判断枠組みについて

基本講義憲法の受講者です。
お世話になっております。

憲法答案の判断枠組みについて質問させていただきます。

1 予備校の参考答案など見ると、権利の重要性、制約の程度、審査基準などといったパターン化した答案で、ほとんど論証で書けるような気もします。たける先生の答案例はパターンなどではないためどのように書いているのかわらず、初見の問題などでどのように頭を使うかわからないことがあります。実際にどのように考えればよいのでしょうか?

2 違憲審査基準の個々の具体例も暗記しなければいけないのでしょうか?厳格ならどう書くかなど

忙しい中恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
2019年10月15日
公法系 - 憲法
回答希望講師:伊藤たける
回答:1

ベストアンサー ファーストアンサー
伊藤たけるの回答

ご質問ありがとうございます。
①基本的には、憲法条項との抵触、判断枠組み、当てはめとなっています。
判断枠組みの定立では、大前提となる判例や学説を前提に、要素となる事実(material fact)を当てはめることで導くこととしています。
詳しくは、受験新法の連載にて解説をしておりますので、そちらをご覧ください。

②違憲審査基準の個々の要素が何を意味するかはわかりませんが、最低限、3種の審査基準の具体的な内容は確実に覚えておく必要があります。
他方、判例の判断枠組みは、すべてを暗記するのは現実的ではありませんが、違憲審査基準でいうところのどの基準なのか、どの点に特に注目して判断したのかなどを抑えておくとよいでしょう。

2019年10月15日


匿名さん
ご返信ありがとうございます。

憲法の論文が少しですがイメージできてきました。
今まで、審査基準・あてはめのところだけ三段論法で論じており、
判断枠組みは論証の貼り付けのみで考えていました。
(表現の自由だから厳格など考えていました。)
頭の使い方がイメージできてきました。ありがとうございます。

基本講義憲法の受講者ですが、予備試験・法科大学院入試には憲法の流儀の講座の受講も必要でしょうか?
宜しくお願い致します。

2019年10月16日

コメントいただき、ありがとうござます。

たとえば、学説によると、
表現の自由+表現内容規制⇒厳格審査基準
という定式があります。
事例問題では、具体的な事実を問題文からピックアップし、法的に評価することで、表現の自由の制約であり、かつ、表現内容規制であると論じることで、ようやく厳格審査基準が適用できます。
たとえば、小学校の周辺で有害な広告を掲示することを禁止する法律の場合、有害広告であっても表現の自由として保障されるところ、掲出が自由にできないことから、表現の自由に対する制約といえる。
また、規制対象がすべての表現ではなく、有害な表現のみを対象としているため、表現内容規制といえる、という論述が考えられます。
これに対し、反論としては、表現の自由の制約は争えないものの、表現の場所のみを制約するものであるため、すべての表現を禁止するものではないから、時・所・方法の規制にすぎないというものが考えられます。

予備試験・法科大学院入試のためには、憲法の流儀の基礎編があるといいかもしれませんが、基本的には受験新報の連載や、判例から考える憲法などの、アウトプットをメインとしていただけるとよいでしょう。

2019年10月17日


匿名さん
ありがとうございました。

2019年10月17日

ぜひとも頑張て下さい!
なお、憲法の流儀(基礎編)は予備試験短答式合格者ならば受講をお勧めします。
他方、憲法の流儀(実践編)は、完全に司法試験に焦点を絞っている講義ですので、予備試験合格後ないし法科大学院入学後でよいでしょう。

2019年10月17日


匿名さん
流儀の基礎編のみ購入しているので、利用と思います。
講義受講していまして、
判例の考え方、答案の書き方やっと少しずつわかってきた感じがします。
三段論法こう使うんだといった感動があります。

旧司法試験の過去問を解きたいと考えているのですが、合格思考憲法は、流儀との相性は良いでしょうか?

判例から考える憲法を過去に解いてみましたが、難易度が高すぎる気がします。
橋渡しのようなものはありますか?
基本憲法をもう少しやりこむべきでしょうか?

何度もコメントしてしまい申し訳ありません。
ご返信いただければ幸いです。
お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。

2019年10月17日

そのようなお声をいただき大変うれしく思います。ありがとうございます。

判例から考える憲法については、基本憲法を終えた後に読むことをおすすめします。
合格思考もとてもいい本ですから、判例から考える憲法を読む前に、一読するとよいでしょう。

2019年10月18日


匿名さん
ありがとうございました。
頑張ります!

2019年10月18日