件事実各論 1-5(主要な抗弁)
    第9回 要件事実各論 1-6(主要な抗弁)
    第10回 要件事実各論 1-7(主要な抗弁)
    第11回 要件事実各論 1-8(主要な抗弁)
    第12回 要件事実各論 1-9(主要な抗弁)
    第13回 要件事実各論 2-1(代理)
    第13回 要件事実各論 2-2(代理)補論
    第14回 要件事実各論 3-1(消費貸借契約)
    第15回 要件事実各論 3-2(消費貸借契約)/要件事実各論 4-1(保証契約)
    第16回 要件事実各論 4-2(保証契約)
    第17回 要件事実各論 5-1(賃貸借契約)
    第18回 要件事実各論 5-2(賃貸借契約)
    第19回 要件事実各論 6-1(請負契約)
    第20回 要件事実各論 7-1(物権的返還請求権)
    第21回 要件事実各論 7-2(物権的返還請求権)
    第22回 要件事実各論 7-3(物権的返還請求権)
    第23回 要件事実各論 8-1(物権的妨害排除請求権)
    第23回 要件事実各論 8-2(物権的妨害排除請求権)補論
    第24回 要件事実各論 9-1(動産引渡請求)
    第25回 要件事実各論 10-1(債権譲渡)
    第26回 要件事実各論 11-1(附帯請求)
    第26回 要件事実各論 11-2(附帯請求)補論
    第27回 要件事実各論 12-1(その他)
    第27回 要件事実各論 12-2(その他)
    第28回 要件事実各論 12-3(その他)
    第29回 要件事実各論 12-4(その他)

    大学在学中司法試験合格者が教える民事実務最短攻略講義【その他(執行保全・準備書面など)】

    執行保全 1
    執行保全 2
    事実認定 1
    事実認定 2

    大学在学中司法試験合格者が教える民事実務最短攻略講義【法曹倫理】

    大学在学中司法試験合格者が教える民事実務最短攻略講義【法曹倫理】

この講座のおすすめコメント

この講座の評価

0
4.8 / 5.0 4件のコメント
三度の飯よりも白米様
受講者
2023/01/11 5

理解しずらい民事実務基礎科目が容易に得点源になる!!

民事実務基礎科目の80%を占める要件事実論がわかりやすく、無駄のない講義により、新問研、類型別、岡崎上巻などが容易に解け、ひいては、民事実務基礎科目が得点源になる学部短期合格者の思考方法、問題解決能力が習得できます。予備試験、司法試験短期合格者は民事実務基礎科目の勉強から始めて、民事実務基礎科目→民訴→民法の勉強している。もちろん、要件事実論の講義のみだけではなく、事実認定論、民事執行法、民事保全法までカバーしています。この講義を受けて過去問を解けば、民事実務基礎科目、ひいては民法、民訴が得点源になります。

渥美クライマックス
受講者
2023/09/15 5

過去問や書籍の裏付けに基づいた、非常に信頼できる講座

今年(令和5年)の予備論文試験を初受験するに際して、とてもお世話になりました。

民事実務基礎の対策のための講座は他にも少なからずあると思いますが、本講座は、有名な各書籍を調査してくださった上で、過去問の傾向に沿ってメリハリを付けて解説してくださります。そのため、質的には最新の過去問分析を含めた情報がカバーされているという点で、量的には本番で通用するのに必要十分な情報が網羅されているという点で、他講座とは一線を画する講座だと感じています。

「本講座の解説を聴く → 本講座のレジュメを読む → 過去問の答案を作成する」というサイクルを徹底すれば、本試験で高評価を得ることができるだろうと思います。
渥美クライマックス
受講者
2023/09/15 5

試験直前のまとめとしても有用な講座

今年(令和5年)の予備論文試験を初受験するに際して、とてもお世話になりました。

刑事実務基礎について、試験範囲が広いことから、なかなか対策が難しいと感じていました。本講座では、過去問や有名書籍の分析によって導かれる最新情報・最新傾向に沿って、メリハリの付いた解説及びレジュメが用意されています。そのため、自分の頭の中で平坦だった知識に凸凹が付いていくような感覚を得ることができました。

試験当日も開始直前まで本講座のレジュメを読んでいて、実際にダイレクトに役立った設問もあったので、非常に助かりました。

講座に悩んだら

2025年4月1日 内村陽希 大谷大地 剛力大 沢田隆(D.K.) 谷雅文...

