1-4/4 1/1
三段論法について質問です。法人の人権享有主体性の論点を論証するとき、規範定立したらあてはめる部分はあまりないと思うのですが、その場合は、無理に三段論法にこだわらずに、その一段で済ませてしまってよろしいのでしょうか。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
 お考えの通り、無理に三段論法にこだわらずに、その一段又は一文で済ませてしまって大丈夫です。
 その問題において、明らかに争いのない論点・小さな前提論点であれば、フルで三段論法を行わず、簡潔に処理しても問題ありません。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2024年12月27日
勉強方法について質問です。 今年短答171点、論文不合格でした。 短答合格から論パタ講義を受講しており、残り刑法、行政法、商法です。 勉強時間としては週に平均20時間で1日に1時間短答過去問潰し、2時間論パタ受講です。 短答はギリギリの合格でしたので、今の進め方で良いのか、それともより良い方法があるのか教えてほしいです。 論文再現答案があるのでカウンセリングの機会があれば申し込みしたいです。
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
 まずは、予備試験のご受験、お疲れ様でした。
 短答に通過という点だけでも質問者様が頑張ってきたことが伝わってきますので、頭が下がる思いです。

 さて、学習の進め方としては、一旦は4S論パタの受講をメインで進めるのがよいといえます。
 短答は大きく分けると、①論文用の条文・解釈論の知識で解ける問題、②短答プロパー用の細かい知識を問う問題の2つに分かれます。このうち、①については論文対策でカバーできると省力化が可能であり、また、②を解く前提として①をしっかり習得する必要があります。
 そのため、まずは残りの論パタを受講いただき、論文対策を済ませるのがベターです。論文対策を正しく行って処理手順・重要基本事項を身につけておくと、上記②の知識が覚えやすくなると同時に、短答・論文ともに行き当たりばったりで問題を解き散らかすという危ない動作を減らすことができます。
 
 したがって、当面の間は論パタをメインに進めて論文対策を行い、処理手順・重要基本事項をしっかりと習得いただくのが短答対策にも直結します。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2024年12月24日
4s図以外の答案構成①は必要ないのでしょうか? 私はむしろ①のほうが、得点に結びつきやすいと思っていて、その部分を練習できていないことが不安です。 ここでいう①とは以下のようなもです。 (ナンバリングを振ったミニ答案を作る、 問われている論点の名前を書き出す、 問題文の拾いたい事実に番号を記してミニ答案に反映する)
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
 4S図以外の答案構成は、必要であれば作成・使用しても全く大丈夫です。その方が答案作成しやすいのであれば、むしろ使う方が得策と考えます
 挙げていただいたように、ミニ答案を作成するやり方であっても、質問者様にとってマッチしているのであればそのやり方で大丈夫です。
 
 答案構成のやり方は、唯一絶対のものがあるわけではなく、ご自身にマッチするやり方を採用いただければ問題ありません。4S合格者の私も、4S図自体は念頭に置いた上で、実際の答案構成自体は簡単な文章やメモ書きのような形で行うことの方が多かったです。
 そのため、挙げていただいたミニ答案のような形がやりやすいのであれば、それを無理に変える必要はまったくございません。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
2024年12月21日
[予備試験・司法試験]【2年受講プラン】中村充『4S基礎講座』を受講開始した者です。講義を聞いているといきなり4S(?)を開始したり、J所(多分裁判所のこと?)など、すでにある程度講義を聞いた者が対象者のように見えます。 質問は、 この講座の前に受けておく講義がなにかありますか? です
参考リンク
ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
 4S基礎講座の前に受けておくべき講義は特にありません。そのため、いきなりこの講座を受けていただいて大丈夫です。
 法律は全体がつながっている構造になっている面もありますので、はじめのうちは、4S基礎講座に限らず戸惑うこともあるかと思います。しかし、講義を受講していくうちに徐々に慣れていきますので、心配は不要です。

 一応、講義前の準備体操ということであれば、伊藤塾の伊藤真塾長の『伊藤真ファーストトラックシリーズ』という市販の入門書がございます。そのため、このシリーズを読んでみると講義にスムーズに入れると考えられます。 (さらに読む)
10
リンクをコピー
1-4/4 1/1
0