司法試験・予備試験対策するならBEXA
学習ジャンル切替
見つける
ウィッシュリスト
クーポン
配布中
コミュニティ
カート
受講する
学習ジャンル切替
クーポン
配布中
カート
受講する
ウィッシュリスト
コミュニティ
見つける
予備・司法試験
BEXA biz
お知らせ
勉強法のヒント
お気に入り
過去問INDEX
短答過去問
アカウント管理
購入履歴
アフィリエイト
ログイン
TOP
質問アーカイブ
その他
その他
部分犯罪的共同説と共犯の...
済
部分犯罪的共同説と共犯の法定的付合説のすみわけについて
共犯間における抽象的事実の錯誤の場合、部分的犯罪共同説で結論を導くと基本書に書かれているのですが、ここを法定的付合説で導くのは間違いなのでしょうか?
例えば、「Xは殺人の意思で、Yは傷害の意思で共同してAに向けてピストルを発砲して両者の弾が命中してAを死亡させた」という事例で
XとYが共同正犯の場合は、部分的犯罪共同説で殺人と傷害の重なり合いを見て、
XとYが狭義の共犯の場合は、法定的付合説で重なり合いを見るという理解であってますでしょうか??
お忙しいところ基本的な質問で申し訳ないのですが、ご教授お願いします。
未設定さん
2015年12月15日
その他
-
その他
回答希望講師:
加藤喬
回答:
1
ベストアンサー
ファーストアンサー
加藤喬の回答
加藤喬
法定的符合説は故意の成否、部分的犯罪共同説は故意の共同の問題ですので、別次元のものです。いずれも問題になります。
このあたりは、刑事系の速修講義で取り上げる内容ですので、リリース後の講義を参考にして頂ければと思います。
2015年12月15日
未設定さん
回答ありがとうございます。受講して理解に努めます。
2015年12月17日
未設定さん
続けてすみません。
共同正犯の場合は故意の成否、故意の共同というすみわけはわかったのですが、これが狭義の共犯の場合は、行為者の主観と客観にずれがある場合は故意の成否で法定的付合説の話を書き、その後で正犯と従犯で故意のずれがある場合は、さらに同じく法定的付合説の話を書くことになるのでしょうか?
2015年12月17日
全ての質問
試験から探す
法律系資格
司法試験
予備試験
司法書士試験
行政書士試験
実務系講座
TOEIC/TOEFL
税務/会計
国家総合職(二次試験、官庁訪問)
国家一般職(二次試験、官庁訪問)
国家専門職(国税・労基・財務・裁判所)
都庁・特別区
市役所(C日程)
社会人試験
公認心理師試験
対策から探す
科目から探す
民事系
民法
民事訴訟法
商法・会社法
公法系
憲法
行政法
刑事系
刑法
刑事訴訟法
選択科目
経済法
労働法
倒産法
知的財産法
租税法
国際私法
国際公法
環境法
初学者向け入門講座
司法試験に合格するには
予備校・入門講座を選ぶ
法科大学院を選ぶ
その他
その他
その他