点数配分

過去問を答案構成だけして、趣旨実感読み、再現答案分析をしています。上位答案と下位答案では漠然とした違いはわかるのですが、正直なにで点数が20から30分も違うのかわらならくて困っています。加藤先生は、それぞれの科目で、どこに点数が多く配分されていると分析した上で、compactな上位答案の作成をされていたのか聞きたいです。
未設定さん
2015年8月20日
その他 - その他
回答希望講師:加藤喬
回答:1

ベストアンサー ファーストアンサー
加藤喬の回答

1.下位答案について
 ご質問にお答えする前に、下位の再現答案について説明させていただきます。
 質問者様と同様、私も、再現答案集を読んでいると、なんでこんなに点数が低いのかと思うような2000番~4000番あたりの答案がよくありました。
 受験生の再現答案の分析結果や自分が過去に再現答案を作成した経験からすると、2000~4000番あたりの答案を書いたときというのは、試験後に何をどう書いたのか再現できる状態ではいないんです。
 特に、民法・行政法なんかだと、2000~4000番台のときは、答案構成すらろくにできていないので、試験後に再現は無理です。なので、結局、問題文を改めて分析して、しかも、あわよくば自分を安心させてやりたいという気持ちも働いて、整理された再現答案を作ってしまいがちです。
 したがって、2000~4000番台の答案は、(盛られているという意味で)再現率がかなり低いということが多いので、合否ギリギリのラインの分析には使えません。

2.上位答案
 次に、上位答案の再現率についてご説明させていただきます。
 上位合格者は、
①答案構成の段階で、解答を筋をしっかりと辿ることができているうえ、
②答案の書き方の型が確立されていますので、
 答案構成を見れば、自分が本試験の現場でどのように考えて何をどう書いたのかについてしっかりと思い出すことができます。
 ですので、特殊な事情がある場合を除いては、再現率は非常に高いです。

3.点数配分の分析
 本題に入らせていただきます。
 上位答案の要素として、最も大事なことは、「論点について表面的に網羅する」のではなく、『各論点の論述を通じて、事案及び法律についての理解をしっかりと示す』ことができているということです。
 ですので、科目によりますが、メイン論点の一部(1、2個程度)について論点落としをしたり、論述が不十分であったとしても、そこはあまり重要ではなく、他のメイン論点における論述を通じて事案及び法律についての理解(出題者が問うている理解)を示すことができていれば、十分上位答案です。この傾向は、特に憲法で顕著です。
 なので、分量、答案構成、拾った論点も同じ答案同士であっても、ただ論点を表面的に網羅しただけなのか、それとも論述ごとに事案・法律の理解(出題者が問うている理解)を示すという目的意識があり、それを実現できているかどうかで、点数が大幅に違ってきます。
 上位答案と下位答案とでの大幅な得点差について分析が困難であるというのは、上記1.2の再現率の違いに加えて、3のようなところにもあります。
 読んでいるだけでは再現答案作成者の思考過程を辿ることが困難であるということもあるので、コンパクトな上位答案を写経するというのもお勧めです。
 頑張ってください!

2015年8月22日

追 記
 各科目の点数配分の分析内容については、後日、回答させて頂きます。

2015年8月22日


未設定さん
表面的な論述にならないようにするには、普段から平成23以降の辰巳10人本の先生みたいな6枚ほどのcompactの最上位答案を写経して上位合格者の思考フローを身体にしみこませる勉強することも勉強方法としてはいいということでしょうか。

2015年8月23日