BEXAアワード受賞記念SALE

2024 BEXAアワードに輝いた受賞講座の記念セール実施中!
2025年3月25日

BEXA SPRING SALE ファイナル

いよいよファイナル!BEXA SPRING SALE 2025!この春最後のお買い得をお見逃しなく!!
2024年9月3日 伊藤たける 剛力大 中村充 吉野勲

BEXAで!予備試験・司法試験 入門 | 学習経験がないか、少ない場合は、こちらをご確認ください。

初学者が最短で合格を目指すための司法試験入門編。『司法試験とはどんなものか ⁉ 』から始め、司法試験入門として最適な講座を紹介しています。
2024年12月10日

クリスマスアドベントセール

BEXAからのクリスマスプレゼント!新作からベストセラーまで日替わりアドベントセール!
2024年9月27日 愛川拓巳 伊藤たける 内村陽希 川﨑直人 剛力大 沢田...

初学者が分かり難いこと3選【BEXAで!司法試験入門その3】~ 選択科目⁉ 実務基礎科目⁉ 法科大学院入試⁉ ~

初学者が分かり難いこと3選【BEXAで!司法試験入門その3】 選択科目⁉ 実務基礎科目⁉ 法科大学院入試⁉ について
2024年9月16日 伊藤たける

【最大50%OFF】伊藤たけるSALE「今こそ、憲法で基礎固め」

「憲法」は面倒でややこしい科目だからこそ、時間のある今やろう!
2024年4月19日 葵千秋 伊藤たける 内村陽希 木村匠海 国木正 谷雅文

2024 GWセール NOW ON SALE ! 【フラッシュセール第2段スタート】「論文対策講座」+「選択科目」~5/7まで~

今年も恒例のGWセール!弱点を確実に押さえて試験を突破しよう!
2024年2月13日

BEXA 2024 SPRING SALE 【4/15まで最大70%OFF】

BEXA 2024 SPRING SALE 【4/15まで最大70%OFF】
2023年12月12日 愛川拓巳 伊藤たける 内村陽希 大瀧瑞樹 川﨑直人 国...

アドベント★カレンダー★日替わりセール 30% OFF

クリスマスにちなんだ、BEXAからのプレゼントのようなセールです。ウィンターセールでも10-20%OFFにしかならなかった講座も30%OFFに散りばめ、遊び心とお得感ある楽しいセールを企画しました。
2023年11月8日

BEXA 2023 WINTER SALE 【12/9まで最大70%OFF】 

BEXA 2023 WINTER SALE 【12/9まで最大70%OFF】 
2023年11月8日

【司法試験対策】試験後やる気が出ない時の過ごしかた 毎日ため息……寝てばかり……

【司法試験対策】試験後やる気が出ない時の過ごしかた 毎日ため息……寝てばかり……
2023年9月25日

<来年の予備試験合格を目指す方へ> BEXA 2023 AUTUMN SALE 【10/18まで大幅割引】

<来年の予備試験合格を目指す方へ> BEXA 2023 AUTUMN SALE 【10/18まで大幅割引】
2023年9月13日 伊藤たける 内村陽希

【2023/9/20(水)20:00~ YoutubeLive】令和5年予備試験 実務基礎 完全対策できます! 内村陽希×伊藤たける

【2023/9/20(水)20:00~ YoutubeLive】令和5年予備試験 実務基礎 完全対策できます! 内村陽希×伊藤たける
2023年9月9日 葵千秋 伊藤たける 剛力大 高橋法照 谷雅文 樋田早紀...

「シルバーウィーク」 パブリッシャー☆ ウィークエンド 【最大50%OFFセール】~ 飛び石連休だけに、来年の合格へ向け「速攻!“飛び石”大作戦」のスタートにしては ⁉~

今年のシルバーウィークは飛び石。シルバーウィークのご予定は立てましたか⁉ ちょっと、残~念な曜日周りかもしれませんね。でも、発想を転換・・・。じっくり、ご自身の環境と講座を吟味して、来年7月の“ V ” に向けて勉強という予定を立ててはいかがですか ⁉
2023年8月4日

夏の過去問論文対策セール <9/8まで最大70%OFF>

夏の過去問論文対策セール <9/8まで最大70%OFF>
2023年9月1日 内村陽希 川﨑直人 剛力大 沢田隆(D.K.) 辰已法...

[予備試験] 対策が疎かになりがち『法律実務基礎科目』~探しやすいように特集ページにまとめました。

法律実務基礎科目は、漏らさず掛け過ぎず「タイムパフォーマンスよく」対策することをBEXAではおすすめします![予備試験] 対策が疎かになりがちなので、探しやすいように特集ページにまとめました。
購入プランを確認

民事実務完全攻略講義【第2版】

超短期予備試験合格者が教える 実務基礎科目完全攻略講義シリーズ <民事【第2版】/ 刑事>
講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
約13時間53分
配信状況
全講義配信中
評価
ランキング
24時間:1 | 総合:34
あと10日25%OFF
¥19,800 販売価格
¥14,850(税込)
このプランを購入する
  1. 超短期予備試験合格者が教える
    実務基礎科目完全攻略講義シリーズ

    民事【第2版】/ 刑事

 

超短期予備試験合格者が教える
民事実務完全攻略講義 第2版

 

大幅改定「第 2 版」を配信開始しました!

