司法試験・予備試験対策するならBEXA

SALE あと12日論文処理手順 2025

沢田隆『論文処理手順 2025』

講師
講座タイプ
買い切り
講義時間
約0時間
配信状況
全講義配信中
評価
ランキング
24時間:1 | 総合:52
あと12日25%OFF
¥12,800 販売価格
¥9,600(税込)
このプランを購入する

講師推奨プラン

おすすめ
沢田隆『論文処理手順 2025』
あと12日25%OFF¥12,800
¥9,600(税込)

論文処理手順2025


論文の処理手順や学習観点は、 基本書や演習書をいくら読んでも、 書かれていません。

一部の人はそれに気づき、 やがて司法試験に合格しますが、 その人がそれを明文化して教材を作成しない限り、 結局他の人は気づかないままです。
そうやって、 論文の処理に必要な基本的能力・学習方針はずっと司法試験合格者の暗黙の了解として存在してきました。

気づいた者は合格し、 気づかなかった者は不合格となるのです。

そのような処理手順や学習観点こそ教材として受験生に共有されるべきだと講師は考え、受験勉強当時にそれらを扱う教材が存在しないことを悔しく思い、 誰でも共有できるような形での「最終的な答案」の処理手順の明文化に踏み切りました。

予備・司法試験合格者の「思考過程」を学ぶ

基礎知識や論証パターンを身に着ける教材は、世の中に多数あります。もっとも、これらの教材をいくら集めても、実際の答案がいきなり作成できる訳ではありません。

自分では「書けている」と思っても、どうしても本試験では評価されない……
答練や過去問は書けるのに、本番になると書くことができない……
そんな経験はありませんか?

「論文処理手順」は、予備試験・司法試験合格者の答案作成プロセスを可視化した、ほぼ唯一の教材です。

また、本教材は、予備試験ルートからの短期合格者である講師が、実際に受験勉強の過程で作成し、実際に受験当日まで使用していたものをブラッシュアップしたものであり、事後的に無限の時間を投下して「講師目線」で作成したものではありません。あくまで「受験の先輩」として、現在の受験生に向けて、短期合格のノウハウを惜しみなく詰め込んだものです。

もっとも、時代も「令和」にかわり、予備・司法試験のトレンドも、過渡期にあります。
大きな流れとして、より現場思考的な出題(特に公法・民事系)や、学説的な理解を問う出題(特に刑事系)が増加しています。この度、「論文処理手順」は、そのような過渡期にも対応できるよう、「2025年版」としてアップグレードしました。

 

 ◇「2025年版」としてアップグレード!

 

◇【アップグレード版 発売特典】人気講座がついてくる!< 8,700円相当!>

 ・論文処理手順マル秘ノート 実践編(平成30年予備試験解説)
 ・法曹倫理最短攻略ノート 

「最終的な答案」に必要な知識とは?

予備試験・司法試験の短期合格者が存在しているということは、合格のために必要とされる知識はそう多くないということを示しています。

では、合格の鍵となるのは何なのか。

それは思考方法であると考えます。
現行の司法試験制度とともに始まった法科大学院ではソクラテス・メソッドによる双方向授業が主流であり、法科大学院の在学期間をパスする予備試験では口述試験が最後に用意されています。このような制度がとられていることからすると、司法試験委員が求めていることは、「受験者に法的なコミュニケーション能力があること」、すなわち、「同業者(法曹) として、やり取りするに値する人物であること」ではないでしょうか。
法的なコミュニケーション能力に基づいた論文処理手順の確立こそが合格の鍵となるのです。

「短期合格者」のメソッドが満載!

