4s論文解法パターンの解答の復習の活用法

4s論文解法パターンの回答には①最低ライン②合格ライン③加点事由が分けられています。
初学者の観点から考えると、講義は理解できたとして、①まではすぐかけるようになりますが、②合格ラインの答案をかけるようになるには大きな壁があるように思います。
そこで何度も何度も解くことを推奨していることを踏まえた解答の効果的な活用法、回答を用いて4s図から答案作成のための具体的なトレーニング方法をご教示ください。
2019年3月22日
法律系資格 - 予備試験
回答希望講師:中村充
回答:1

ベストアンサー ファーストアンサー
中村充の回答

まず、「②合格ラインの答案をかけるようになるには大きな壁がある」とお感じになるなら、4S論文解法パターン講義“各回”の受講“直後に”、“その1回で進んだ範囲に限定して”、私が講義で実演したような“解答プロセスを経て答案を書く”ところまでやってみてください。
各回の講義は1回当たり30分前後と細切れなので、特に最初の方の問題は、1回当たりの答案の分量も多くないと思うのです。
これによって、だいぶ「壁」が小さくなると思っているのですが、いかがでしょうか。

そして、上記の方法でも、最初から②合格ライン答案程度まで書けるとは限りません。特に、新たな解法パターンに入ったばかりだと、“その1回で進んだ範囲に限定して”、私が講義で実演したような“解答プロセスを経て答案を書く”ことをくり返す必要があるのが普通でしょう。
そのため、上記の方法でくり返し答案を書く度に、私が作った講師作成答案例とテキトーに“照合”してください。
具体的には、私のブログ記事「不自然な記憶・理解」(https://ameblo.jp/4-algo-rhythm/entry-11802596821.html)をご覧ください。

最後に、最も重要なことを…ひょっとして、私が作った講師作成答案例の「②合格ライン」部分そのものを「かけるようになる」ことを目指していませんか?
それは、必要ないどころか、無駄・有害になりかねません。
では、どのような意識で論文対策をすべきか?
是が非でも、私のブログ記事「司法試験系の論文対策とは?」(https://ameblo.jp/4-algo-rhythm/entry-12162859600.html)をご覧ください!!

2019年3月24日