 

1 要件事実の導入をより深く分かりやすく 
 要件事実の一般的な考え方をより深く理解できるように、典型・非典型契約の要件事実を導出する際の思考過程、主張自体失当、せり上がり、過剰主張、予備的主張(許された a+b)の考え方などについて追記し、大幅改訂。 


2 各論の内容を充実させ網羅性 UP 
 新たに、請負契約、債権者代位、詐害行為取消権、債務不履行、不法行為、不当利得、附帯請求、不動産登記に関する請求などの要件事実を追記し、要件事実の網羅性が UP。 


3 過去問の実践編を追加(思考過程&答案例付き) 
 準備書面について、講座作成者が実際に受験して A を獲得した「令和 3 年予備試験論文式過去問」の問題を使って、基礎知識編で解説した STEP に従った思考過程を示すとともに、答案例を使って解説。この講座を使って実際にどのように答案を書いていけばいいのかが分かる!

講座の特徴

1.  民事実務基礎科目は意外と対策のしやすい科目

民事実務基礎科目では、要件事実、執行保全、準備書面などが問われ、3〜4問で出題されます。民事実務基礎科目は、過去の出題傾向から配点を見ると、民事では要件事実が主要な部分を占めています。そこで、本講座では、①要件事実、②その他(執行保全・準備書面など)の2パートに分けて対策を進めていきます。

本講座では、約9時間をかけて、民事実務基礎科目における①要件事実の知識・理解を合格レベルまで導きます。そして、さらに2時間程度の民事実務基礎科目の②その他(執行保全・準備書面など)の対策により、予備試験 民事実務基礎科目 論文で合格答案を確実に書くための力をつけます。

2. 要件事実をマスターするなら出題類型に応じて対策しよう

民事実務基礎科目における要件事実のマスターを目指すにあたって、「出題類型に対してどのような思考過程を経るべきか」から考えると身につけやすいです。民事実務基礎科目においては、以下のように整理することがおすすめです。

 

出題類型 要求される水準
原告がどういう主張をすべきかを書くパターン 要素漏れしないように要件事実を記載できる力
原告はなぜその事実を主張すべきこととしたかを書くパターン 実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解

 

本講義の要件事実パートでは、上記のように、「要素漏れしないように要件事実を記載できる力」と「実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解」を身につけていきます。

3. 超短期合格をしたければ「法律実務基礎」の早期習得を推奨

予備試験の論文式試験では、法律基本科目以外に、法律実務基礎科目と、選択科目が出題されます。この法律実務基礎科目には民事系と刑事系の2つが含まれますが、予備試験受験生からは馴染みも薄く、時間がなくなりがちな受験生にとっては対策が疎かになってしまってしまうということが少なくありません。

しかしながら、法律実務基礎科目を予備試験学習の早い段階から対策しておくことをBEXAではおすすめしています。

旧司法試験の時代から出題されていたような法律基本科目では出題や問われ方の傾向が蓄積されている科目であるため、対策方法や学習書が充実しています。他方で、法律実務基礎科目は、平成の後半から出題されるようになったため、比較的歴史の浅い科目であり、対策方法や学習書が充実しておらず、他の受験生の対策が疎かになってしまいがちな原因となっています。

司法試験は「実務家養成試験」だと言われることがあります。その背景は、司法試験では詳細な争訟や事件の概要が記述され、それを法律の世界でどのように争われ、解決を目指すのかが問われます。その際、受験生は、条文を摘示した上でそこにどうあてはまるのか、どう解釈していくのか、条文の要件の読み解き方や、要件への事実のあてはめ、事実の評価などをしていくこととなることに由来しています。

予備試験の法律基礎科目では、問題文が2〜3ページで構成されているのに対し、法律実務基礎科目では、問題文は6〜8ページで構成されています。このような長い問題文から、受験生は、当事者間の法律関係を特定し、その要件事実や証拠を整理し、論述します。

このような法律基礎科目を学習することで、司法試験全般で求められている「法的に読み解く力」「理解・覚えた要件を記述する力」「要件にあてはめる力」「事実を法的に評価する力」「紛争の解決力」を身につけることが可能です。

