財産に対する罪 -
詐欺罪
財産に対する罪 -
横領罪
財産に対する罪 -
盗品等に関する罪
Aは,宝石(時価100万円)を詐欺によりBから取得したが,その事情を秘して,宝石を100万円で売却することを甲に依頼した。甲は,宝石を受領した当初は,それがだまし取られたものであることを知らなかったところ,その後,偶然その事情を知るに至ったが,そのことを秘してCに売却し,代金100万円を受け取った。甲は,その代金のうち30万円を自己の借金の返済のために使ってしまい,Aには,「70万円でしか売れなかった。」と言って納得させ,残りの70万円を渡した。
甲の罪責を論ぜよ。
本問は,詐欺により取得した宝石の売却の依頼に始まる事例を素材として,財産犯, 殊に盗品等に関する罪,横領罪,詐欺罪の成立要件の理解を問うものであるが,あわせ て,成立する犯罪の相互関係の把握も重視している。解答に当たっては,事例の的確な 法的把握・分析を前提として,論理的に首尾一貫した論述を行うことが要求される。