司法試験・予備試験対策するならBEXA
学習ジャンル切替
見つける
ウィッシュリスト
クーポン
配布中
コミュニティ
カート
受講する
学習ジャンル切替
クーポン
配布中
カート
受講する
ウィッシュリスト
コミュニティ
見つける
予備・司法試験
BEXA biz
お知らせ
勉強法のヒント
お気に入り
過去問INDEX
短答過去問
アカウント管理
購入履歴
アフィリエイト
ログイン
TOP
質問アーカイブ
法律系資格
司法試験
基本書について
済
基本書について
たける先生
質問失礼します。
たける先生のツイッターなどでの勉強方法をとても参考にしてます。
基本書の質問ですが、基本憲法のような
①入門段階から読める
②試験直前期まで使える
③薄くて通読可能
な基本書を行政法、民事訴訟法、商法で探してます。
上記3科目のオススメな基本書があれば是非教えていただきたいです。
基本行政法、リーガルクエスト会社・民訴を検討してますが、
入門段階から使用できるか、通読に時間がかかる
といった点で悩んでおります。
ご返信頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2020年2月15日
法律系資格
-
司法試験
回答希望講師:
伊藤たける
回答:
1
ベストアンサー
ファーストアンサー
伊藤たけるの回答
伊藤たける
ご質問ありがとうございます。
①入門段階については、もっと薄い書籍(たとえば伊藤真の入門シリーズなど)で勉強するのがベストですね。
そのうえで、②③を満たすのは、行政法は基本行政法、会社法はリーガルクエスト、民事訴訟法は高橋・民事訴訟法概論です。
ただし、③通読可能かといわれると、少し頑張らなければなりませんが、部分部分を読み込めば、直前にさーっと通読可能です。
2020年2月15日
匿名さん
ご返信ありがとうございます。
基本書三点教えていただきありがとうございます。
何度もすみません。
薄い入門書を読むというのは、
全体像・体系・用語を抑えるという趣旨でしょうか?
1度読んだだけでは頭に入りづらいので、一冊目の入門書も繰り返し読むべきですか?
また、藤田裁判官の行政法入門のような研究者が書かれた入門書より、
予備校の入門書を選ぶべきですか?
2020年2月15日
伊藤たける
そのとおりです。
頭に入らないときは、3回ほど通読するとよいでしょう。
予備校本と研究者の入門書のいずれがいいかは、個人の好みですね。
具体例や図がないと読めない人は予備校本がおすすめですが、ある程度活字に慣れているならば研究者の入門書がベストです。
2020年3月3日
全ての質問
試験から探す
法律系資格
司法試験
予備試験
司法書士試験
行政書士試験
実務系講座
TOEIC/TOEFL
税務/会計
国家総合職(二次試験、官庁訪問)
国家一般職(二次試験、官庁訪問)
国家専門職(国税・労基・財務・裁判所)
都庁・特別区
市役所(C日程)
社会人試験
公認心理師試験
対策から探す
科目から探す
民事系
民法
民事訴訟法
商法・会社法
公法系
憲法
行政法
刑事系
刑法
刑事訴訟法
選択科目
経済法
労働法
倒産法
知的財産法
租税法
国際私法
国際公法
環境法
初学者向け入門講座
司法試験に合格するには
予備校・入門講座を選ぶ
法科大学院を選ぶ
その他
その他
その他