私が予備試験の学習初期段階から法律実務基礎科目を固めるべきだと述べている理由はまさにこの部分です。

すなわち、学習の初期段階から法律実務基礎科目をしっかりと対策することで、司法試験の本試験で問われている力の基礎を身につけることができます。それだけでなく、これらの力が身についていれば、あらゆる法律科目の学習の際の勘所となりますので、あらゆる科目の学習効率が増し、短期間での本試験最終合格を目指すことさえ可能となります。

4. 5つの特徴

・ビジュアルで思考過程が分かり要件事実を身につけられるテキスト
実体法上の要件から要件事実を導出する過程をテキスト&講義でしっかり理解できる!!
(サンプル画像:①②③④が実体法上の要件、❶❷❸が要件事実)

直前期に見直す教材としての有用性

本講座の解説を加筆した本テキストは、予備試験・司法試験ともに、直前期や試験会場で見直すべき教材として最適です。また、付録特典の「要件事実 一覧表」を横に置いて学習を進めることで、学習をよりメリハリのあるスタイルに進化させることが可能です。
なお、一覧表は、要件事実を学習する上での重要度、過去の出題歴、出来が合否に影響する程度を加味し、まず勉強すべき要件事実を明示しています。

・これだけで解答に必要な知識が基礎からしっかり身に付けられる
予備試験の論文でどういうことがきかれてるのか概観や「請求の趣旨」や「主張自体失当」など要件事実の学習に必要な前提知識から要件事実の各論を学ぶための共通認識を形成。各論では、総論の共通認識をもとに過去問に必要な要件事実の記載例つきの典型パターンまで一元化して整理!これだけで要件事実の理解に必要な知識がしっかり身につく!

・標準的な合格者の知っているべき知識を網羅

教材は「新問題研究 要件事実」「紛争類型別の要件事実 3訂」「完全講義民事裁判実務の基礎上巻 第3版」も参考に作成。これらは受験生のスタンダード教材であるため、本講座で学習すれば、周りの受験生に知り負けることはまず起こりません。

・民事実務基礎科目はこれと過去問だけ!
民事実務基礎科目の多くをしめる要件事実だけでなく、A~B答案を書くために必要な事実認定・民事執行保全などの知識も完全網羅!

 

体験動画

【民事実務ガイダンス】

 

 

講座詳細はこちら

 

 

 

超短期予備試験合格者が教える
刑事実務完全攻略講義

講座の特徴

・論文・口述の過去問を徹底分析した講座内容

刑事実務基礎科目では、刑事手続が出題されますが、司法試験予備試験の論文・口述過去問の出題傾向を知らずに刑事手続の対策をすると、対策範囲が膨大になってしまい、他の科目との関係で時間をかけすぎてしまうおそれがあります。そこで、この講座では、これまで蓄積されてきた論文・口述過去問を分析して、受験生として対策すべき分野の解説に重きを置いています。そのため、単に条文を読み上げたり、刑事手続の一般論を説明して終わるようなことはしておらず、司法試験予備試験の試験科目としての刑事実務基礎を対策するための講座となっています。なお、刑事手続を網羅的に勉強していきたい方向けのアドバイスは、本講座のガイダンス内で行っています。

事実認定の問題を解く際の思考過程をおさえられる

刑事実務基礎で高評価を得るためには、事実認定の問題(+勾留や保釈の要件を検討する問題)で周りに差をつけることが必須になります。本講座では、事実認定の問題を解く際の思考過程について、抽象的な説明にとどまらず、答案の型を含め、具体例を多く用いながら分かりやすく解説しています。

・論文・口述の過去問知識を効率よくインプットできる

刑事実務を対策する時間がない方や、直前期に過去問知識を網羅的にインプットしたい方は、本講座で効率よく過去問知識をインプットできます。レジュメのレイアウトは、理解や暗記がしやすいよう、視覚的に分かりやすいものになっています。

・過去問での問われ方を講座内で解説

どの分野が過去問で問われたのかを説明するのみならず、どのような問われ方をし、どのように解答すれば高評価を得られるのかを講座内で丁寧に解説しています。

体験動画

【刑事実務ガイダンス】

 

講座詳細はこちら

 

セット購入でさらにお得!

 

 

セット価格:37,600円(税込)

※単品購入より2,000円お安くご購入いただけます!

 

民事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

刑事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

 

 

1547 14850

刑事実務完全攻略講義

超短期予備試験合格者が教える 実務基礎科目完全攻略講義シリーズ <民事【第2版】/ 刑事>
講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
約9時間13分
配信状況
全講義配信中
評価
ランキング
24時間:1 | 総合:34
あと10日25%OFF
¥19,800 販売価格
¥14,850(税込)
このプランを購入する
  1. 超短期予備試験合格者が教える
    実務基礎科目完全攻略講義シリーズ

    民事【第2版】/ 刑事

 

超短期予備試験合格者が教える
民事実務完全攻略講義 第2版

 

大幅改定「第 2 版」を配信開始しました!

