『論文処理手順講義2025』は、BEXA合格者の3人に1人が使用した名教材「処理手順ノート」をベースに、沢田隆(D.K.)講師自らが徹底解説した講義です。
上位ロー・予備試験・司法試験を短期合格した沢田講師が、自身の経験と分析をもとに、受験生が見落としがちな「思考過程」や「処理手順」を体系化。
予備試験論文まで、あとわずかの今、本当に必要としている人に届いてほしい──その想いから、応援キャンペーンとして【50%OFF】の全力応援キャンペーンを実施します!
「論文処理マル秘ノート」は、累計2,000部を売り上げた伝説の教材です。本講座は、その教材を沢田講師自らが解説する貴重な講義版です。
答案作成に必要な「処理手順」を明文化し、どんな問題にも対応できるフレームワークを提供します。
講座内容は試験直前のまとめノートとしても活用でき、最後まであなたの合格をサポートします。試験会場での最後の見直し教材にも!
民法では、「要件効果を意識すべき」といわれますが、本講義では「答案の型」を通して要件効果の意識が自然と身に付く工夫をしています。答案の型+要件効果の意識=ゴールの合格答案がイメージできるだけでなく、ゴールから逆算することで覚えている知識の整理整頓を行うことが可能になります。本講義により、民法の総合的な処理手順を習得することが可能になります。
刑法は、出題パターンによって答案を対応させる必要があります。本講義では、総論型・各論型と複数の出題パターンを区別し、それぞれに対応した処理手順を解説します。
本講義では、単に論点ごとの処理手順を解説するだけでなく、受験生が曖昧にしがちな抽象概念を可能な限り可視化し、利用できるよう工夫をしています。抽象概念を言語化できることも法的思考の1つと考え、可能な限り受験生が試験で利用できるよう工夫をしています。
法的思考と言っても答案で表現できなければ意味がありません。本講義では、評価されづらい悪い書き方の例を提示しつつ、その改善案を提案しています。
※クーポンは、対象者の方がログインしていただくと「クーポンページ」に表示されます。
予備試験論文まで限られた時間しかありません。処理手順を早期に身につけることで、残り時間を効率的に活用できます。沢田講師が数年かけて体系化した処理手順講義を、たった15時間で受講可能!
論文を攻略するためには、法的な思考能力を答案の形式面から習得し、ワンパターンの答案の型(フレームワーク)に知識を流し込むだけでOK。これが最短ルートです!
【50%OFF】の今が断然お得に受講できるチャンス!
2025年8月7日 沢田隆(D.K.)
役に立った:0