この教材は知識のインプット教材ではありません。

どうすれば答案が書けるようになるのか、 講師自らの受験人生を実験台にして完成させた論文の処理手順なのです。
 
他の教材と何より異なるのは、 講師がロー入試から司法試験受験まで現に一受験生として蓄積した処理手順であって、講師が上位ロー合格、 予備試験合格、 そして司法試験一発合格とその効果を実証している点です。
 
この教材の中には、司法試験や予備試験当日に持参し、 直前に見直しに用いたような教材も含まれています。
 
もっとも受験生に近く、 まるで自分の先輩から受験指導を受けているような感覚になる教材となっております。

予備試験合格のために一度特化した処理手順に、 上位ロースクールの講義や学生から得た観点を反映させた処理手順を、 多くの受験者と共有できるように加筆修正したものが、 この「論文処理手順」なのです。

司法試験合格への道のり

まずは基礎入門科目を用いて、短答や判例百選レベルの知識を詰め込むことが重要である。論文を攻略するためには、法的な思考能力を答案の形式面から習得し、ワンパターンの答案の型(フレームワーク)に知識を流し込むだけでよい。これが最短ルートです。答案には究極以下2パターンしか存在しません。

1.要件効果型:〇〇という効果を得たいけど、できますか?
2.学説型:〇〇について、あなたはどう考えますか?(判例はどうですか?)


以上を科目別に落とし込んでいるのが、「論文処理手順」です!

憲法

法令や処分、制度の違憲無効を求める議論は抽象的だが、統治分野でも要件効果の形で考察する必要がある。判例が少ないため、条文の趣旨を基本原理から導き、合憲となる効果を設定する。

行政法

行政法では訴訟選択、行政行為の違法性の検討、行政法の一般原則の確認が問われる。訴訟選択では訴訟要件を満たすことが要件で、訴訟提起が効果。行政行為の適法性は根拠法規を満たすことで適法となる効果が生じる。

民事系科目

典型的な要件効果の起案が大半を占め、紛争解決に必要な要件を検討し、要件を満たせば効果が生じる。効果は二択で明確。民訴法は手続法上の請求に変わるだけで民法と変わらない。商法も民法の特則であり、基本的に同じである。

刑事系科目

刑法は「罪責を検討せよ」とのみ問われ、形式的な出題が基本。刑訴法も要件を満たす場合にのみ適法となるため、形式的な出題が主。例外として、民事系科目や刑訴法の一部では、学説と判例を比較する設問があり、この場合は法的三段論法を守るだけでよい。一部のロー入試や旧司法試験では全科目でこのパターンが存在する。

 

はじめに(必読)

 

こんな方におすすめ

〇一通り基礎は学び終えたけど答案の書き方に困っている方

〇上位ロー生や予備試験合格者が受験当時にどのような勉強をしていたのか気になる方

〇自分の学習方針が正しいのか不安な方

〇合格者に勉強の相談をしたいけど身近に相談できる人がいない方

 

目次・体験レジュメ・サンプル公開中

目次

論文処理手順  目次

体験レジュメ・サンプル

憲法 サンプル

民法 サンプル

刑法 サンプル

会社法サンプル

刑訴法サンプル

受講形態

PDFテキストのみ
※409ページ!全科目凝縮されたテキストはこれだけ!
※講義動画及び音声講義は附属しておりませんので、ご了承ください。

 

ブログで実際の受験生が処理手順ノートを紹介!

講師にインタビュー!Q&A

 

Q.ひと通り基礎は学び終えたけど答案の書き方に困っている受験生はどうすればいいですか?

A.本教材は、論証パターンの役割の分析から、 段階的な合格答案への変遷も含めて論文が書けるようになるまでの指針を明文化しています。これは市販の教材には載っていない、 長年暗黙の了解とされてきたものなので、ぜひ本講座をご覧ください!
はじめて論文を書く際には文字通りマニュアルとして役立ちますし、復習の際には論文向け学習に適したインプットのための一つの指標となります。

 

Q.自分の学習方針が正しいのか不安なときはどうすればいいですか?