 

1 要件事実の導入をより深く分かりやすく 
 要件事実の一般的な考え方をより深く理解できるように、典型・非典型契約の要件事実を導出する際の思考過程、主張自体失当、せり上がり、過剰主張、予備的主張(許された a+b)の考え方などについて追記し、大幅改訂。 


2 各論の内容を充実させ網羅性 UP 
 新たに、請負契約、債権者代位、詐害行為取消権、債務不履行、不法行為、不当利得、附帯請求、不動産登記に関する請求などの要件事実を追記し、要件事実の網羅性が UP。 


3 過去問の実践編を追加(思考過程&答案例付き) 
 準備書面について、講座作成者が実際に受験して A を獲得した「令和 3 年予備試験論文式過去問」の問題を使って、基礎知識編で解説した STEP に従った思考過程を示すとともに、答案例を使って解説。この講座を使って実際にどのように答案を書いていけばいいのかが分かる!

講座の特徴

1.  民事実務基礎科目は意外と対策のしやすい科目

民事実務基礎科目では、要件事実、執行保全、準備書面などが問われ、3〜4問で出題されます。民事実務基礎科目は、過去の出題傾向から配点を見ると、民事では要件事実が主要な部分を占めています。そこで、本講座では、①要件事実、②その他(執行保全・準備書面など)の2パートに分けて対策を進めていきます。

本講座では、約9時間をかけて、民事実務基礎科目における①要件事実の知識・理解を合格レベルまで導きます。そして、さらに2時間程度の民事実務基礎科目の②その他(執行保全・準備書面など)の対策により、予備試験 民事実務基礎科目 論文で合格答案を確実に書くための力をつけます。

2. 要件事実をマスターするなら出題類型に応じて対策しよう

民事実務基礎科目における要件事実のマスターを目指すにあたって、「出題類型に対してどのような思考過程を経るべきか」から考えると身につけやすいです。民事実務基礎科目においては、以下のように整理することがおすすめです。

 

出題類型 要求される水準
原告がどういう主張をすべきかを書くパターン 要素漏れしないように要件事実を記載できる力
原告はなぜその事実を主張すべきこととしたかを書くパターン 実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解

 

本講義の要件事実パートでは、上記のように、「要素漏れしないように要件事実を記載できる力」と「実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解」を身につけていきます。

3. 超短期合格をしたければ「法律実務基礎」の早期習得を推奨

予備試験の論文式試験では、法律基本科目以外に、法律実務基礎科目と、選択科目が出題されます。この法律実務基礎科目には民事系と刑事系の2つが含まれますが、予備試験受験生からは馴染みも薄く、時間がなくなりがちな受験生にとっては対策が疎かになってしまってしまうということが少なくありません。

しかしながら、法律実務基礎科目を予備試験学習の早い段階から対策しておくことをBEXAではおすすめしています。

旧司法試験の時代から出題されていたような法律基本科目では出題や問われ方の傾向が蓄積されている科目であるため、対策方法や学習書が充実しています。他方で、法律実務基礎科目は、平成の後半から出題されるようになったため、比較的歴史の浅い科目であり、対策方法や学習書が充実しておらず、他の受験生の対策が疎かになってしまいがちな原因となっています。

司法試験は「実務家養成試験」だと言われることがあります。その背景は、司法試験では詳細な争訟や事件の概要が記述され、それを法律の世界でどのように争われ、解決を目指すのかが問われます。その際、受験生は、条文を摘示した上でそこにどうあてはまるのか、どう解釈していくのか、条文の要件の読み解き方や、要件への事実のあてはめ、事実の評価などをしていくこととなることに由来しています。

予備試験の法律基礎科目では、問題文が2〜3ページで構成されているのに対し、法律実務基礎科目では、問題文は6〜8ページで構成されています。このような長い問題文から、受験生は、当事者間の法律関係を特定し、その要件事実や証拠を整理し、論述します。

このような法律基礎科目を学習することで、司法試験全般で求められている「法的に読み解く力」「理解・覚えた要件を記述する力」「要件にあてはめる力」「事実を法的に評価する力」「紛争の解決力」を身につけることが可能です。

