司法試験・予備試験対策するならBEXA
学習ジャンル切替
見つける
ウィッシュリスト
クーポン
コミュニティ
カート
受講する
学習ジャンル切替
クーポン
カート
受講する
ウィッシュリスト
コミュニティ
見つける
予備・司法試験
BEXA biz
お知らせ
勉強法のヒント
お気に入り
過去問INDEX
短答過去問
アカウント管理
購入履歴
アフィリエイト
ログイン
ホーム
フォロー
クラスター
プロフィール
お知らせ
4S刑法の答案作成上のアドバイスで全ての文言にあてはめるのが最優先で余裕があれば構成要件の定義にあてはめるようにと書いてあるのですが、答案で後からそのように加筆する場合どのように表現するのでしょうか?答案用紙の空白部分に書くのか、既に書いてある部分の余白部分に小さく書き加えるのですか?
タグ編集
1
0
リンクをコピー
Tweet
2023年11月20日
フォロー
BEXA事務局
ご質問ありがとうございます。
加筆する場合は、既に書いてある箇所の余白部分に小さく書き足す場合が多いです。
あるいは、答案用紙の余った箇所に加筆したい内容を書いたうえで、〇ページの△行目に挿入と添え書きしておけば大丈夫です。
ただ、挿入や加筆をしすぎると読みにくい答案になり、あら探しをされリスクがあるので、答案構成段階で書くべき事項を網羅したうえで、構成要件の定義も最初から過不足なく答案に書けるようになるまで実力を上げる方が望ましいです。
0
0
ログインしてコメントを投稿しよう。
ログイン
#剛力大
#中村充
#伊藤たける
#吉野勲
#[予備試験・司法試験]【第5期】中村充『4S基礎講座』
0