共同正犯における意思連絡の認定

明示的には意思連絡が行われていない場合に、意思連絡を認めるかどうかの判断基準、要素にはどのようなものがありますか??
抽象的な質問で申し訳ないのですが、ご返信をよろしくお願いします。
未設定さん
2016年1月9日
その他 - その他
回答希望講師:内藤慎太郎
回答:1

ベストアンサー ファーストアンサー
内藤慎太郎の回答

明確な規範があるわけではないので、具体的な事案がないとちょっと説明が難しいですが、
まず、例えば、旧司法試験平成11年度第2問を見てください。
乙が丙に誤振込があったことを話したところ丙が「残りを引き出してくる」旨の発言をしたのにもかかわらず、乙は本来丙の行為を止めるべきであるのに積極的に止めることはしていません。これは、乙が自ら誤振込金の話をした以上、止めるべき立場にあるのに止めないというのは丙の行為を黙認したといえるので、黙示に意思連絡があったと認定できると思います。
このように、止めるべき立場にあるものがあえて止めなかったり、あるいは、従前の共犯者との間柄(問題文にある事情から)目を合わせただけで認められる場合もあると思います。
いずれにしろ、問題文の事実を自分なりに評価して認めるあるいは否定するということが重要です。

なお、念のため、試験では正犯意思の認定も忘れないようにして下さい。

2016年1月10日


未設定さん
お忙しい中、早速のご返信ありがとうございました。
今後問題演習で参考にさせていただきます。

2016年1月10日