司法試験・予備試験対策するならBEXA
学習ジャンル切替
見つける
ウィッシュリスト
クーポン
配布中
コミュニティ
カート
受講する
学習ジャンル切替
クーポン
配布中
カート
受講する
ウィッシュリスト
コミュニティ
見つける
予備・司法試験
BEXA biz
お知らせ
勉強法のヒント
お気に入り
過去問INDEX
短答過去問
アカウント管理
購入履歴
アフィリエイト
ログイン
TOP
質問アーカイブ
法律系資格
予備試験
判例の学習について
済
判例の学習について
たける先生
いつもお世話になります。
質問ですが、予備試験・ロー入試対策として先生の基本講義と合格思考憲法で主に勉強しております。
判例の学習で、百選の講義は必要でしょうか?
基本憲法には、判例の解説が薄いものもありますし、合格思考で引用されている判例はAランクのものが多く、判例学習の程度がどのくらい必要か自分自身で判断できないからです。
ご返信頂ければ幸いです。
2019年11月24日
法律系資格
-
予備試験
回答希望講師:
伊藤たける
回答:
1
ベストアンサー
ファーストアンサー
伊藤たけるの回答
伊藤たける
ご質問ありがとうございます。
判例百選は必須です。
基本憲法Ⅰは、確かにメリハリをつけて解説しています。
ただ、論文式を意識した学習や統治機構論などの学習としては不足するからです。
私の「判例百選に学ぶ規範と当てはめ」もご検討ください!
2019年11月25日
匿名さん
ご返信ありがとうございます。
憲法だけですが、購入予定でした。
たける先生の担当されてる百選講義は、
判例の判断枠組みを検討するような講座ですか?
論文式試験の、処分違憲の判断枠組み対立がよくわからないのですが
そのようなことも詳しく学べるのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。
2019年11月26日
匿名さん
失礼しました。
上記、
判断枠組みの対立 ×
判断枠組みの定立
です。
ご返信頂ければ幸いです。
2019年11月26日
伊藤たける
判例にもよりますが、判断枠組みを対立しているものについては、規範と当てはめを取り扱います。
処分違憲の判断枠組みそれ自体は、基本憲法の序章に書いてありますが、要するに、基本的には利益衡量であるところ、違憲審査基準の趣旨に照らして、憲法から利益衡量のための規範を導き出し、法律の要件を読み替えるのが多いですね。
2019年11月26日
匿名さん
ご返信ありがとうございます。
もう一度、基本憲法の復習と判例百選の講義の受講を行います。
ありがとうございました。
2019年11月26日
全ての質問
試験から探す
法律系資格
司法試験
予備試験
司法書士試験
行政書士試験
実務系講座
TOEIC/TOEFL
税務/会計
国家総合職(二次試験、官庁訪問)
国家一般職(二次試験、官庁訪問)
国家専門職(国税・労基・財務・裁判所)
都庁・特別区
市役所(C日程)
社会人試験
公認心理師試験
対策から探す
科目から探す
民事系
民法
民事訴訟法
商法・会社法
公法系
憲法
行政法
刑事系
刑法
刑事訴訟法
選択科目
経済法
労働法
倒産法
知的財産法
租税法
国際私法
国際公法
環境法
初学者向け入門講座
司法試験に合格するには
予備校・入門講座を選ぶ
法科大学院を選ぶ
その他
その他
その他