私が予備試験の学習初期段階から法律実務基礎科目を固めるべきだと述べている理由はまさにこの部分です。

すなわち、学習の初期段階から法律実務基礎科目をしっかりと対策することで、司法試験の本試験で問われている力の基礎を身につけることができます。それだけでなく、これらの力が身についていれば、あらゆる法律科目の学習の際の勘所となりますので、あらゆる科目の学習効率が増し、短期間での本試験最終合格を目指すことさえ可能となります。

4. 5つの特徴

・ビジュアルで思考過程が分かり要件事実を身につけられるテキスト
実体法上の要件から要件事実を導出する過程をテキスト&講義でしっかり理解できる!!
(サンプル画像:①②③④が実体法上の要件、❶❷❸が要件事実)

直前期に見直す教材としての有用性

本講座の解説を加筆した本テキストは、予備試験・司法試験ともに、直前期や試験会場で見直すべき教材として最適です。また、付録特典の「要件事実 一覧表」を横に置いて学習を進めることで、学習をよりメリハリのあるスタイルに進化させることが可能です。
なお、一覧表は、要件事実を学習する上での重要度、過去の出題歴、出来が合否に影響する程度を加味し、まず勉強すべき要件事実を明示しています。

・これだけで解答に必要な知識が基礎からしっかり身に付けられる
予備試験の論文でどういうことがきかれてるのか概観や「請求の趣旨」や「主張自体失当」など要件事実の学習に必要な前提知識から要件事実の各論を学ぶための共通認識を形成。各論では、総論の共通認識をもとに過去問に必要な要件事実の記載例つきの典型パターンまで一元化して整理!これだけで要件事実の理解に必要な知識がしっかり身につく!

・標準的な合格者の知っているべき知識を網羅

教材は「新問題研究 要件事実」「紛争類型別の要件事実 3訂」「完全講義民事裁判実務の基礎上巻 第3版」も参考に作成。これらは受験生のスタンダード教材であるため、本講座で学習すれば、周りの受験生に知り負けることはまず起こりません。

・民事実務基礎科目はこれと過去問だけ!
民事実務基礎科目の多くをしめる要件事実だけでなく、A~B答案を書くために必要な事実認定・民事執行保全などの知識も完全網羅!

 

体験動画

【民事実務ガイダンス】

 

 

講座詳細はこちら

 

 

 

超短期予備試験合格者が教える
刑事実務完全攻略講義

講座の特徴

・論文・口述の過去問を徹底分析した講座内容

刑事実務基礎科目では、刑事手続が出題されますが、司法試験予備試験の論文・口述過去問の出題傾向を知らずに刑事手続の対策をすると、対策範囲が膨大になってしまい、他の科目との関係で時間をかけすぎてしまうおそれがあります。そこで、この講座では、これまで蓄積されてきた論文・口述過去問を分析して、受験生として対策すべき分野の解説に重きを置いています。そのため、単に条文を読み上げたり、刑事手続の一般論を説明して終わるようなことはしておらず、司法試験予備試験の試験科目としての刑事実務基礎を対策するための講座となっています。なお、刑事手続を網羅的に勉強していきたい方向けのアドバイスは、本講座のガイダンス内で行っています。

事実認定の問題を解く際の思考過程をおさえられる

刑事実務基礎で高評価を得るためには、事実認定の問題(+勾留や保釈の要件を検討する問題)で周りに差をつけることが必須になります。本講座では、事実認定の問題を解く際の思考過程について、抽象的な説明にとどまらず、答案の型を含め、具体例を多く用いながら分かりやすく解説しています。

・論文・口述の過去問知識を効率よくインプットできる

刑事実務を対策する時間がない方や、直前期に過去問知識を網羅的にインプットしたい方は、本講座で効率よく過去問知識をインプットできます。レジュメのレイアウトは、理解や暗記がしやすいよう、視覚的に分かりやすいものになっています。

・過去問での問われ方を講座内で解説

どの分野が過去問で問われたのかを説明するのみならず、どのような問われ方をし、どのように解答すれば高評価を得られるのかを講座内で丁寧に解説しています。

体験動画

【刑事実務ガイダンス】

 

講座詳細はこちら

 

セット購入でさらにお得!

 

 

セット価格:37,600円(税込)

※単品購入より2,000円お安くご購入いただけます!

 

民事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

刑事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

 

 

1548 14850

「民事実務完全攻略講義【第2版】」+「刑事実務完全攻略講義」セット

超短期予備試験合格者が教える 実務基礎科目完全攻略講義シリーズ <民事【第2版】/ 刑事>
講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
民事実務 約13時間53分/刑事実務 約9時間13分
配信状況
全講義配信中
評価
ランキング
24時間:1 | 総合:34
あと10日25%OFF
¥37,600 販売価格
¥28,200(税込)
このプランを購入する
  1. 超短期予備試験合格者が教える
    実務基礎科目完全攻略講義シリーズ

    民事【第2版】/ 刑事

 

超短期予備試験合格者が教える
民事実務完全攻略講義 第2版

 

大幅改定「第 2 版」を配信開始しました!

