47
講義時間約11時間45分
配信状況一部配信中
全講義配信予定日47
講義時間約11時間45分
配信状況一部配信中
全講義配信予定日73
講義時間約16時間20分
配信状況一部配信中
全講義配信予定日小論文対策というと「とにかく書く」というイメージが強い方が多いと思います。
このため、いきなりStep4からはじめがちです。
しかし、いきなりstep4からはじめてしまうと、書き方が分からず小論文に苦手意識を持ってしまったり、
原稿用紙を埋められても自分の答案を評価できず、小論文が上達しないなどという問題が起きてしまいます。
文章の構成についての大切さや、本講義で使っていく寺本康之のハンバーガー構成フレームを習得します。
合格答案例に目を通して、全体像を知っていただきます。
「これだけ小論文」講座では30のテーマについて色々な角度からしつかり説明します。
テキストの「小論文バイブル2022」に書かれているのとは違う視点も提示していきます。
例えば、資料やデータの事情は、テキストの発売日以降も、どんどん変わっています。
「ここは、こういう風に差し替えた方が良い」
「こういう書き方をした方が良い」というアドバイスも講義の中で適時やって行きます。
構成というものを学んだ後に、自分でやってみるということです。
設問の後に、合格答案例のレシピがあり、これが構成にります。
そこで、「導入部」「取組1」「取組2」「取組3」「まとめ」という構成を自分で作ってみてください。
導入部分は苦労するので、少し書いてみるのがステップ3です。
問題文をよく読んで、
問題文で何が聞かれていて、
どういうアプローチで書けば良いのか、
という構成シートを作ることが、ステップ3です。
国家公務員、都庁、県庁の試験の小論文では、業務的な課題解決力が問われます。
ステップ3の構成を実際の答案に書いてみます。
30テーマ全部書かなくても大丈夫です。知識としてインプットしていれば良いというテーマも有れば、
アウトプットまでできていないといけないテーマもあります。
大切だと思うテーマを8つ(以上)作って、その8つ(以上)だけは、しっかり答案で吐き出せるようしてください。
それができたら、自分が志望する行政(国か自治体)に書き換えるアップデートもして行きます。
本講座はこういった問題をふせぐため、小論文を書けるようになるための工程を4ステップに分解。
そのうち独学が難しいstep1~step3までを8時間で習得する!というコンセプトの講座です。
「筆記は自信があるんだけど、面接が不安だ!」
という、ご要望が多いので面接講座付きプランをご用意しました。
国家一般・都庁特別区・地方上級試験
通常プランでは、市販テキストは附属いたしましせん。
論作文バイブル付きのプランをご購入いただくか、別途お買い求めください。
利用する市販テキスト(別売) 寺本康之の 小論文バイブル2022 販売中 |
講義時間:
約11時間45分
配信状況:
一部配信中
このプランを申し込む
講義時間:
約11時間45分
配信状況:
一部配信中
このプランを申し込む
講義時間:
約16時間20分
配信状況:
一部配信中
このプランを申し込む
講義時間:
約16時間20分
配信状況:
一部配信中
このプランを申し込む
おすすめコメントはありません。