司法試験・予備試験対策するならBEXA
学習ジャンル切替
見つける
ウィッシュリスト
クーポン
配布中
コミュニティ
カート
受講する
学習ジャンル切替
クーポン
配布中
カート
受講する
ウィッシュリスト
コミュニティ
見つける
予備・司法試験
BEXA biz
お知らせ
勉強法のヒント
お気に入り
過去問INDEX
短答過去問
アカウント管理
購入履歴
アフィリエイト
ログイン
ホーム
フォロー
クラスター
プロフィール
お知らせ
知る自由と情報摂取の自由の違いがわかりません。 たとえば、憲法の流儀のH23で先生は自由な情報の流通が21条で保障されるとしていますが、これとレペタ事件の規範の使い分けがわかりません。
タグ編集
1
0
リンクをコピー
Tweet
2022年3月27日
フォロー
伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
学説に基づく主張をするか、判例に基づく主張をするかの違いですね。
レペタ判決は、よど号新聞記事抹消判決を引用しているところ、判例で書くならば「よど号」判決でよいでしょう。
1
2
ログインしてコメントを投稿しよう。
ログイン
2022年3月27日
未設定
ありがとうございます。
それでは知る自由=情報摂取であって、特に書き分けとかは意識しなくて問題ないでしょうか?
0
2022年3月27日
伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
司法試験との関係ではそれで問題ありません!
2022年3月27日
伊藤たける
弁護士/基本憲法Ⅰの共著者
司法試験との関係ではそれで問題ありません!
#剛力大
#中村充
#伊藤たける
#吉野勲
#[予備試験・司法試験]【第5期】中村充『4S基礎講座』
0