司法試験・予備試験対策するならBEXA
学習ジャンル切替
見つける
ウィッシュリスト
クーポン
コミュニティ
カート
受講する
学習ジャンル切替
クーポン
カート
受講する
ウィッシュリスト
コミュニティ
見つける
予備・司法試験
BEXA biz
お知らせ
勉強法のヒント
お気に入り
過去問INDEX
短答過去問
アカウント管理
購入履歴
アフィリエイト
ログイン
TOP
質問アーカイブ
その他
その他
行訴法10条1項の主張制限
済
行訴法10条1項の主張制限
行訴法10条1項の原告の主張範囲についてどのような基準によって考えるべきですか?論証を考える上で参考にさせていただきたいのでご意見をよろしくお願いします。
未設定さん
2015年11月17日
その他
-
その他
回答:
1
ベストアンサー
ファーストアンサー
の回答
事例研究行政法(日本評論社)における野呂先生の解説によれば、①処分の名宛人が原告である場合と、②処分の第三者が原告である場合とで区別したうえで、
①処分の名宛人は、原告適格を根拠づける規定の違反のみならず、公益規定の違反も主張できるが、②処分の第三者については、原則として原告適格を根拠づける規定の違反しか主張できないとします。
詳しくは、事例研究行政法(日本評論社-第2版)85頁を参照してみてください。
2015年11月17日
未設定さん
ご丁寧な返答本当にありがとうございます。
度々申し訳ないのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?
第三者が提起した取消訴訟の場合
文言の統一的解釈行政事件訴訟法9条1項と同法10条1項の「法律上の利益」の文言は同一
↓
「法律上の利益」に関係のある違法とは?
↓
原告適格を根拠付ける処分要件の違反がない場合には、法律が意図したレベルにおける原告の利益の保護は達成されていることになるため、他の要件の違反は事故の法律上の利益に関係があるとはいえない
↓
原告適格を根拠付ける規定の違反
2015年11月19日
全ての質問
試験から探す
法律系資格
司法試験
予備試験
司法書士試験
行政書士試験
実務系講座
TOEIC/TOEFL
税務/会計
国家総合職(二次試験、官庁訪問)
国家一般職(二次試験、官庁訪問)
国家専門職(国税・労基・財務・裁判所)
都庁・特別区
市役所(C日程)
社会人試験
公認心理師試験
対策から探す
科目から探す
民事系
民法
民事訴訟法
商法・会社法
公法系
憲法
行政法
刑事系
刑法
刑事訴訟法
選択科目
経済法
労働法
倒産法
知的財産法
租税法
国際私法
国際公法
環境法
初学者向け入門講座
司法試験に合格するには
予備校・入門講座を選ぶ
法科大学院を選ぶ
その他
その他
その他