ご質問をいただきありがとうございます。
以下、講師からの回答をお伝えします。
-----
判例については、4S基礎講座の論文問題+条解講義+論文&短答過去問を繰り返し取り組みつつ自然と身に付いた限度で事実上は十分です。
つまり、4Sの問題演習+過去問+条解と論パタを繰り返す中で身についたもので十分です。
論文を書く上では、論パタと条解、過去問の知識を理解して覚えていれば事実上問題ありません。
また、教科ごとに判例の勉強の仕方も多少は変わりますが、公法系・刑事系は判例の重要性が上がります。そのため、公法系・刑事系については、重要判例を見ておくのがよいです。これについては、BEXAの判例系の講座を別途ご受講いただくのも一手です。
そして、判例百選は必須ではありません。判例百選は上級者向けの教材であり、適切に使えている人は少ないからです。また、条解などの他の教材で判例を習得可能ですので、この点からも必須ではないといえます。
結論として判例学習としては、論パタと条解+論文&短答過去問で身に付いたもので事足ります。念のためご不安であれば、有斐閣の『憲法判例50!』などといった『START UP』シリーズを読んでみるのがおススメです。