A.論文処理手順が分かれば、 自分に必要な学習はおのずと見えてきます。

 

Q.身近に合格者がいないのですが、どのような勉強方法をしてきたのか知りたいです

A.予備試験合格者かつ上位ロー生の受験当時のノートを教材化として試みた新しい形の教材です。受験当時蓄積してきた情報に、 司法試験合格後に加筆修正を加えた教材のため、もっとも受験生にとって身近な教材となっています。

 

「論文処理手順マル秘ノート」ご購入者様限定!

ご購入者様特典

「論文処理手順マル秘ノート」の受講ページにて、お買い得にお買い求めいただける【2,000円】クーポンを配布中!セールとの併用可!ぜひご活用ください!

カリキュラム

  • 沢田隆『論文処理手順 2025』 プランのカリキュラム

    講義時間: 約0時間
    配信状況: 全講義配信中

    カリキュラムはありません。

この講座のおすすめコメント

この講座の評価

0
5 / 5.0 4件のコメント
三度の飯よりも白米様
受講者
2020/06/02 5

法曹倫理が好きな科目になりました!

法曹倫理は、通常の講義では、あまりふれられず、短時間で終わる場合が多い。また、法曹倫理をわかりやすく、試験に的をしぼったまとめられた本がありません。このレジュメは両者の欠点をみごとにカバーしています。そして、わかりやすく、かつ、内容が非常に濃いので、法曹倫理が面白くなり、好きになり、得意科目になります!このような、レジュメは市中では、私の知る限りありません。
未設定
受講者 合格者
2022/09/19 5

予備校ではあまり教えてくれない知識の使い方を学ぶことができた。

予備校に通ったことで基本的な知識(条文や要件、定義、規範等)を身につけることはできたのですが、司法試験や予備試験、旧司法試験の過去問を解くことができない状況でした。
そんな中、この講座を受講したことで、基本的な知識をどのような順序で用いるか、つまり、思考プロセスを学ぶことができました。その結果、過去問に取り組みやすくなり、司法試験や予備試験にも合格できました。
未設定
受講者
2024/12/29 5

知識はあるが問題が解けない。そんな方へ。

試験を徹底的に分析した講師が、試験に受かるための必要十分を指し示している講座です。
全科目100点を目指す試験ではない以上、学習法や論述にはメリハリをつける必要があります。
この講座は、どのようにメリハリをつけるか、その思考プロセスを惜しげもなく披露してくださっています。
学習に詰まってしまっている方、思考プロセスを体感したい方、是非この講座を受講してみてください。

講座に悩んだら

2025年4月1日

社会人 新生活応援セール

春は、人も環境も動く季節。あの時とは違う自分で、もう一度未来への扉を開いてみませんか?
2025年4月1日

BEXAオブ・ザ・イヤー2024受賞講座発表

2024 BEXAオブ・ザ・イヤー受賞講座発表!
2025年4月1日 内村陽希 大谷大地 剛力大 沢田隆(D.K.) 谷雅文...

BEXAアワード受賞記念SALE

2024 BEXAアワードに輝いた受賞講座の記念セール実施中!
2025年3月25日

BEXA SPRING SALE ファイナル

いよいよファイナル!BEXA SPRING SALE 2025!この春最後のお買い得をお見逃しなく!!
2024年12月27日 木村匠海 国木正 剛力大 沢田隆(D.K.) 汐山悠 藤澤潤

2025年の予備論文式試験に効く!BEXAの新講座

来年の予備論文対策に効くBEXAの新講座をご紹介します。
2024年12月26日

ロースクール定期試験対策SALE

【最大50%OFF!】年末年始、まとまった時間がある今がチャンス!ロースクール定期試験対策セール開催中!
2024年12月26日

論文対策SALE

【最大50%OFF!】論文対策セール!年末年始まとまったお休みこそ、苦手分野を補強するチャンス!
購入プランを確認
1683 9600 1683 9600 論文処理手順 2025

講座販売ページに特段の記載がない場合は、ご購入いただいたオンライン講座が販売期間中であれば、いつでも講座をご視聴いただくことが可能です。
また、特段の記載が無い場合は、販売終了後1年間が視聴可能期間となります。