「司法試験過去問で学ぶ戦い方」シリーズは、実務家であり、法科大学院で採点も担当されている川﨑先生が、実務家・採点者の両視点から民事系科目(民法・商法・民事訴訟法)の思考方法・答案作成方法の解説をするシリーズです。
実務家の思考・起案テクニックだけでなく、採点者から見てどういう答案が光るのかといったポイントを盛り込んだ人気シリーズです。
「優秀」答案ではなくあえて「良好」答案の水準を目指すことで、基本問題は当然のこと未知の問題でも安定して一定水準の答案作成を再現できるようになることを目標としています。
過去問を素材に学習する主な目的は本試験レベルの問題で思考力や答案作成力を養うことにあります。
しかし、近年の本試験では、過去に出題された論点を再び問うリメイク問題が度々出題され、事前に過去問で学習している受験生にとっては大きなアドバンテージになります。このシリーズは、プレテストから令和2年まで(令和3年から令和5年は答案例のみ)の民事系本試験論文過去問を扱っているため、リメイク問題が出題された場合は大きなアドバンテージになります。



従来の「論点を指摘→判例学説を解説→解説を要約した答案」という形式ではなく、実務家が実際に事案に向き合う際の思考プロセスを再現します。時間制限の中で書ける分量を意識し、かつ精度の高い答案を作成する方法を習得できます。単なる知識の羅列ではなく、事案を的確に捉えて答案に落とし込む実践力を養成します。
法科大学院で多数の答案を採点してきた経験に基づき、「採点者が答案のどの部分に着目するのか」「どのように心証を形成していくのか」「どこで点差をつけるのか」を具体的に解説します。多くの答案例が「解答の一例」として提示されるだけなのに対し、本シリーズでは「なぜその答案例が評価されるのか」「どの表現や構成が評価につながるのか」まで言語化・可視化しているため、自分の答案に応用できる形で理解が可能です。
完璧な答案を目指すのではなく、合格に必要な「良好レベル=6割以上」を安定的に確保することに焦点を当てています。確実に得点できる部分を押さえ、未知の問題でも一定の点数を確保する戦略的な答案作成法を学びます。現実的な目標設定により、本試験で実践可能な得点力を養成します。
同一講師による統一メソッドのため、科目ごとに学習方法を変える必要がありません。民法で身につけた「実務家的事案分析」の視点が、そのまま商法・民事訴訟法でも活用できます。これにより、科目横断的な理解が深まると同時に、学習効率が飛躍的に向上し、実務家の思考回路で初見問題が解けるようになります!
各講座のカリキュラムをご確認ください。

おすすめコメントはありません。