『Law Practice商法』は、司法試験・予備試験受験生の間で「演習書の決定版」と呼ばれる理由があります。
全66問で知識の網羅性が担保されているだけでなく、知識の範囲・問題意識の設定が論文試験で問われるそれと類似していることが決定版と呼ばれる最大の特徴です。
直近3年分の予備試験論文試験の出題範囲と『Law Practice商法』の解説の対応関係を簡単にまとめてみました。
このように『Law Practice商法』は、予備試験論文試験の最近の傾向と基礎知識の範囲や問題意識が類似しており親和性が非常に高いです。
これは執筆者と試験委員が近い立場の方々であることが大きな要因だと考えられ、『Law Practice商法』が決定版たる由縁です。
こういった知識の線引きや類似した問題意識の設定は予備校の演習書では中々カバーすることができない部分といえます。
しかし、実際にLaw Practice商法を独学で進めてみると──
こうした悩みを抱える受験生は少なくありません。
独学ではやり切れない。
そこで登場するのが 剛力大「完全攻略!Law Practice商法」。
これにより、「ただ演習書を解いただけ」で終わらず、答案力と理解力に直結する学習が可能になります。
①条文を軸に論点を整理する力
②知識を“使える形”に変換する力
③事実を評価し、答案に落とし込む力
この3つを総称した、“合格に直結する思考プロセス”のことです。
司法試験は膨大な範囲から出題されます。知識を暗記するだけではすぐに限界が来ます。
近年は「知識をただ書くだけ」ではなく、「事実を評価し、当てはめる力」が重視されています。論点・規範の深い理解があることで、事実の評価力が身につきます。
合格答案と不合格答案の差は、知識量よりも「どう考えを示せるか」にあります。
このように、知識を解説するだけでなく、
「答案でどう表すのか」「理解優先か暗記優先か」「どう理解するのか」を明確に示しているので、演習でアウトプットしながら身につけることができます。
会社法の学習で陥りがちなのは、学説対立まで細かく覚えようとして混乱すること。
本講座では、判例・通説をベースに答案例を作成し、他の有力説は解説レジュメや脚注でカバー。試験でそのまま使える実践的な答案を提示します。
また、答案例と解説レジュメをもとに論点や注意点を解説することで、独学では見落としがちなミスの対策まで可能に。
これらを習得できれば“嫌い”が“得点源”に変えられます!
コア思考を習得したあとは、他の受験生より知識量で劣ることがなければ合格できます。
LawPractice商法は、受験生シェアが高い演習書であり、この1冊をやりこめば知識量で劣ることはありません。コア思考の習得⇒合格に必要な知識の習得というプロセスを辿るために最適な演習書といえるでしょう。合格に必要な範囲の知識を確定することで、効率的な学習が可能になります。
LawPractice商法は問題の質が高く、多くの受験生に使われています。
しかし答案例がないため「解きっぱなし・ただ読んだだけ」になったり、答案例を入手しても活用方法が分からないままになってしまう方が少なくありません。
この講座では、剛力講師がご自身で作成した答案例をベースに、「なぜこの問題からその答案が生まれるのか」の思考プロセスを丁寧に解説。
論点の確認はもちろん、問題文のどの事実に着目し答案を組み立てるのか、さらには答案の表現方法まで学ぶことができます。
司法試験・予備試験は科目数が多く、どれが重要か判断できず非効率になりがちです。
この講座では、剛力先生が論点の理解や知識をテキストに落とし込み解説。
さらに問題ごとに重要度をランク付けしているため、「何を優先的にやるべきか」が一目で分かります。効率的に勉強を進めたい受験生に最適です。
会社法は、受験生が具体的にイメージしづらい論点・論証が多く、独学では理解が難しい科目です。
例えば──
・2段階構造の論証になっていること
・2段階目では具体的な事実を用いてあてはめをする必要があること
これらは多くの受験生が「なんとなく理解した気なる論点」であり、実際に試験で出題された場合には理解の深さが答案の質に直結します。
そこで、剛力講師の解説を聞けば腑に落ちて一気に理解の解像度が上がります。
理解できれば“無敵”の武器に変わるため、受験生の多くが苦手とする科目である会社法得点源に変えることができるのです!
22,000円(税込)
講義時間:
約10時間54分
配信状況:
全講義配信中
おすすめコメントはありません。