 

1 要件事実の導入をより深く分かりやすく 
 要件事実の一般的な考え方をより深く理解できるように、典型・非典型契約の要件事実を導出する際の思考過程、主張自体失当、せり上がり、過剰主張、予備的主張(許された a+b)の考え方などについて追記し、大幅改訂。 


2 各論の内容を充実させ網羅性 UP 
 新たに、請負契約、債権者代位、詐害行為取消権、債務不履行、不法行為、不当利得、附帯請求、不動産登記に関する請求などの要件事実を追記し、要件事実の網羅性が UP。 


3 過去問の実践編を追加(思考過程&答案例付き) 
 準備書面について、講座作成者が実際に受験して A を獲得した「令和 3 年予備試験論文式過去問」の問題を使って、基礎知識編で解説した STEP に従った思考過程を示すとともに、答案例を使って解説。この講座を使って実際にどのように答案を書いていけばいいのかが分かる!

講座の特徴

1.  民事実務基礎科目は意外と対策のしやすい科目

民事実務基礎科目では、要件事実、執行保全、準備書面などが問われ、3〜4問で出題されます。民事実務基礎科目は、過去の出題傾向から配点を見ると、民事では要件事実が主要な部分を占めています。そこで、本講座では、①要件事実、②その他(執行保全・準備書面など)の2パートに分けて対策を進めていきます。

本講座では、約9時間をかけて、民事実務基礎科目における①要件事実の知識・理解を合格レベルまで導きます。そして、さらに2時間程度の民事実務基礎科目の②その他(執行保全・準備書面など)の対策により、予備試験 民事実務基礎科目 論文で合格答案を確実に書くための力をつけます。

2. 要件事実をマスターするなら出題類型に応じて対策しよう

民事実務基礎科目における要件事実のマスターを目指すにあたって、「出題類型に対してどのような思考過程を経るべきか」から考えると身につけやすいです。民事実務基礎科目においては、以下のように整理することがおすすめです。

 

出題類型 要求される水準
原告がどういう主張をすべきかを書くパターン 要素漏れしないように要件事実を記載できる力
原告はなぜその事実を主張すべきこととしたかを書くパターン 実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解

 

本講義の要件事実パートでは、上記のように、「要素漏れしないように要件事実を記載できる力」と「実体法上の要件から要件事実を導く過程の理解」を身につけていきます。

3. 超短期合格をしたければ「法律実務基礎」の早期習得を推奨

予備試験の論文式試験では、法律基本科目以外に、法律実務基礎科目と、選択科目が出題されます。この法律実務基礎科目には民事系と刑事系の2つが含まれますが、予備試験受験生からは馴染みも薄く、時間がなくなりがちな受験生にとっては対策が疎かになってしまってしまうということが少なくありません。

しかしながら、法律実務基礎科目を予備試験学習の早い段階から対策しておくことをBEXAではおすすめしています。

旧司法試験の時代から出題されていたような法律基本科目では出題や問われ方の傾向が蓄積されている科目であるため、対策方法や学習書が充実しています。他方で、法律実務基礎科目は、平成の後半から出題されるようになったため、比較的歴史の浅い科目であり、対策方法や学習書が充実しておらず、他の受験生の対策が疎かになってしまいがちな原因となっています。

司法試験は「実務家養成試験」だと言われることがあります。その背景は、司法試験では詳細な争訟や事件の概要が記述され、それを法律の世界でどのように争われ、解決を目指すのかが問われます。その際、受験生は、条文を摘示した上でそこにどうあてはまるのか、どう解釈していくのか、条文の要件の読み解き方や、要件への事実のあてはめ、事実の評価などをしていくこととなることに由来しています。

予備試験の法律基礎科目では、問題文が2〜3ページで構成されているのに対し、法律実務基礎科目では、問題文は6〜8ページで構成されています。このような長い問題文から、受験生は、当事者間の法律関係を特定し、その要件事実や証拠を整理し、論述します。

このような法律基礎科目を学習することで、司法試験全般で求められている「法的に読み解く力」「理解・覚えた要件を記述する力」「要件にあてはめる力」「事実を法的に評価する力」「紛争の解決力」を身につけることが可能です。

