1-8/8 1/1
譲渡所得の取得費と譲渡費用についてです。 支払利子付随費用判決( H4.7.14)によると、登録免許税、仲介手数料は、「付随費用」となっていますが、スタンダード所得税法p118では実務は「仲介手数料、登記・登録費用は『譲渡費用』」となっています。 結局、仲介手数料等は付随費用なのか譲渡費用なのか、どう考えるべきなのでしょうか。
参考リンク
ご質問をありがとうございます。

以下、回答をさせて頂きます。

「付随費用」と「譲渡費用」の区別は、譲渡所得計算において次のように反映されます。
取得費 = 資産の購入価格 + 付随費用
譲渡費用 = 資産の譲渡に直接関連する費用

H4.7.14判決では、仲介手数料や登録免許税を「付随費用」として扱っています。これは、資産を取得する際に発生した費用であるため、「取得費」に含めるべきという考え方に基づいています。

他方、実務的には、仲介手数料や登記・登録費用を「譲渡費用」として扱うケースも多いです。

結論としては、不動産の購入に際して支払う場合は不動産の取得価額に算入する。
不動産の売却に際して支払う場合は、譲渡費用に算入するという区別で宜しいかと思います。

以上になります。宜しくお願い致します。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2024年12月16日
テキストp71(第8回講義)の問題4.にて、「旅費も給与所得の費用」とありますが、給与所得は費用の控除がない(収入金額から給与所得控除額を控除した金額が給与所得;28条2項〜4項)のではないでしょうか?
参考リンク
ご指摘をありがとうございます。以下、回答をさせて頂きます。

ご指摘のように、給与所得は他の所得区分(事業所得、不動産所得など)と異なり、個々の費用を収入金額から控除して計算するのではなく、法定の給与所得控除額を控除することで所得金額を算定します(所得税法28条2項〜4項)。
したがって、原則として給与所得では、特定の実費(旅費など)を別途「費用」として控除することはできません。

問題の解答例の「旅費も給与所得の費用である」という表現は、やや紛らわしい表現ではありますが、以下の趣旨になります。

「給与所得では、法定の給与所得控除以外に実費控除はないため、旅費を個別に控除することはできない。旅費も給与所得において費用に当たるが、その費用は給与所得控除によって包括的に処理され、個別控除はない」 という意味合いになります。

実務上は、「旅費をはじめ、給与を得るために要する費用は、給与所得控除という概算控除で処理されるので、個別の費用控除は認められない」という趣旨で「旅費も給与所得の費用である」と表現しておりました。

分からづらい記述になり、申し訳ございませんでした。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2024年8月30日
先日第2版がリリースされましたが、初版を購入した受講生用のアップデート価格の設定はありますでしょうか。
参考リンク
お問い合わせを有難うございます。
完全リニューアルとなりますので、現在のところアップデート価格は想定されていないと思います。

お手数ですが、BEXAの事務局までお問い合わせを頂けますでしょうか。

https://bexa.jp/contacts/

宜しくお願い致します。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2024年2月13日
包括的所得概念について、ケースブック6版では211.01はマカオ2泊3日旅行事件が取り上げられており、中高年…事件(レジュメp20)は載っていません。今も中高年…事件がいう包括的所得概念(①取得した経済上の成果②一定期間内における…)は維持されていますか?
参考リンク
こちらのご質問に関しましては
下記お問い合わせまでご連絡お願いいたします。
https://bexa.jp/contacts/ (さらに読む)
10
リンクをコピー
2023年3月09日
この講座の視聴期限を教えてください。 宜しくお願いします。
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

講義の視聴期限につきましては、
原則として、販売期間終了から1年間としております。

また、講義によっては例外的に視聴期限を設けており
このような講義は講義ページに視聴期限についての記載がございます。

詳細につきましては、こちらの特定商取引法に関する記載欄「配信期限」にございます。
https://bexa.jp/abouts/v/legaldescription/

(さらに読む)
10
リンクをコピー
未回答の質問
ケースブック租税法の4版を使用し、5版の分はテキストで補充するとのことですが、購入するに際しては5版でもよいでしょうか。
参考リンク
リンクをコピー
2022年11月25日
この講座は視聴期限はありますでしょうか。 ページ上のどこにも表示されていなかったので、お聞きしました。
参考リンク
ご質問ありがとうございます。

お問合せくださりありがとうございます。

弊社の講義は、基礎講座を除き販売終了後、1年後が配信期限となります。

特定商取引法に基づく表示の下から3項目の「配信期限」に同様の内容を記載しております。
https://bexa.jp/abouts/v/legaldescription/

本講義については、現時点では販売終了のご予定はございません。
そのため、少なくとも1年以上はご視聴いただくことが可能となります。

販売終了をする際には、事前に講座ページでご案内させていただいておりますのでご安心いただければと思います。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
未回答の質問
租税法の法文で収録される法は所得税法、国税通則法、法人税法でしょうか。
参考リンク
リンクをコピー
1-8/8 1/1
0