私が予備試験の学習初期段階から法律実務基礎科目を固めるべきだと述べている理由はまさにこの部分です。

すなわち、学習の初期段階から法律実務基礎科目をしっかりと対策することで、司法試験の本試験で問われている力の基礎を身につけることができます。それだけでなく、これらの力が身についていれば、あらゆる法律科目の学習の際の勘所となりますので、あらゆる科目の学習効率が増し、短期間での本試験最終合格を目指すことさえ可能となります。

4. 5つの特徴

・ビジュアルで思考過程が分かり要件事実を身につけられるテキスト
実体法上の要件から要件事実を導出する過程をテキスト&講義でしっかり理解できる!!
(サンプル画像:①②③④が実体法上の要件、❶❷❸が要件事実)

直前期に見直す教材としての有用性

本講座の解説を加筆した本テキストは、予備試験・司法試験ともに、直前期や試験会場で見直すべき教材として最適です。また、付録特典の「要件事実 一覧表」を横に置いて学習を進めることで、学習をよりメリハリのあるスタイルに進化させることが可能です。
なお、一覧表は、要件事実を学習する上での重要度、過去の出題歴、出来が合否に影響する程度を加味し、まず勉強すべき要件事実を明示しています。

・これだけで解答に必要な知識が基礎からしっかり身に付けられる
予備試験の論文でどういうことがきかれてるのか概観や「請求の趣旨」や「主張自体失当」など要件事実の学習に必要な前提知識から要件事実の各論を学ぶための共通認識を形成。各論では、総論の共通認識をもとに過去問に必要な要件事実の記載例つきの典型パターンまで一元化して整理!これだけで要件事実の理解に必要な知識がしっかり身につく!

・標準的な合格者の知っているべき知識を網羅

教材は「新問題研究 要件事実」「紛争類型別の要件事実 3訂」「完全講義民事裁判実務の基礎上巻 第3版」も参考に作成。これらは受験生のスタンダード教材であるため、本講座で学習すれば、周りの受験生に知り負けることはまず起こりません。

・民事実務基礎科目はこれと過去問だけ!
民事実務基礎科目の多くをしめる要件事実だけでなく、A~B答案を書くために必要な事実認定・民事執行保全などの知識も完全網羅!

 

体験動画

【民事実務ガイダンス】

 

 

講座詳細はこちら

 

 

 

超短期予備試験合格者が教える
刑事実務完全攻略講義

講座の特徴

・論文・口述の過去問を徹底分析した講座内容

刑事実務基礎科目では、刑事手続が出題されますが、司法試験予備試験の論文・口述過去問の出題傾向を知らずに刑事手続の対策をすると、対策範囲が膨大になってしまい、他の科目との関係で時間をかけすぎてしまうおそれがあります。そこで、この講座では、これまで蓄積されてきた論文・口述過去問を分析して、受験生として対策すべき分野の解説に重きを置いています。そのため、単に条文を読み上げたり、刑事手続の一般論を説明して終わるようなことはしておらず、司法試験予備試験の試験科目としての刑事実務基礎を対策するための講座となっています。なお、刑事手続を網羅的に勉強していきたい方向けのアドバイスは、本講座のガイダンス内で行っています。

事実認定の問題を解く際の思考過程をおさえられる

刑事実務基礎で高評価を得るためには、事実認定の問題(+勾留や保釈の要件を検討する問題)で周りに差をつけることが必須になります。本講座では、事実認定の問題を解く際の思考過程について、抽象的な説明にとどまらず、答案の型を含め、具体例を多く用いながら分かりやすく解説しています。

・論文・口述の過去問知識を効率よくインプットできる

刑事実務を対策する時間がない方や、直前期に過去問知識を網羅的にインプットしたい方は、本講座で効率よく過去問知識をインプットできます。レジュメのレイアウトは、理解や暗記がしやすいよう、視覚的に分かりやすいものになっています。

・過去問での問われ方を講座内で解説

どの分野が過去問で問われたのかを説明するのみならず、どのような問われ方をし、どのように解答すれば高評価を得られるのかを講座内で丁寧に解説しています。

体験動画

【刑事実務ガイダンス】

 

講座詳細はこちら

 

セット購入でさらにお得!

 

 

セット価格:37,600円(税込)

※単品購入より2,000円お安くご購入いただけます!

 

民事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

刑事実務完全攻略講義 価格:19,800円(税込)

 

 

 

1549 28200 1547 14850 超短期予備試験合格者が教える 実務基礎科目完全攻略講義シリーズ <民事【第2版】/ 刑事> /columns/view/675 3

講座販売ページに特段の記載がない場合は、ご購入いただいたオンライン講座が販売期間中であれば、いつでも講座をご視聴いただくことが可能です。
また、特段の記載が無い場合は、販売終了後1年間が視聴可能期間となります。